【公開日:2020年5月9日】
【更新日:2020年12月6日】

「糖&脂コントロール」は、胆嚢の病気や高脂血症など、7つの病気に対応した療法食です。
はじめて療法食を使う方や、他の療法食でうまくいかなかった、という方に特に使いやすいフードです。
- 口コミ
- 特徴や中身
- どんな時に使えるのか
上記の情報をペット栄養管理士の筆者が、まとめて解説していきます。
この記事でわかること
犬心 糖&脂コントロールの基本情報
まずは基本情報を記載します。
成分
粗タンパク質 | 23-27 % |
粗脂肪 | 5-9 % |
可消化性炭水化物 | 40-45 % |
粗繊維 | 5-8 % |
水分 | 10 %以下 |
リジン | 1.9 % |
L-カルニチン | 300 ppm以上 |
ビタミンE | 400 IU/kg以上 |
ビタミンC | 100 mg/kg以上 |
セレン | 0.7 mg/kg |
ナトリウム | 0.3 % |
カリウム | 0.7 % |
カロリー(/100g) | 325kcal |
原産国 | 日本 |
製造者 | 大和菌学研究所 |
原産国は日本です。(国産)
脂肪・糖質は控えめでありながら、1歳以上の犬で、主食使いでおすすめできる栄養バランスです。※
また一般的なドッグフードは「350kcal 以上」が多いので、カロリー控えめといえるでしょう。
※栄養素の数値上は全年齢に対応しています。
脂質とカロリーが控えめのことを踏まえ、ペット栄養管理士の目線で、「1歳以上の犬に、よりおすすめ」という意味です。
粒
粒は、細長い俵型です。
原材料
生肉(牛・鶏・馬・魚肉)、大麦全粒粉、玄米粉、サツマイモ、ホエイ、雑節(魚)粉、ココナッツ、煎りゴマ、ひまわり油、ハナビラタケ、冬虫夏草、とうもろこし、グレインガム、ビール酵母、乾燥おから、LPS、海藻粉末、L-リジン、脱脂粉乳、オリゴ糖、Ca粉末、DL-メチオニン、乳酸菌群
牛肉、チキン、馬肉、魚がミックスされた味といえます。
消費期限
消費期限は1年間です。
メモ
- パッケージの袋が特殊なアルミ加工
- 脱酸素剤が一緒に入っている
以上により、消費期限が長くなっています。
袋のサイズ
1㎏サイズのみです。酸化防止剤や防腐剤が不使用のため、おおきな袋で長く保存することが難しいのだと思われます。
なので、糖&脂コントロールは、小型犬向けといえるかもしれません。
ドライフードのみで、ウェットタイプはありません。
購入方法
公式サイトからのみ購入できます。
Amazonや楽天市場などの、大手通販サイトでは販売されていません。
公式サイトでは、購入方法・数量ごとに「購入する」ボタンがあります。それをクリックして必要情報を入力していきます。
【通常購入(単品購入)】
【まとめ購入・定期購入】
【必要な入力情報】
氏名・住所・連絡先・決済法(カードor代引き)
購入方法は、以下の3通りがあります。
- 通常購入
- まとめ購入
- 定期購入(購入頻度は指定可)
※2と3では、200gの無料サンプルあり
1、通常購入
1袋を1回だけ買う
2、まとめ購入(送料無料)
・3袋、6袋、9袋、12袋の単位で申し込みをする。
・以降は、数量の変更や休止がいつでも可能。
・1回のみでの解約も可能。
3、定期購入(送料無料)
・初回は3袋、6、9袋、12袋の単位で申し込みをする。
・以降は、おとどけサイクルの変更や休止がいつでも可能。
・サイクルは、「〇日に1回」~「数か月に1回」まで、かなり柔軟にえらべる。
・1回のみでの解約も可能。
2と3のみ、「200gの無料サンプル」が事前に届きます。(サンプルの注文方法はこちら)
次に価格の説明ですが、その前に「1日または1か月にどれくらい与えるのか」を把握するとイメージがつきやすいです。
【給与量めやす】
体重 | 給与量(1日当たり) | 1か月のフード消費量 |
5㎏ | 100g | 約3袋 |
10㎏ | 160g | 約4.8袋 |
15㎏ | 220g | 約6.6袋 |
20㎏ | 280g | 約8.4袋 |
30kg | 380g | 約11.4袋 |
※内容量:1袋に1㎏入っています
「どれくらいフードを使うか」を把握していただいたところで、次は価格です。
価格は、以下の通りです。(税抜)
【価格】
1袋 | 3袋 | 6袋 | 9袋 | 12袋 | |
通常 | 2,600 | 7,800 | 15,600 | 23,400 | 31,200 |
まとめ | ー | 6,500 | 11,500 | 16,000 | 19,800 |
定期 | ー | 6,400 | 11,400 | 15,900 | 19,700 |
見ていただくと、「まとめ購入」「定期購入」の割引率が大きいです。
「まとめ購入」「定期購入」では事前の無料サンプルも試せるので、かなり良心的なシステムと言えます。
製造元・メーカー
「(株)マッシュルーム・デザイン・スタジオ」が販売元です。この会社の母体は「大和菌学研究所」というキノコ製造や、菌の研究をする会社です。
