【作成日】2019年4月16日
【更新日】2020年12月7日

治るのかな?どんなフードをあげればいいのかな?
できることしてあげたいです。
上記のような不安や疑問について、
ペット栄養管理士の筆者が解説させていただきます!
この記事でわかること
胆泥症とは
犬の体には「胆のう」という臓器があります。
そして胆のうの中には、「胆汁」という脂肪の消化を助ける酵素が貯まっています。
この胆汁が泥のように粘り気を増した状態を「胆泥症」といいます。
胆泥症は、超音波検査で発見されます。
また血液検査をすると
- ALP
- AST
- GPT
- GOT
などの項目が上昇していることもあります。
参考
胆泥症は異常な所見だけれども、病気とは言いきれない、というのが獣医療での考えです。
「胆泥症を放置すると、胆のう粘液脳腫※になる」という説もありますが、因果関係は確実ではないです。
ただ、胆泥の粘り気が強くなったり、量が多くなると「胆のう炎」になる可能性があります。
よって胆泥症をケアしていくことは、非常に重要です。
※胆のう粘液嚢種
胆汁の粘り気がとても強い状態で、胆のう破裂につながることがある。
胆泥症の原因
「なぜ胆汁が泥のようになるのか」については、明確な原因がまだ分かっていません。
ただし、以下のようなポイントが指摘されています。
- 高齢犬に多い。
- 高脂血症と関連がある。
- クッシング症候群と関連がある。
- 甲状腺機能低下症と関連がある。
これらは人間でいう、生活習慣病です。なので胆泥症も生活習慣病の一種だ、という認識でいるとよいでしょう。
スポンサーリンク
胆泥症の治療方法
胆泥症になったときには、大きく3つの治療を行うことが多いです。
- 薬
- 手術
- フード
順に解説していきます。
薬
胆泥症の時には、ウルソデオキシコール酸(通称ウルソ)や、スパカールという薬を使うのが一般的です。
以下のような作用を期待して使います。
- ウルソは、胆汁の分泌を増やす
- スパカールは、胆汁の流れをよくする
どちらも100%効くとはいいきれませんが、副作用が少ないため、胆泥症の時によく使われます。
ちなみに「ウルソ」という名前は、「田辺のウルソ~♪」というCMで聞いたことがあるかもしれません。
胃もたれなどに使う人間用の胃腸薬ですが、正確には「胆汁を増やして脂肪の消化を助ける」という薬です。
田辺三菱製薬の「ウルソ」
※動物用のウルソが販売されていますので、田辺のウルソを犬に使うことはしないでください。
フード
薬と同じくらいの頻度で行われるのが「食事治療(フードの変更)」です。
食事療法も、100%の確率で効くというものではありません。
ただ食事療法は薬のサポートにもなりますし、健康管理のベースになるため、やっておいた方がよい治療です。

万が一効果を感じなかったとしても、損をすることがないんです。
ではどんなフードを使うといいか、を考えてみます。
くり返しですが、胆泥症については以下のように指摘されています。
- 高脂血症と関連がある。
- クッシング症候群と関連がある。
- 甲状腺機能低下症と関連がある。
高脂血症やクッシング症候群、甲状腺機能低下症は総称して「脂質代謝異常症」と呼ばれます。
つまり、「脂質代謝異常症に使えるフード=胆泥症の時のベストな選択」と考えられています。
脂質代謝異常症の時には、以下のバランスのフードがおすすめです。
- 脂肪分が低い。
- 消化がいい。
- カロリーが低い。(肥満の場合。肥満は脂質代謝異常の原因になる)
イラストはイメージです
次のパートでは、上記の条件を満たすフードを7つ紹介していきます。(フードの紹介パートへジャンプする)
手術
「胆泥症を放置すると、胆のう粘液脳腫になる」という考え方は誤り、と書きました。
ただこれを信じている獣医師は存在し、すぐに「胆のうの摘出手術」をすすることがあります。
