
うちの子にa/d缶をあげてるんだけど、
どうやって保存すればいいのかな?
ペット栄養管理士の筆者が解説していきます。
この記事でわかること
a/d缶は保存が必要になることが多い
a/d缶は、ヒルズから発売されている、高カロリー・高栄養の缶詰です。
実際にカロリーを見ると「117kcal/100g」となっており、おなじようなコンセプトのフードの中でも高いカロリーになっています。
味もおいしく、ペースト状なので「シリンジを使った流動食」としても使えます。
参考:高栄養フードの比較記事
具体的には、以下のようなときに使われることが多いです。
- 食欲が落ちているとき
- 病気などで、十分量が食べられないとき
- 手術後などの回復期
ただa/d缶には、1つ難点があります。
1缶に156g入っていて「量が多い」ということです。
つまり、1度に使いきれず、保存をしなきゃいけないことが多いんです。
衰弱しているときなどは、たくさんの量をあげられませんから、余計に使い切りが大変です。
a/d缶の使用期限をメーカーに聞いてみた
そこでヒルズの電話相談室に、「a/d缶は開けた後どれくらい保存できるんですか?」と聞いてみました。
答えはこうでした。
開けた後は冷蔵庫に入れ、長くても2~3日以内に食べきってください。
スポンサーリンク
a/d缶のおすすめ保管方法
ということで、a/dのおすすめ保管方法を、2つのパターンに分けて解説していきます。
- 2日以内に食べきれる場合
- 食べきりに2日以上かかる場合
2日以内に食べきれる場合
缶詰が腐るのは、「細菌が栄養分を分解するから」です。
なので細菌の活動を抑えることが必要です。
そのために、以下のことが大切です。
- 冷やす
- 空気に触れないようにする
よって密閉できるタッパーなどに入れ、冷蔵庫で保管する、という方法がおすすめです。
そして使う時には、40℃くらいに温めてから与えましょう。
食べきるのに2日以上かかる場合
ただ上記の方法でも、腐敗の進行を完全に抑えることはできません。
なので、使い切りに2日以上かかる場合は「冷凍する」のがおすすめです。
ただし冷凍と解凍をくりかえすと、結露によりカビの原因になるので、以下のような方法にしましょう。
- ラップなどで1回分ずつ小分けして冷凍
- 使う時に1回分だけを、40℃くらいに温めて与える
-
-
【ヒルズ・a/d缶】徹底レビューと最安値の購入法を栄養士が紹介
続きを見る
スポンサーリンク
a/d缶より量が少ない高カロリー食
ただし、冷蔵や冷凍をすると、確実に風味が落ちていきます。
風味が落ちると「食べさせたいときに食べてくれない」というリスクも出てきます。
なので風味を重視したい場合には、「量の少ない高カロリー食」をはじめから選ぶ方がいいでしょう。
これから紹介する2つの製品は、以下の三拍子がそろっています。
- ペースト状
- 高栄養
- 小容量
カロリーエースプラス ムースタイプ
上が犬用、下が猫用
カロリーエースプラス・ムースタイプはデビフペット株式会社から発売されています。
犬用と猫用で分かれていますが、どちらも65g入りでa/d缶の1/3くらいのサイズです。
他にも以下のような特徴があります。
- 「90kcal」と高カロリー(a/dは118kcal)※
- 着色料不使用
- 国産(a/dはアメリカ産)
※100gあたり
中身はムース状になっており、飲み込む力や噛む力がよわっているペットにもやさしいです。
犬用カロリーエース・ムースタイプ ↓↓
猫用カロリーエース・ムースタイプ ↓↓


あわせて読みたい♪
-
-
【カロリーエース猫】口コミ、メリットデメリットを栄養士が全て解説
続きを見る
スタミノール
カロリーエースプラスよりさらに少ない量だと、「スタミノール」という製品があります。
上が犬用、下が猫用
スタミノールは、アースペット株式会社から発売されているペーストフードです。
「1gあたり5kcla」と超高カロリーです。
それでいて犬用は30g、猫用は50gと少ない量なので、とても使い勝手がいいです。
他にも以下のような特徴があります。
- キャップ付きのチューブで、抜群の保存しやすさ
- 国産
- 犬用は「関節ケア」、猫用は「毛玉ケア」タイプもある
ペースト状になっているため、手からあたえるのもしやすく、量の調整もしやすいです。
犬用スタミノール ↓↓


猫用スタミノール ↓↓
上記の2商品が、個人的には使い勝手がいいと思います。
本記事は以上となります。
ちなみに高カロリーフードについては以下でも解説しているので、興味があれば読んでみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!