【公開日:2020年12月10日】

うちの犬の軟便が続いてて、病院では原因がわからなくて・・・
ストレスが原因なのかな?
犬にも人間と同様、ストレス性の胃腸炎というものが存在します。
室内飼いの増加、コロナによる自粛により、ストレス性胃腸炎が増えていると言う獣医師もいます。
しかしストレス性胃腸炎と一言で言っても判断しにくいもの。
この記事ではストレス性胃腸炎の現認や、見分け方、対処法などを分かりやすく解説しています。
この記事でわかること
犬の胃腸炎とは
犬の胃腸炎は文字通り、胃または腸(あるいは両方)に炎症が起きている状態です。
胃腸炎が単発で起こっているか、あるいは長期的に起こっているかによって、2つの状態に分けられます。
- 急性胃腸炎(単発でおこった)
- 慢性胃腸炎(長期でおこっている)
数週間以上、症状が駅族している場合に「慢性」と診断されることが一般的。
どちらの胃腸炎であっても共通して、以下の症状が出ることが多いです。
- 嘔吐
- 下痢、血便
- 食欲不振
- 元気がなくなる
これに加え、慢性胃腸炎だと重い症状につながることもあります。
- 脱水
- 体重減少
- 胃腸の潰瘍
- 吐血 など
急性胃腸炎は、どの犬でも起こり得るもので、そこまで心配する必要はないでしょう。
一方、慢性胃腸炎の場合には早期の治療が必要です。
犬の胃腸炎の原因と治療
胃腸炎の原因は様々ありますが、よくみられる原因としては以下のものがあります。
- 誤飲・誤食
- 感染
- 病気が隠れている
- ストレス
それぞれの原因と、よく行なわれる治療を解説をしていきます。
誤飲・誤食
「ゴミを食べてしまった」「いつもと違うものをあげたら下痢した」などが、これに当てはまります。
特に食欲の旺盛な犬種は、食べ物とそうでないものをあまり区別せず口にすることがあります。
「過去24時間以内に、ふだんと違うものを食べていなかったか」を、把握することが重要です。
よく行なわれる治療
- 胃腸の動きを整える薬
- 吐気止め、下痢止めの薬
感染
「ウイルス」「細菌」「寄生虫」に感染することで、胃腸炎が起こることも多いです。
どれが原因になっているか、糞便検査で特定されます。
どうして感染がおこるかはケースバイケースですが、上記の誤食や生活環境に影響を受けることもあります。
よく行なわれる治療
- 抗生剤、抗ウイルス薬、寄生虫駆除剤
- 胃腸の動きを整える薬
- 吐気止め、下痢止めの薬
病気が隠れている
胃腸炎は病名ではなく、あくまで「状態」です。(胃と腸に炎症が起こっている状態)
背景には病気が潜んでいることがあり、それにより嘔吐や下痢が続いていることもあります。
具体的には、以下の病気が胃腸炎の原因になることがあります。
- 炎症性腸疾患
- 特発性リンパ管拡張症
- 腫瘍(がん)
- 食物アレルギー
これらは慢性化しやすく、治療もスムーズにいかないことが多いです。また検査も内視鏡やエコー検査などの複数の種類を行うことになるでしょう。
よく行なわれる治療
- 胃腸の動きを整える薬
- 吐気止め、下痢止めの薬
- ステロイド
- 免疫抑制剤
- 抗がん剤
- フードの変更
ストレス
ストレスが胃腸炎の原因になっていることもあります。
人間でも、ストレスでおなかの調子が悪くなる人がいますよね?犬でも同じ現象が起きます。
ただ「ストレス」とは目に見える物でないですし、何かの検査で分かるものでもありません。
あくまで他の原因が見つからない場合の最後に「原因はストレスです」と診断されることになります。なので見過ごされていたりすることも多い原因です。

でもなるべく早く、ストレスが原因になっているか知る方法はないの?
