犬を飼っている方なら一度や二度、食糞について考えたことがあるはず。
自然に食糞しなくなればいいですが、そうならない子もいますよね。
そこで本記事では、犬の食糞の原因と対策について解説していきます!
この記事でわかること
犬の食糞とは

theCCP / Pixabay
食糞とは、文字通り「犬が排泄されたうんちを食べること」です。(分かりやすくするため本記事では「うんち」と書きます)
人間の感覚だとあり得ない行為ですが、犬にはよく見られます。
可能性は高くはないですが、場合によっては寄生虫感染などもあり得ますのでやめさせたいものです。
「自分自身のうんちを食べてしまう」場合と「ほかの犬のうんちを食べてしまう」場合の、2パターンがあります。
犬の食糞の原因

TeroVesalainen / Pixabay
母性行動としての食糞
子供を産んで育児をしているときに、母犬が子犬のうんちを食べることがあります。
これは「外敵に子供の存在を知らせないようにする」意味の正常な行為です。
子犬の成長とともに食糞しなくなるので、あまり気にする必要はありません。
好奇心で食糞する
特に子犬の頃に見られることが多いですが、好奇心の対象で食糞することがあります。
犬にとってはおもちゃと同じ感覚なのでしょう。
記事の後半で紹介している「嫌いなにおいをつける」という対策を行ってみるといいかもしれません。
ストレスで食糞する
- トレーニング(しつけ)をされていて、今までのような行動がとれなくなる
- 飼い主が長時間いなくて、その間ずっとケージに閉じ込められている
などがストレスとなり食糞することもよくあります。
人間でもストレスを感じると多食になることってありますよね。
ストレスを感じるけど、身近におやつはない・・・
じゃあ、うんち食べちゃお!という感覚だと思います。
このケースであれば記事後半の「ストレスを緩和する」「嫌なにおいを付ける」という対策がよいかもしれません。
フードの消化率が悪いために食糞する
普段与えているフードの消化が悪いと食糞することがあります。
またフードのにおいが強いものを使っていると、そのフードのにおいが便に残ってしまい食糞することもあります。
フードの消化が悪い = フードが一定程度食べたままの状態で出てきている
ということなので、
犬にとってはフードが目の前に置いてあるようなものです。
このケースでは「フードの種類を変更する」という対策がいいかもしれません。
病気で食糞する
糖尿病やクッシング病などは食欲が上がってしまう病気です。
あがった食欲を満たすために食糞するケースがあります。
このケースでは病気の治療をすることが、食糞の改善につながる可能性があります。
スポンサーリンク
犬の食糞対策

3dman_eu / Pixabay
犬の食糞の対策で「これやれば絶対に食糞しなくなる」という万能薬はありませんが、よくつかわれる方法は3つあります。
ひとつずつ試して、または組み合わせてやってみるといいです。
うんちに嫌なにおいを付ける
食糞する癖のあるわんちゃんがしたうんちを回収せずにしておきます。
そしてうんちに嫌なにおいをつけます。
そうすると、わんちゃんがうんちを食べようとした時、または口に入れた時に嫌なにおいがすることになります。
それが繰り返されると「うんちに近づく = 嫌な思いをする」という記憶がついていきます。
嫌なにおいとしては、以下のようなものが使えます。
①タバスコや香水など、においがきついもの
②柑橘系のにおいがするもの(犬は柑橘類を嫌う子が多いです)
③専用の商品を使う
専用の商品としては以下のようなものがあります。
百発百中ではないですが、高いものではないのでお試しで使うのはいいかもしれません。
まずい味のするシロップをうんちにかけて、うんちがまずいことを学習させます。


フードを変更する
①消化のいいフードに変える
消化のいいフードであれば、うんちそのものの量が減ります。
またニオイも出にくくなります。
よって食糞を減らせる確率が高くなります。
「消化のいい原材料をつかっています」などと書かれたフードを選んでみるといいでしょう。
以下の記事では、そのようなコンセプトのフードを紹介しています。
-
-
【胃腸が弱い愛犬に】胃腸ケアのドッグフードおすすめ12選まとめ
続きを見る
②食物繊維の多いフードに変える
大きいうんちよりも、小さくて固いうんちのほうが食糞の対象になりやすい,という研究があります。
食物繊維の多いフードをたべると便が膨らみ大きくなります。
ダイエット用のフードはたいてい食物繊維が多いですから、ダイエット用のフードを使うといいでしょう。
-
-
【必見】犬のダイエットフードランキング!ペット栄養管理士が厳選。
続きを見る
ストレスを緩和する
ストレスとなっていることが分かっているのであればストレス源をなくす、または減らすのがベストです。
ただ何がストレスになっているかわからない、またはなかなか環境を変えられない事情がある、というケースもあります。
そういったときには「感じるストレスを減らす」ことができる商品というのを使うのがおすすめです。
人間用でもストレス対策のチョコレートやドリンクなどが出ていますよね。
犬だと「α―カソゼピン」「L-トリプトファン」などの成分が、犬のストレスケアに役立つとして知られています。
本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!