こんにちは!
かむかむです。

人間でもオメガ―3脂肪酸の有用性が近年知られています。
実はオメガ―3脂肪酸は犬にとっても非常に意味のある成分です。
ということでペット栄養管理士の筆者が「犬にとってのオメガ―3脂肪酸」について解説していきます。
オメガ―3脂肪酸の多い食品やサプリメントも紹介しています。
オメガー3脂肪酸とは
オメガ―3脂肪酸はだいぶ身近になってきた栄養成分ですが、中身についてはあまり知られていないかもしれません。
食品中の脂肪は「中性脂肪」+「脂肪酸」という構造でできており、後ろの脂肪酸にいくつかの種類があります。
その1つがオメガ-3脂肪酸です。
オメガ―3脂肪酸はグループ名のようなもので、具体的な種類としてはαーリノレン酸、EPA、DHAがあります。
おまけ
オメガ―3脂肪酸は「ω-3脂肪酸」や「n-3脂肪酸(エヌ3脂肪酸)」と呼ばれることもあります。
どれでも意味は同じです。
ちなみに「オメガ―6脂肪酸」や「オメガ―9脂肪酸」もあり、それぞれ体内での役割が違います。
どれでも共通することとして、脂肪酸は体の細胞膜に取り込まれたり、体のエネルギーを生み出すときの原料として使用されるなどの役割があります。
ポイント
脂肪酸は空気(酸素)に触れると酸化しやすいため、保存の際には空気にさらさないようにすることがポイントです。
酸化すると下痢や嘔吐などの原因になるからです。
実際にオメガー3脂肪酸の多いアマニ油も空気に触れづらいようなボトルで販売されています。
オメガ―3脂肪酸の効果

人間界ではオメガ―3脂肪酸の効用として宣伝されているのは以下の2つが多いです。
- 動脈硬化や心筋梗塞の予防
- コレステロール値を下げる
ですが犬の場合には動脈硬化や心筋梗塞がありません。
またコレステロールと病気の関連が人間ほど解明されていません。
と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
犬にとってもオメガ―3脂肪酸は大切な効果をもたらすことができます。
具体的には以下のような効果が証明されています。
オメガ―3脂肪酸の犬への効果
- 炎症をしずめる
- 血流をよくする
- がん細胞の増殖を抑える
補足の解説をします。
炎症をしずめる
炎症をしずめられるということは病気の時に非常に有効です。
皮膚炎(かゆみ)や関節炎、膀胱炎などおそらくほとんどの病気で炎症反応は起こっているからです。
「炎症を抑えるには薬」というイメージが強いですが、食べ物で炎症を緩和できるなら副作用もないですし、いいですよね。
ただあくまで「炎症を0にする」のでなく「炎症を緩和する」というイメージです。
炎症をしずめたい病気
- 皮膚病
- 膀胱炎
- 関節炎
- 炎症性腸疾患
- ケガ
- 手術後
血流をよくする
またオメガ―3脂肪酸はいわゆる「血液サラサラ」効果があります。
なので認知症や慢性腎臓病の時に血流をよくすることで症状を改善できると考えられています。
逆に血液サラサラ効果のあるオメガ―3脂肪酸を摂りすぎると、大きな傷ができたときに出血が止まりにくくなります。
ただあくまでこのレベルはかなりの量を摂取していなければ心配いりません。
がん細胞の増殖を抑える
またオメガ―3脂肪酸は犬のガン細胞の増殖を抑えられるという研究があります。
具体的にはがん細胞を殺したり、がん細胞の成長を促す物質(TNF-αなど)の産生を減らせるというものです。
また「リンパ腫の犬は、血液中のDHA濃度が高いと生存率が伸びる」という研究もあります。
※DHAはオメガ―3脂肪酸の一種です。
おまけ
逆にガンの時にオメガ―6脂肪酸を多く摂ると、ガンの転移が促進されるという研究もあります。
あわせて読みたい
スポンサーリンク
オメガ―3脂肪酸の多い食品