「原因はストレス。これを見れば確実だ」と言い切れるものはありませんが、参考になるものはあります。
いくつか紹介していきます。
スポンサーリンク
原因はストレス?その見分け方
以下が、ストレスが原因になっているかもしれない、参考項目です。
下痢や嘔吐が起きる前、以下のような状況が起こっていなかったかチェックしてみてください。
- 知らない人や犬に接することが多かった
- 引っ越しなど、知らない場所に行った
- ペットホテルなどに預けた。
- 雷や工事など、大きな音に接していた
上記が原因でストレス性胃腸炎になることがあります。
特に「繊細・臆病な性格」の犬に多く起こります。
もともとの性格や上記の環境があったかは「飼い主しか分からない」ものです。記憶と感覚的な面が診断には重要です。

スポンサーリンク
ストレスが胃腸炎の原因になる理由
強いストレスは、自律神経に影響を与えます。それが腸内細菌のバランスが崩れることにつながり、胃腸炎になると考えられています。(簡単に言うと、悪玉菌が増えて善玉菌が減る、ということ)
実際に過去に岐阜大学の教授だった研究者が、以下のような発表をしています。(参考資料9ページ)
動物はストレスに暴露されると、主に脳下垂体ー下垂体ー副腎軸と交感神経系が活性化され、外界の変化に速やかに反応する。動物に絶食や咬みつストレスを与えると乳酸桿菌やビフィズス菌が減少し、有害菌のブドウ球菌やコリネバクテリウムなどが増加する。
ポイントは、「何が強いストレスになるのかは、個体によって違う」ということです。同じ環境でも、ストレスを感じる犬もいれば感じない犬もいます。
よって繰り返しになりますが、「もともとの性格」が関わってくる部分が大きく、そこを加味することが重要になります。

そうしたら、できることってなにがあるの?
スポンサーリンク
ストレスが胃腸炎の原因だった時の対処法3選
目に見えるものではなく、数字で測ることもできないストレス。対処の仕様もないと思われるかもしれません。
ですが、現在では効果的と考えられることがいくつかあります。それをまず試していくのがベストな選択です。
具体的には、以下の3つです。
- 環境を改善する
- フードの変更(i/dコンフォート、消化器ケア、薬膳、腸内バイオーム)
- サプリメントの補給
重要な部分なので、具体的に説明していきます。
環境を改善する
もしストレスの原因に思い当たるものがあれば、それを改善していきます。
たとえば・・・
- ペットホテルに預けたことのがストレス原因かも
→今後はペットシッターを利用する - 子供が帰省してきてうるさかったことが原因かも
→今後は、帰省の間は別の部屋で過ごさせる
などです。
あくまで原因を探れるのは飼い主さんしかいませんから、できる限り原因と思われるものを洗い出し、それに対処する方法を考えます。
もし対処方法まで思い当たらない場合には、かかりつけの病院に相談してもよいでしょう。
フードの変更
とはいえ、環境の改善がすぐにできる物とは限りません。
たとえば「引っ越し」や「近所の工事(による騒音)」が原因だった場合、それをすぐにコントロールするというのはなかなかできないでしょう。
そんな時に便利なのがフードの変更です。
現在では「ストレスを減らすフード」「腸内環境を改善するフード」が発売されています。
ストレス性胃腸炎の原因は、「ストレス→腸内環境の悪化」ですから、これらに対応できるフードを使うのは合理的な方法と言えます。
では具体的な商品を4つ紹介していきます。
i/dコンフォート
1つ目は、i/dコンフォートという療法食です。ヒルズから発売されています。
5年くらい前に発売されましたが、今では「ストレス性の下痢と言えば、i/dコンフォート」と言われるくらい使用実績が増えています。
i/dコンフォートがストレス性下痢に効果を発揮できるのは、以下の2つの理由からです。
- 「ストレスに対して鈍感になる」成分が配合
- 可溶性繊維が腸内環境を整える
「ストレスに対して鈍感になる」と聞くと、なんだか怖いイメージを持つかもしれません。ですが全くそんなことはなく、人でも利用されている成分です。
具体的には「加水分解ミルクプロテイン」という成分で、GABA受容体を刺激して神経をリラックスさせる効果があります。
人間界ではGABAというチョコレートなどが販売されており、このチョコレートもストレスを軽減するという商品になっていますよね。これとまったく同じです。
またi/dコンフォートには、可溶性繊維が多めに配合されています。
可溶性繊維は、善玉菌のエサになったり、善玉菌が腸の中で生きやすい環境をつくることに使われます。
①ストレスがかかる → ②腸内環境が悪化 → ③下痢や嘔吐
がストレス性胃腸炎の流れでした。
i/dコンフォートは①も②もケアできる、かなり優れたフードであることが分かります。
実際に使用者の声も、よいものが多いです。
こんにちは〜🖐️
我家も改善食指導(動物病院のDrから)で半年前からI'dのコンフォート(小粒)に変えましま。
3ヶ月位から徐々に💩状態が安定してきて、皮膚も最近落ち着いて来た感じです。lala.Rokoちゃんも合うと良いですね😊— ゆあんず♪(不定期浮上🙇💦) (@yuanz_mama) March 16, 2019
