当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。 

フード お役立ち

【実績多数あり】犬の食糞の原因と対策を、ペット栄養士が徹底解説!

うちの犬がときどき食糞しちゃうんだけど、なんでなんだろう?

食糞させないようにできるのかな??

 

犬を飼っている方なら一度や二度、食糞について考えたことがあるはず。

ただ自然に食糞しなくなればいいですが、そうならない子もいます。

そこで、上記のような疑問についてペット栄養管理士の筆者が開設していきます。

 

犬の食糞とは?放っておいてもいい?

食糞とは、文字通り「排泄されたうんちを食べること」です。(分かりやすくするため、本記事では「うんち」と書きます)

人間だとあり得ない行為ですが、犬にはよく見られる行為ですので、ある程度は許容しても問題ありません

とはいえ、場合によっては寄生虫感染などもありますし、その量が多い場合にはやめさせたいものです。

そして食糞には、2つのパターンがあります。

  • 自分自身のうんちを食べてしまう
  • ほかの犬のうんちを食べてしまう

 

犬の食糞の原因

食糞の原因としては、以下の可能性が考えられます。

 

母性行動としての食糞

子供を産んで育児をしているときに、母犬が子犬のうんちを食べることがあります

これは「外敵に子供の存在を知らせないようにする」という、本能に基づいた行為です。

子犬の成長とともに食糞しなくなることが多いので、あまり気にする必要はありません。

 

好奇心で食糞する

特に子犬の頃に見られることが多いですが、好奇心の対象として食糞することがあります

犬にとっては、おもちゃと同じ感覚なのでしょう。

記事の後半で紹介している「嫌いなにおいをうんちにつける」という対策が有効になる可能性があります。

 

ストレスで食糞する

またストレスにより食糞をする、ということがあります。

たとえば、以下のような例があります。

  • トレーニング(しつけ)をされていて、生活が変化した
  • 飼い主が長時間いなくて、その間ずっとケージに閉じ込められている

 

人間でもストレスで多食になることってありますよね。

「ストレスを感じるけど、身近におやつはない・・・じゃあ、うんち食べちゃお!」という感覚だと思います。

このケースであれば記事後半の「ストレスを菅愛和する」「うんちに嫌なにおいをつける」という対策がよいでしょう。

 

フードの消化率が悪いために食糞する

普段与えているフードの消化が悪いと食糞することがあります

またフードのにおいが強いものを使っていると、そのフードのにおいが便に残ってしまい食糞することもあります

 

「フードの消化が悪い」 =「フードが一定量、食べたままの状態で出てきている」ということです。

犬にとっては、空腹になりやすく、かつフードが目の前に置いてあるようなものです。

このケースでは「消化率の高いフードに買える」という対策がいいかもしれません。

 

病気で食糞する

糖尿病やクッシング病など、食欲が上がってしまう病気があります。

あがった食欲を満たすために食糞する、というケースもあります。

このケースでは病気の治療をすることが、食糞の改善につながる可能性があります。

 

スポンサーリンク

犬の食糞対策・おすすめ3選

「これやれば絶対に食糞しなくなる」という万能薬はありませんが、よくつかわれる方法は3つあります。

ひとつずつ試して、または組み合わせてやってみるといいです。

 

うんちに嫌なにおいを付ける

わんちゃんがしたうんちを回収しないでおき、うんちに嫌なにおいをつけます

そうすると、わんちゃんがうんちを食べようとした時(または口に入れた時)に、嫌なにおいがすることになります。

それが繰り返されると「うんちに近づく = 嫌な思いをする」という記憶がついていきます

嫌なにおいとしては、以下のようなものが使えます。

  • タバスコや香水など、においがきついもの
  • 柑橘系のにおいがするもの(犬は柑橘類のにおいを嫌う子が多い)
  • 専用の商品を使う

 

専用の商品としては、以下のようなものがあります。

 

百発百中ではないですが、高いものではないのでお試しで使うのはいいかもしれません。

まずい味のするシロップをうんちにかけて、うんちがまずいことを学習させます。

 

ストレスを緩和する

ストレスが多くかかっていると思われる場合は、ストレス源をなくす、または減らすのがベストです。

ただ何がストレスになっているかわからない、またはなかなか環境を変えられない事情がある、というケースもあります。

そういったときには「感じるストレスを減らす」ことができる商品を使うのもよいでしょう。

たとえば以下のようなサプリメントがあります。

 

人間でも、ストレス対策のおかしやドリンクなどが出ていますよね。

犬だと「α―カソゼピン」「L-トリプトファン」などの成分が、犬のストレスケアに役立つとして知られています。(上記の製品はα-カソゼピンを配合)

 

フードを変更する

フードの変更で改善が期待できるのは、以下の2パターンです。

消化のいいフード

消化のいいフードであれば、うんちそのものの量が減り、ニオイも出にくくなります

よって、食糞を減らせる確率が高くなります。

「消化のいい原材料をつかっています」などと書かれたフードを選んでみるといいでしょう。

メモ

このようなフードは一般的に値段が高くなります。

もし現在、割安なフードを挙げている場合には、試してみる価値があるかもしれません。

 

食物繊維の多いフード

「大きいサイズのうんちより、小さくて固いうんちのほうが食糞の対象になりやすい」という研究があります。

食物繊維の多いフードをたべると、便が膨らみ大きくなります

ダイエット用のフードはたいてい食物繊維が多いですから、ダイエット用のフードを使うと弁のサイズが大きくなり、食糞が減らせる可能性があります。

 

本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

-, フード, お役立ち

Copyright© ペットのモノシリ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.