広告 

フード

療法食とは?どんな種類やメーカーがある?ペット栄養管理士が解説

 

「療法食」っていうペットフードがあるって聞いたんだけど、どんなものなの?

 

上記のような疑問を持つ方に向けて、ペット栄養管理士の筆者が解説していきます。

 

療法食とは?

一般社団法人ペットフード協会のHPによると、ペットフードには以下の4種類があります。

目的別による分類は、「総合栄養食」「間食」「療法食」、そのいずれにも該当しない「その他の目的食」に分かれます。

 

上記サイトにもこまかく違いが書かれていますが、まとめると以下のようになります。(分かりやすくするため、記載する順番を整理)

種類 どんなフード?
総合栄養食 ペットフード公正取引協議会が定める基準を満たしており、それと水だけ与えていれば、成長や健康維持に過不足がないフード。
療法食 特定の栄養的サポートが必要な病気に際に、治療の補助として使われるフード。獣医師の指導・相談のもとで主食として使われることを想定している。
間食 いわゆるおやつ。主食として使われることは想定していない。
その他の目的食 上記の3つにも該当しないもの。たとえば、ふりかけや栄養補助食品など。

 

療法食の特徴としては、特定の栄養成分を増減させつつ、主食として使えるようになっていることです。

なので、病気治療のサポートとして使うことができるのです。(=食事療法)

ただ同時に、状況によっては「別の療法食に変更、または中止したほうがいい」などの場合もあります。

それを早期に判断できるよう、「かかりつけ医が把握した状態で」使うことも大切です。

 

どんな種類の療法食がある?

筆者の知る限り、以下のような病気をケアする療法食が存在しています。

参考までに「どんな栄養バランスの工夫がされていることが多いか」も、併記しておきます。

病気の種類 栄養面での工夫例
慢性腎臓病 タンパク質やリンやナトリウムを控える。
心臓病 ナトリウムを控える。タウリンを増量。
肝臓病 タンパク質や銅を調整。
関節炎 オメガ-3脂肪酸を増量。
尿路系の病気(尿路結石、膀胱炎など) マグネシウムやリン、カルシウムを控える。
皮膚病(食物アレルギーやアトピーなど) 特定の原材料を使用しない。オメガ-3脂肪酸を増量。
消化器系の病気(膵炎、便秘など) 消化率を高める。食物繊維の種類を工夫する。
内分泌系の病気(糖尿病など) 脂質を控える。食物繊維を増量する。

 

ただ上記の工夫はあくまで一般的なもので、同じ病気に対応するフードでも、メーカーによって栄養バランスがおおきく違うこともあります。

ちなみに現状だと、一定以上の種類の療法食を販売している療法食メーカー(シリーズ)としては、以下のようなものが存在しています。

  • ロイヤルカナン
  • ヒルズ
  • ピュリナ
  • ベッツワン
  • スペシフィック
  • ドクターズケア
  • ダイエティクス
  • Dr. IDEA
  • HAPPY DOG
  • ファルミナ

 

食事療法が対応する病気や、それをつくるメーカーはどんどん変化しています。

それらをタイムリーで正確に把握することは、病院などでも難しくなっていることもあるようです。

われわれオーナー側でも療法食に関心を持って、情報に触れていく方がよさそうですね。

 

スポンサーリンク

療法食について、よくある質問

さいごに、療法食についての分かりにくい部分について、まとめてみました。

療法食には基準がある?

法的な基準やルール、認定制度などはありません。

各メーカーが研究や、学術論文などに準じて栄養バランスを設定しています。

よって同じ病気をケアする療法食でも、各メーカーによって考え方が違うこともあります。

 

主食としてつかえるの?

上述のとおり、療法食は「総合栄養食」とは別物です。

ただ各メーカーの研究によっては、長期に使えるよう研究されたものもあります。

つまり「主食として使えるものと、使えないものがある」というのことになります。

また健康なペットが食べても問題ない、とされている療法食もあります。

 

いつまで続けるべき?

病気の種類やステージ、ペットの年齢などにより、最適な療法食が変わることがあります。

またそもそも、主食として使えない療法食もあります。

よって一概に「〇〇まで続けた方が良い」という回答はなく、かかりつけ病院と相談して決めるのがよいでしょう。

 

薬と同じ?

療法食はあくまで「食事療法」の位置づけで、薬のような効果・効能を表示できるものではありません。

ただ人間の体調が食べ物で変わることもあるように、フードはペットの体に影響をあたえるものです。

またメーカーによっては、「その療法食を与えることで、どのようになったか」という研究データを発表していることもあります。

 

病気の予防に使える?

薬ではないことも含め、「予防の効果」を期待することはできません。

特定のケアが必要になった時につかう、ということが前提で使われます。

ただ上述の通り、健康な子が食べても問題ないとされているものもあります。

-, , フード

Copyright© ペットのモノシリ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.