しかし最新の研究で、「手術はやりすぎである」と考えられています。
ただし、以下の場合では手術を検討しなければいけないケースもあります。
- 胆汁の粘り気が強い
- 胆汁の量がかなり多い
なので、「基本的に手術は不要だが、胆泥が重度と診断された時のみ検討する」と考えておきましょう。
スポンサーリンク
胆泥症におすすめのフード7選
胆泥症に使えるフードを7つまとめてみました。
糖&脂コントロール
1kg
糖&脂コントロールは、犬心シリーズの療法食です。
動物病院では取扱いがないですが、使用者は多いフードです。
製品名の通り、脂質が大きくカットされています。
それにより、7つの脂質代謝異常症をカバーできることが明記されています。
- 胆泥症・胆のう粘液脳腫
- 高脂血症
- クッシング症候群
- 甲状腺機能低下症
- メタボ・肥満
- 膵炎
- 糖尿病
製品のポイントは以下の通りです。
ポイント
- 脂肪がかなり低い。
- 数少ないナチュラル療法食。
- 胆泥以外にも、7つの疾患をケア。
- 200gの事前サンプル(送料無料)があるので、気楽に試せる。(後述)
粗脂肪 | 5~9% |
カロリー(/100g) | 325kcal |
粒は細長い形です。
ビーフ、チキン、馬肉を使っています。
吐いたのは先月一回だけで、そのあとは空吐きなんです。
フードは犬心さんの糖、脂コントロールです。胆嚢粘液嚢腫って言われたので…— snow (@grimms_saga) October 18, 2018
吐いたのは先月一回だけで、そのあとは空吐きなんです。
フードは犬心さんの糖、脂コントロールです。胆嚢粘液嚢腫って言われたので…— snow (@grimms_saga) October 18, 2018
病気を広くをカバーでき、無料サンプルもあるので、どれを使えばいいか悩んでいる方にうってつけと言えます。
糖&脂コントロールは、公式サイトから購入できます。(Amazonや楽天市場では販売なし)
購入方法は3つあります。
- 通常購入(1袋買う)
- まとめ買い
- 定期コース
まとめ買い、定期購入いずれも、1回のみでの休止が可能です。
また定期購入の購入サイクルは「〇日に1回」「3か月に1回」など、かなり融通が利きます。(初回の購入以降、変更できる)
まとめ買いと定期コースでの注文だと、200gの無料サンプルがもらえます。
サンプル申込の流れは以下のとおりです。
1、公式サイトにアクセスし、買いたい数量のところで、「購入する」をタップ
2、次のページで「無料サンプルを希望する」にチェックを入れる
3、その他必要事項を記入(氏名・住所・連絡先・決済法(カードor代引き))
4、数日後、サンプルだけが郵便で届く。
5、本商品が届く前に、メールか電話でキャンセルできる。(サンプル到着から約2週間以内に連絡)
電話:0800-123-1556
メール:info@kinoko-design.com
糖&脂コントロールの口コミや特徴など、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
消化器サポート低脂肪(ロイヤルカナン)
1kg・3kg・8㎏
消化器サポート低脂肪は、ロイヤルカナンの療法食です。
この記事で紹介しているフードの中でいちばん販売歴が長いです。それにともない、治療実績も十分あります。
製品の重要なポイントは、以下の通りです。
ポイント
- 脂肪分は、かなり低い。
- 消化率も高いので、便の量が少ない。
- カロリーは低くないので、「やせてて胆泥がある子」に向いている。
脂肪 | 7.0% |
カロリー(/100g) | 346kcal |
粒は四角い形で、やや大きめです。
チキン味です。
粒のサイズが、小型犬にはネックになるかもしれません。
消化器サポート低脂肪は販売歴が長く、ネット上で口コミも多数出てきます。
一部を引用します。
はじめまして
ワンちゃん胆泥症ですか?