大和菌学研究所の創業は1946年で、70年以上の歴史があります。
社名 | (株)マッシュルーム・デザイン・スタジオ |
代表者 | 藤本 大道 |
住所 | 〒636-0216 奈良県磯城郡三宅町小柳447 |
電話番号 | 0800-123-1556 |
ちなみに、企業の信頼性に問題がないか、「リコールプラス」で調べてみました。リコールプラスは、ペットフードのリコール情報※をまとめているサイトです。
※商品の自主回収や不具合のこと
その結果リコールプラスには、(株)マッシュルーム・デザイン・スタジオが製造しているフードの情報はありませんでした。
有名な会社ではありませんが、信頼性には問題のない会社だと言えそうです。
5つの特徴
糖&脂コントロールは、ペット栄養管理士の視点から見て5つの大きな特徴があります。
- 7つの疾患に対応している
- 低塩分で、シニア犬も使いやすい
- 腸の健康
- 添加物や人工物を使っていない
- サンプルから試せる
順番に説明していきます。
7つの疾患に対応
糖&脂コントロールのいちばんの特徴は、7つの疾患に対応している療法食だということです。
- 胆泥症・胆のう粘液脳腫
- 高脂血症
- クッシング症候群
- 膵炎
- 甲状腺機能亢進症
- 糖尿病
- メタボ・肥満
しかも、日本で数少ない「ナチュラル療法食」というコンセプトのため、希少価値の高いフードといえます。(後述)

うまい話で、すぐに信じられないんだけど・・・
「1つのフードが7つの病気に対応」と聞くと、ウソっぽく聞こえるかもしれません。ですが、上記の7つの病気は、根本的な原因が同じであることが多いです。
それは「脂質代謝異常」という状態になっていることです。
「脂質代謝異常と病気のつながり」については、日本の研究者も指摘しています。
簡単に言うと「脂質代謝異常だと、7つの病気が発症しやすくなる可能性がある」というものです。(参考資料:獣医療での脂質代謝治療の現在)
脂質代謝異常=脂肪の代謝がうまくできない、ということです。
よって、フードは低脂肪のものがおすすめされます。
糖&脂コントロールは超低脂肪(5-9%)になっています。
またココナッツオイルや、ひまわり油を使うことにより、オメガ3脂肪酸も豊富です。
オメガ3脂肪酸では、以下の研究結果が示されています。
- オメガ3脂肪酸の研究
- 血中コレステロール濃度を低下させる(Brownらの研究。2000年)
- 高脂血症が改善する可能性がある(Bauerらの研究。1995年)
「低脂肪」「オメガー3脂肪酸」により、糖&脂コントロールは、7つの病気に対応できているということが分かっていただけたのではないでしょうか。
※ちなみに脂質代謝異常には、以下のような特徴があります。
なりやすい犬種 |
|
検査で上昇しやすい項目 |
|
低塩分でシニア犬にも使える
高齢になると、腎臓や心臓の機能が下がります。そんなときに塩分は、負担をかけてしまいます。
糖&脂コントロールは塩分が低いです(ナトリウム 0.3%)。※ナトリウム=塩分
糖&脂コントロールとコンセプトが似ている、ロイヤルカナンの療法食と比較してみましょう。(脂質や糖質をおさえたフード)
糖&脂コントロール
|
糖コントロール
|
満腹感サポート
|
|
ナトリウム | 0.3 % | 0.3 % | 0.7 % |
脂肪 | 5-9 % | 12.0 % | 9.5 % |
糖コントロール:糖質を制限
満腹感サポート:脂質を制限
塩分は、かなり低い部類であることが分かります。よって、シニア犬にも安心して与えることができます。
腸の健康
糖&脂コントロールを作っている「大和菌学研究所」は、そもそもキノコや、菌類の研究をしている会社です。それをフードに応用しています。
一例として、βグルカンとLPSが増量されています。
それにより善玉菌のUP、免疫キープのスイッチが入ります。
それは、高血糖や高脂血症をコントロールにもつながります。
近年の研究でも「腸内環境の悪化が、犬のさまざまな不調にかかわる」ということが分かっています。腸の状態をよくしておくことは、7つの病気以外の健康にもつながります。
添加物や人工物を使っていない
糖&脂コントロールは、ナチュラル療法食です。
ナチュラルとは
- 化学合成物使わない
- 着色料を使わない
ことを指します。(ペットフードの表示に関する公正競争規約・6ページ目より)
原材料を見ても分かりますが、糖&脂コントロールはれっきとした「ナチュラル」です。
生肉(牛、鶏、馬、魚肉)、大麦全粒粉、玄米粉、サツマイモ、ホエイ、雑節(魚)粉、ココナッツ、煎りゴマ、ひまわり油、ハナビラタケ、冬虫夏草、とうもろこし、グレインガム、ビール酵母。乾燥おから、LPS、海藻粉末、L-リジン、脱脂粉乳、オリゴ糖、Ca粉末、DL-メチオニン、乳酸菌群
ほぼすべて原材料だけでバランスを整えた、クオリティの高い療法食といえます。(Ca粉末とDL-メチオニンのみ、栄養添加物の可能性アリ)