乳酸菌サプリと、ヒルズi/dコンフォート(消化ケア)が実力を発揮。今夜はナチュラルバランスのウェット(ラム)にナチュラルメッセージのドライ、ヒルズi/dを足して与えた。サプリを与え、消化ケアのフードに変えてから、皮膚の状態が良くなった。ちゃんと栄養を吸収出来てるんだろう。
— にゃう子ちょふ (@nyauko) November 30, 2019
「大手メーカー志向で、確実性の高いものを使いたい」という方におススメのフードです。
基本情報
- 袋のサイズ
1㎏、3㎏ - 原産国
オランダ - 粒の形
- 購入方法
動物病院またはネット通販
またi/dコンフォートには、とろみのついたグルメ缶もあります。
ドライにトッピングしたり、たまに味を変えたりなどの使い方ができるのもうれしいですね。
i/dコンフォートのさらなる口コミや、最安値の購入法はこちらで解説しています。
-
-
【i/dコンフォート】メリットや口コミ、最安値の購入方法まとめ
続きを見る
ちなみにヒルズからは、i/dコンフォート以外に「i/d」「i/dローファット」という似た商品も発売されています。間違えないように注意してください。
犬心 消化器ケア
2つ目は、犬心 消化器ケアです。(株)マッシュルーム・デザイン・スタジオから発売されています。
ヒルズのような大手のフードではありませんが、中身は大変すぐれた商品です。
まず「腸内環境を整え、便の質を改善する」というコンセプトになっていることです。
しかも「2週間で改善する」という試験も行われています。
「大体いつまで使って効果を見ればいいか」という期間のめやすが分かっているのは、使う側からすると安心しますよね。
具体的には、以下の2つの工夫により腸内環境を正常化します。
- 海藻やキノコをメインにした「可溶性繊維」
- 生きて腸まで届く「有胞子乳酸菌」を配合
また犬心 消化器ケアは生肉や生魚を使い、タンパク質が豊富です。
肉類などのタンパク質にはトリプトファンが多く含まれ、トリプトファンは犬のストレスを軽減できることが分かっています。(2013年のLandsbergらの研究)
しかも人間が食べられるレベルの原材料や製造方法でつくられています。
健康志向の高いペットオーナーさんでも、安心して与えることができます。
発売から4,000頭以上の犬に使用されており、よい報告も多数あがっています。
はじめまして!ダイちゃん心配ですね。うちの仔も去年から年のせいかお腹に調子が悪くて、整腸剤を与えたりフードを消化サポートにしたりと試したのですが一向に良くなりませんでした。そこでネットで調べて犬心の消火器ケアにして3ヶ月とても良いうんぴになってくれました!参考まで・・・
— ゆみ (@itigonoki2525) February 27, 2020
Twitterより引用
定期購入の犬心🐕
消化器ケアが届いたよ(^o^)v
3代目用にダイエット促進の為の糖&脂コントロールのサンプルも入れてくださってました。
検索で胃腸炎とか調べてて犬心を知りました。獣医さんに相談してスタートしたんです。他社の消化器系のは全く食べてくれず、激やせに拍車がかかる始末。
結果、大成功でして継続です🤗
3代目も早朝に泡を戻すのが減り万々歳❗️
今回、ダイエットの事など相談メールしたら、アドバイスとともに、サンプルも同梱してくださいました。
3代目、大喜びです。
それ見ただけで嬉しい😆
ーinuko_okインスタグラムより引用
ナチュラルフードでストレス性胃腸炎に対応したい、という方にはこの商品一択ですね。
また犬心 消化器ケアは、公式サイトから200gの無料サンプルを入手することができます。
気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください。
基本情報
- 袋のサイズ
1.25kg - 原産国
日本 - 粒の形
- 購入方法
公式サイトのみ
腸内バイオーム
3つ目は、腸内バイオームです。ヒルズの療法食です。
2019年に発売されたばかりですが、「治りの悪い下痢がよくなった」という声が増えているフードです。
ただストレスを軽減する成分が入っているわけではないため、根本原因がストレスだった時にどう反応するかは未知数な部分があります。
特徴としては、腸内環境を整えるための工夫が強いです。
- 腸内細菌のエサになる原材料※が、独自の配合でブレンド
- 腸内の炎症をしずめるオメガ―3脂肪酸が方法
※亜麻仁、ビートパルプ、サイリウムなどの可溶性繊維源
また腸の余分な水分を吸着する(=下痢の水分を取り除く)不溶性繊維も豊富です。
よって「原因が何かに関わらず便を固める」というイメージで使うといいでしょう。
これにより「24時間以内に軟便が改善する」という研究が発表されています。
<犬用> 腸内バイオームは、マイクロバイオーム(腸内細菌叢)を育み活性化するはじめての特別療法食です。革新的なアクティブバイオーム+テクノロジー により軟便の24時間以内の解消と再発防止をサポート。
また、規則的で健康的な排便と健やかな消化器をサポートします。公式HPより引用