うちは2匹とも胆泥あったのでロイヤルカナンの消化器サポート(低脂肪)を先生に薦められました。
1匹は劇的に効果ありましたがもう1匹はいまいちで相性もあるかと思います。
鶏肉アレルギーなければ試してみてもいいかもしれませんよ— はくたろう (@marylouis0712) 2019年3月22日
我が家の4匹のチワワのうち、胆泥症の子が2匹。その子たちのために毎回購入しています。
胆泥症がわかってから2年弱。その後のエコー検査でも悪化はしていないようですのでこのまま続けようと思います。
ただ・・チワワにはこの粒は大きくて食べずらいので小粒サイズがあれば本当にうれしいです。
粒サイズを気にしなければ、安心してトライできるフードといえます。
消化器サポート低脂肪は、動物病院、一般的なネット通販で販売しています。
消化器サポート低脂肪の口コミ情報などは、以下の記事でまとめています。
i/d ローファット(ヒルズ)
1㎏・3㎏・7.5㎏
i/d ローファットは、ヒルズの療法食です。「消化器サポート低脂肪」と似たコンセプトのフードです。
ただ消化器サポート低脂肪より塩分が1/4くらい少ないため、よりシニア犬向けといえます。
また「自然の酸化防止剤を使っていること」も違いです。
栄養面でのポイントは、以下の通りです。
ポイント
- 脂肪分は、かなり低い。
- 消化率も高いので、便の量が少ない。
- カロリーは低くないので、「やせてて胆泥がある子」に向いている。
脂肪 | 7.9% |
カロリー(/100g) | 336kcal |
粒は少しいびつな三角形で、決して小粒とは言えません。
チキン味です。
モコナくん 元気そうですね✨ 我が家のミルキー(姉🐶)は肝臓病など色んな病気患ってますがフードをヒルズのl/dかヒルズのi/dのローファットに変えたら肝臓の数値正常値近くまで戻りました✨ 上記に書いたフードが食べれそうなら1度サンプルなど病院で貰ってきてみてはどーでしょうか?😅
— 🔯みさきち⚛️ (@MikuloveAgeha) January 17, 2020
愛犬(トイプードル)の胆泥症が改善されました。
匂いもいいし、美味しそうに食べます。
こちらも粒サイズにこだわらない方であれば、安心して使えます。
動物病院、一般的なネット通販で販売しています。
i/dローファットの口コミ情報などは、以下の記事でまとめています。
あわせて読みたい
-
-
【i/dローファット】メリットや口コミ、最安値の購入法まとめ
続きを見る
i/d コンフォート(ヒルズ)
1kg・3kg
i/d コンフォートは、ヒルズの療法食です。
i/dローファットとほぼ同じ栄養バランスですが、2点大きな違いがあります。
- 小粒タイプである
- ストレスケア成分が配合※
ストレスケア成分
加水分解ミルクプロテインを配合。
おなかがゆるくなりやすい、環境の変化に弱い、など神経質な面がある犬への有効性が証明されている。
よって、i/d ローファットより「小型犬向け」「繊細な面がある犬向け」といえます。
栄養バランスのポイントは、以下の通りです。
ポイント
- 脂肪分は、かなり低い。
- 消化率も高いので、便の量が少ない。
- カロリーは低くないので、「やせてて胆泥がある子」に向いている。
- ストレスケア成分を配合。
脂肪 | 7.7% |
カロリー(/100g) | 335kcal |
粒は丸い形をしています。
チキン味です。
横からゴメンナサイm(_ _)m💦
家の柚&杏もシニア近くから消化弱くなって来て嘔吐・下痢(+血粘着便)繰り返す事多く、病院からi/dのコンフォート小粒を勧められ使用して半年かな❓気のせいか少し不調の間隔空いて来た感じです。アッ勿論ビオフェルミンとヨーグルトゼロも続けてます😁— ゆあんず♪(不定期浮上🙇💦) (@yuanz_mama) May 16, 2019
⚠️音量注意⚠😭💦
よし!の声が大きいですごめんなさい🙏💦💦今日の夜ご飯はルシオールのエゾ鹿肉とi/dコンフォート缶+α(サプリ)
お腹が弱い柊たんなので少しずつあげてみようと思います~୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛
食いつきはバツグン😆❤️#秋田犬柊#生後8ヶ月#体重31kg #秋田犬依存会ばぶぅ支部 pic.twitter.com/P4LwbbDpZJ— 秋田犬の椿と柊🌺Instagramメイン (@cherry_3579) June 9, 2019
i/d コンフォートは、動物病院、一般的なネット通販で販売しています。
i/dコンフォートについて、以下の記事ではさらに詳しく解説しています。
メタボリックス
1㎏・3㎏・7.5㎏
メタボリックスは、ヒルズの療法食です。
「フードの中の脂肪を少なくする」ではなく、「体内の健康的な脂肪代謝をサポートする」コンセプトです。なので他のフードとは少し毛色が違うと言えます。
ですが、「60日間で13%の減量に役立つ」ことが証明されている、科学的な根拠があるフードです。