身の回りでオメガ―3脂肪酸が多い食品としては以下のようなものが挙げられます。
- アマニ油、エゴマ油
- 魚(特にさんま、いわし)
- 大豆
実際に100gあたりのオメガ―3脂肪酸の量を見てみます。
比較対象として卵やキャベツなどもいれてあります。
食品名 | オメガ―3脂肪酸の量(g) |
えごま油 | 58.31 |
あまに油 | 56.63 |
大豆油 | 6.1 |
さんま | 5.59 |
いわし | 2.24 |
大豆 | 1.54 |
あじ | 1.05 |
サケ | 0.92 |
オリーブ油 | 0.6 |
ごま油 | 0.31 |
まぐろ | 0.21 |
ごま | 0.15 |
卵 | 0.17 |
牛肉 | 0.03 |
キャベツ | 0.01 |
オメガ―3脂肪酸の摂取量を増やしたいときはエゴマ油やアマニ油、もしくは食品であればさんまなどを利用するといいですね。

確かにその通りで、オメガ―3脂肪酸がガンなどのいろんな病気の時に効果があるといっても、それ以外の栄養バランスも重要です。
実際にエゴマ油やアマニ油はカロリーが高くなりますし、さんまなどの魚でもタンパク量やミネラル量が高くなります。
そういった場合には、上記のような「食品」でなく「サプリメント」がおススメです。
サプリメントであれば「オメガ―3脂肪酸だけ」を効率的に摂取できるからです。
以下のサプリメントはオメガ―3脂肪酸が高レベルに含有された、ペット用の商品です。
モエギキャップという動物向け製薬会社の作ったサプリメントです。
ミドリイガイという貝と魚油から抽出したオメガ―3脂肪酸が高濃度で含まれます。
動物病院でも関節炎や皮膚病、腎不全などで多数利用されています。
また繰り返しになりますが、脂肪酸は空気に触れると酸化してしまい、有効成分が減少していきます。
ですがこちらのサプリメントはカプセルになっていて酸化しないので、効果も最大化できます。
【与える量の目安】※1ボトルに30粒入り
体重 | 与える量 | |
~14日目まで(導入期) | 15日目以降(維持期) | |
10㎏未満 | 2粒 | 1粒 |
10~20㎏ | 2~4粒 | 1~2粒 |
20㎏以上 | 4粒以上 | 2粒以上 |
わたしのお話
朝からまぶしい〜
最近は、関節の腫れの薬は終わって、モエギキャップっていうサプリに切り替え。
最近では足がつらずに歩けるの!!来週からは基礎訓練のレッスンにsaraさんと通うことになってし、幸せライフを満喫中。
それにしても、お兄ちゃんと散歩楽しいよヽ(´∀`)ノ pic.twitter.com/1kv7oDQHvj
— sara (@twisaratemote) 2018年6月3日
動物病院で相談したところ、カイカイの改善にモエギキャップを飲むことになりました。あと食べ物はフードだけ。おやつもフードだけ(◞‸◟ㆀ) これ、飼い主が試されるよね… pic.twitter.com/2pSlIAJJfa
— しんたママ&黒柴蘭丸 (@robshinta) 2018年3月2日
ちなみにほとんど同じ成分で「モエギタブ」という錠剤タイプもあります。
カプセルよりニオイがないです。
なので錠剤が苦手でないなら、においに敏感な犬はこちらのほうがいいかもしれません。
こちらも動物病院で多数利用されています。
【与える量の目安】※1箱に50粒入り
体重 | 与える量 | |
~14日目まで(導入期) | 15日目以降(維持期) | |
10㎏未満 | 2粒 | 1粒 |
10~20㎏ | 4粒 | 2粒 |
20㎏以上 | 6粒 | 3粒以上 |
今こっちゃんはビオフェルミンとモエギタブというサプリを食べてます。モエギタブはアンチノールというシニア犬用のサプリに似た効果があります。まだ始めて10日やけど確実に長く歩けるようになってきたのが不思議。アンチノールよりかなり安価で続けられそう。#秘密結社老犬倶楽部 #こっちゃん pic.twitter.com/vt2Dseia6f
— はるこて (@harukotetu) 2018年12月19日
コスパとしてもモエギタブ(錠剤)のほうがモエギキャップ(カプセル)よりコスパが高いです。
【1か月使った場合の費用】(維持期を想定)
モエギキャップ(カプセル) | モエギタブ(錠剤) | |
10kg未満の犬 | 1,729円 | 1,210円 |
10㎏~20㎏の犬 | 3,150円 | 2,520円 |
20㎏以上の犬 | 4,200円 | 3,780円 |
※費用は記事執筆時点のアマゾン最安値から算出。なので多少の変動あり。
いかがだったでしょうか。
オメガ―3脂肪酸をうまく利用して愛犬の健康を保ってあげてくださいね。
犬オーナーの皆様の少しでもお役に立つとうれしいです。