「胃腸炎の原因がストレスかもしれないし、そうでもないかもしれない。かつ大手メーカーを使いたい」という、不確実な状態のときにおススメできるフードです。
基本情報
- 袋のサイズ
1kg, 3kg - 原産国
アメリカ - 粒の形
- 購入方法
通販サイトまたは動物病院
腸内バイオームの口コミなど、さらに詳しい情報を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
IC
4つ目は、和漢みらいのドッグフード IC(以下、IC)です。自然の森製薬(株)から発売されています。
和漢未来のドッグフードのシリーズも、大手メーカーではありません。
しかし獣医師監修のもと、10種類以上の病気に対応する療法食を製造し、実店舗も構えている信頼できる会社です。
ICは、腸内環境を整えることをメインに考えられています。
具体的には以下のような工夫がされています。
- 89種類もの植物原料による、豊富な食物繊維
- 1袋に1,000億個の乳酸菌が含まれる
- マクロビオティックを活用
ストレスを軽減するような成分は含まれませんが、腸の炎症を抑える「オメガ―3脂肪酸」がとても豊富に含まれています。
ストレス性の胃腸炎は長期にわたり腸の炎症(=痛み)が起きていることもあります。
そんなときに痛みを和らげるオメガ―3脂肪酸が豊富なのは、心強い味方です。
比較的新しい商品なので、SNSでの投稿はまだありません。
ただ全体的に「東洋医学」「マクロビオティック」など、一般的な療法食とは毛色が違うフードです。
「いろんなフードを試したけどうまくいかない」という時に使ってみるのがおすすめです。
※植物原料は生肉に練りこまれているため、漢方などのニオイはまったくしません。
さらにくわしい購入方法やメリットなど、こちらの記事でも解説しています。
サプリメントを使う
ただフードの変更も難しいことがあるかもしれません。繊細な犬の場合には、フードの変更を受け入れてくれない子もいるからです。
そんな時には、腸内環境を整えるサプリメントを使うのがおススメです。
いつものフードに、腸内環境サプリをまぜる(かける)という使い方です。
具体的に2つのサプリメントを紹介していきます。
マイトマックス・スーパー
マイトマックス・スーパーは、共立製薬から発売されている「ペディオコッカス菌」のサプリメントです。
ペディオコッカス菌は乳酸菌の一種ですが、その他の乳酸菌と違う特徴をもっています。(以下、研究)
- 熱に強い
通常の乳酸菌が65℃ですぐ死滅する中で、ペディオコッカス菌は1週間生存した。 - 酸性の環境にも強い
酸性の環境(胃の中は酸性)で、通常の乳酸菌が死滅する中で、ペディオコッカス菌は1,000万個以上が生存した。
上記により、ペディオコッカス菌は生きて腸まで届くことが確認され、腸内環境の改善に一役買ってくれます。
また、カプセルになっているためにおいがなく、どんな犬にも使いやすいです。
動物病院でも処方されることが多いため、使用者も多いです。
犬王子うんち。ようやくマッシュポテト状に安定してきた。
マイトマックススーパー様のおかげだろうか。
しかしまだまだ油断大敵。そして顔の湿疹、かさぶたがまだ治らない。
腸内環境がまだよくないのか、それとも別の原因か。
生活に支障が出るほどかきむしることはないけれど、願わくばよくなって。— Chocolatcorne+ハッピー君+ラッキーお嬢 (@chocolatcorne) May 10, 2018
やっぱり療法食IDウエットとマイトマックススーパー1日2錠メトロニダゾール1日おきでギリ大丈夫なんだな。ちょっとドライを混ぜてメトロニダゾール2日おきにしたらこれだもの。原因も病名もないらしい。ドライ混ぜてからなんとなく落ち着かなかったかも。下痢ではなかったから気がつかなくてごめんね😣
— 小春✩ (@koha9648) July 13, 2019
まだフードの変更には手が出しづらい、という場合にまずおススメできる商品です。
基本情報
- サイズ
120カプセル(1日1カプセル与える) - 原産国
アメリカ - 購入方法
通販サイトまたは動物病院
ビファインドッグ
ビファインドッグは、ぺティエンスから発売されているサプリメントです。
ぺティエンスは、動物病院用のさまざまなサプリメントを製造している会社です。
ビファインドッグには、もともと犬の大腸から分離されたビフィズス菌「シュードロングム菌」が入っています。
シュードロングム菌は人の腸には生息せず、犬の腸にしか存在しないと考えられています。
つまり、犬の腸専用の善玉菌、といえます。
中身は粉末で、1gずつの個包装になっています。使い勝手や保存性が高いです。
基本情報
- サイズ
1g×60包 - 原産国
日本 - 購入方法
楽天市場または動物病院
いかがだったでしょうか。
なかなか目に見えないストレスだからこそ、その見分け方や治療法の選択肢を知っておくと少し安心できるのではないでしょうか。
この記事がオーナーさんたちの少しでも役に立つとうれしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!