また栄養素がいたまない」「おいしさを保つ」ため、低温手作りで製造されています。
大手の療法食メーカーでは、コスト高になるため作れないレベルのものです。
サンプルから試せる
「使ってみたいけど、食べなかったらいやだな」と思う方も多いのではないでしょうか。
くりかえしですが、糖&脂コントロールには、200gの無料お試しサンプルがあります。(送料無料)
200gは、5㎏の犬で2日分は試せる計算になります。
お試しサンプルは、
- 通常購入
- まとめ買い購入
- 定期購入
の購入方法のうち、「2、まとめ買い」と「3、定期購入」でサンプル申し込みが可能。
サンプル入手の流れと方法は、以下の通りです。
- 事前に200gの無料サンプルが到着
- サンプルを先に与え、食べなかった場合は連絡をして注文をキャンセルする
という流れです。
1、トップページで、購入数量を選び「購入する」をタップ。(※まとめ買い、または定期コースがサンプルの対象)
2、次のページで、「無料サンプルを希望」にチェック。
3、その他の必要事項を入力し、注文する。
(氏名・住所・連絡先・決済法(カードor代引き))
4、数日後、サンプルだけが郵便で届く。
5、本商品が届く前に、メールか電話でキャンセルできる。(サンプル到着から約2週間以内に連絡)
メール:info@kinoko-design.com
療法食のうえ、無料サンプルをがあるのはとてもありがたいですね。

それと口コミも知っておきたいんだけど、どんな感じなの?
口コミ・評判
ネット上での、糖&脂コントロールの口コミを集めてみました。
「病院で販売されていない」「Amazonなどで売っていない」ため、そこまで多くの口コミがあるわけではありませんが、参考まで。
まずはいい口コミからです。
いい口コミ
- 食いつきがよい
- 状態がよくなった
- 便の状態がいい
といった口コミが見られます。
「犬心 糖&脂コントロール」っていう餌に変えてからチェリーちゃん入院しなくなった!
本当に思い切ってよかった!
慢性腎不全と慢性膵炎のチェリーはずっとロイヤルカナンの消化器サポートあげてたんだけど、全然食べなくて痩せてしまって…
でもこれ食い付き良くて、変えてから1度も食べ残してない pic.twitter.com/weaBygJK5C— 赤豆 (@akamame17) November 1, 2018
腎臓に関しては点滴で何とかカバーしてて、膵炎はご飯気をつけるしかないから、膵炎の子が食べられるご飯を探してて…
最初は心配だったけど、犬心にしてから明らかに肉付き良くなったし、何より食べてくれる!
快便だし!
私はめっちゃオススメする。
ちょっと高いけど 笑— 赤豆 (@akamame17) November 1, 2018
うちのソル、そろそろ歳だから甲状腺がうまく機能しなくて餌も食べなくなっちゃって、通販サイトで買える犬心って餌を食べるようになって症状も回復してきたし餌もちゃんと食べれるようになったんだけど、そんなうまい餌と話ってある??
— 000履修済_さきこ_いってきました (@natsume08) October 20, 2019
子供と兄弟のように成長し、家族の一員として暮らしている愛犬です。
膵炎・糖尿病・高脂血を併発し、本当にショックでした。ダメかもしれないと思ったこともありました。
犬心は、食いつきが良く、便質が程なく変わりました。ウチのワンコに合っているなと思いましたね。
皆で近所の川口湖に散歩に行くなど、家族が明るさを取り戻しています。
よくない口コミ
一方で、
- 吐くそぶりが出る
- アレルギーの犬で症状が出た
- 食べない
といった、よくない口コミもありました。
犬心さんの糖&脂コントロールのやつをあげてます。
最初は吐くそぶりがありましたが3回にわけたら普通にガツガツ食べます。— snow (@grimms_saga) February 6, 2019
そうなんですね😆
うちも幸い甲状腺機能低下症ではなかったのですが、一度犬心を試しました!
うちの子もアレルギー持ちで、犬心は合わなかったみたいで目の周りが真っ赤になってしまいました…😵
りくくんの体にフードが合うことを願ってます😖🙏— ろこもこ (@rococo31411) August 24, 2017
それがね、もともと犬心に肉を混ぜてたんだけど 見事に肉しか食べないの😅
カリカリだけ ペッて吐き出したり🤣
また何日かしたら 物珍しく食べそうな気もしなくもない😅— ふくまり (@hamo__huma) March 1, 2020
いい口コミだけでなく、よくない口コミも確認してから試すほうが、後悔が少ないですね。
もし「よくない口コミが少しでも心配な方」は、サンプルから試すのがいいですね。
糖&脂コントロールの記事は、以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あわせて読みたい!
-
-
犬の低脂肪食おすすめ15選!脂肪量まとめ【カロリーも超重要です】
続きを見る