また、メーカーのパンフレットでも「胆泥症」「高脂血症」に対応していることが明記されています。
ポイント
- 脂肪の量は少し多い。
- ただ「多少脂肪分があったほうが、胆汁が排泄されやすくなる」という研究者もいる。
- 「太っていて胆泥がある子」に向いている。
脂肪 | 11.5% |
カロリー(/100g) | 310kcal |
粒はいびつな形ですが小粒です。
チキン味です。
小粒タイプで、サイズも豊富です(1㎏・3㎏・7.5㎏)。※2020年に缶詰も発売になりました。
太っている犬にはいちばん使いやすいフードといえます。
メタボリックスは、動物病院や一般的なネット通販で販売されています。
あわせて読みたい♪
-
-
【ヒルズ】メタボリックスの効果やメリット・デメリットを栄養士が解説
続きを見る
またメタボリックスの機能にくわえ、「尿石ケア」「関節ケア」を同時にできるタイプもあります。
メタボリックス+尿石ケア ↓↓
メタボリックス+関節ケア ↓↓
満腹感サポート 小型犬用(ロイヤルカナン)
1kg・3㎏
満腹感サポート 小型犬用は、ロイヤルカナンの療法食です。
7つのフードでいちばん低カロリーなので、肥満犬におすすめです。動物病院での改善事例も複数報告されています。
ポイント
- 脂肪はいちばん少なく、獣医師がすすめることも多い。
- カロリーも低く、ダイエットにも効果的。
- 食物繊維が多いため、便の量が増える。
脂肪 | 9.5% |
カロリー(/100g) | 267kcal |
粒は丸い形でちいさめです。
チキン味です。
処方食は満腹感サポートスペシャルを食べさせています。胆泥の原因になると怖いので処方食以外のものは一切与えておりません。
胆泥には高蛋白・低脂肪・低炭水化物の食事が有効で、↑の処方食はそれらの条件を満たしているのだそうです。続きます。
— こっとん (@12y_alexandrine) 2018年11月19日
※満腹感サポート小型犬用は、もともと「満腹感サポートスペシャル」という名前でした。
ただ塩分量が高めなので、7歳以上のシニア犬には使わないほうが無難です。
また合成の酸化防止剤が使われていることや、原産国が韓国になるなど、何かと不安点も指摘されているのも事実です。
これらが「即危険」というつもりはまったくありません。ただ不安な方は、以下の記事で解説していますので、納得の上で検討してみてください。
-
-
ロイヤルカナンの韓国工場は安全?代替品も解説。【内情暴露つき】
続きを見る
-
-
ロイヤルカナンが使う酸化防止剤「BHA」はどれだけ危険なのか?
続きを見る
満腹感サポートについてのさらに詳しい情報は、以下でもまとめています。
-
-
【満腹感サポート】メリットデメリット、評判、最安値の購入法まとめ
続きを見る
KA・肝臓用(自然の森製薬)
1㎏
KA・肝臓用(以下、KA)は、自然の森製が製造している療法食です。
アガリクスやハタビラタケなど、 51種類の薬膳原材料を使用した、他のフードとは違うアプローチができます。また着色料や酸化防止剤も使われていません。
それでいて、7つのフードでいちばん低脂肪になっています。
HPには、胆泥症を含めた病気への対応が明記されています。
肝臓疾患(高ALP、高ALT)、胆のう疾患(胆泥症)、肝臓癌等のために調合された特別療法食です。
栄養バランスのポイントは以下の通りです。
ポイント
- 脂肪分は、7つの中でいちばん低い。
- 7つの中で唯一、「薬膳」でアプローチ。
- オメガ―3脂肪酸など、脂肪の種類にもこだわり。
脂肪 | 4.5% |
カロリー(/100g) | 327kcal |
粒は小さな円柱状です。
鹿肉、魚をミックスした味です。
薬膳原料は生肉に練りこまれているため、漢方のニオイはまったくしません。
KAは「薬膳」という、一般的な療法食にはないコンセプトです。
他の療法食で効果を感じられなかった方に向いているといえます。
ただ1㎏サイズしかないので、大型犬には不向きです。
KAは大手サイトだと、楽天市場のみ販売されています。
ただし、楽天市場だと値段が高いです。一方、公式サイトだと最大40%安く購入できます。
公式サイトには、2種類の購入方法があります。
- 通常購入
- 定期購入
定期購入だと楽天市場や通常購入より、20%~40%安くなります。
定期購入とはいえ、しばりはゆるいです。
- 「1袋だけ頼む、1回でやめる」がOK
- 最低購入回数の縛りがない
- 送料無料(通常購入は送料かかる)
定価が高い(1㎏で5,000円)ので、少しでもコストを抑えたい方は、定期購入をうまく使うといいですね。
スポンサーリンク
まとめ
最後に記事の内容を、ポイントでまとめます。
- 胆泥症とは「胆汁が粘り気を増した状態」。
- 原因は不明。高齢、高脂血症と関連があるかも?
- 軽度なら手術はやりすぎ。フードやウルソを試すほうがいい。
胆泥症に関する記事は、以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!