【公開日:2020年11月23日】

おなかの弱い犬に、ヒルズの消化ケア i/dを使うと調子よくなるって聞いたんだけど・・・
i/dってどんなフードなの?
消化ケア i/d(以下、i/d)は、ヒルズから発売されている犬用の療法食です。
- どんな犬におすすめなの?
- おすすめできないケースは?
- 使っている人の口コミは?
上記のような疑問に対して、くわしく解説していきます。
この記事でわかること
消化ケア i/dとは?
消化ケア i/d(以下、i/d)は、発売からすくなくとも20年は経つ、実績のあるフードです。
ちなみにi/dシリーズには、3種類があります。
① i/d
② i/d ローファット
③ i/d コンフォート
パッケージの犬の写真や、色味がすこしずつ違っています。
見間違いに注意しましょう。
※この記事では、①i/dの紹介をしています。
3種類の違いについては、以下の記事でまとめています。
サイズ・価格
ドライフードと、2種類の缶詰があります。
価格を含めてまとめてみます。
サイズ | 希望価格 | ネット価格※1 | |
ドライ | 1kg | 2,370 円 | 1,982 円 |
3kg | 5,757 円 | 4,517 円 | |
7.5kg | 11,246 円 | 9,000 円 | |
缶詰 | 156g×12 | 5,352 円 | 4,980 円 |
シチュー缶 | 156g×24 | 7,824 円 | 8,844 円 |
※1 記事執筆時点の、Amazonまたは楽天市場の最安値。閲覧時には変動している可能性アリ。
中身
それぞれの商品の中身は、以下の通りです。
左からドライ、缶詰(360g)、シチュー缶(156g)です。
真ん中の缶詰は、ミンチのようなタイプ。
右側のシチュー缶は、野菜や肉の塊をとろみでまとめたタイプ。
原材料や原産国
i/dの原材料と原産国をまとめます。
ドライタイプ
原材料
トウモロコシ、米、全卵、トリ肉(チキン、ターキー)、トリ肉エキス、コーングルテン、ビートパルプ、動物性油脂、ポークエキス、植物性油脂、亜麻仁、サイリウム、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、ヨウ素)、乳酸、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、トリプトファン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
原産国
チェコ
缶詰(360g)
原材料
ターキー、ポーク、米、ライススターチ、トウモロコシ、全卵、チキン、チキンエキス、ビートパルプ、セルロース、亜麻仁、サイリウム、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、亜鉛、ヨウ素)、カラメル色素、ビタミン類(B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(スレオニン、タウリン、トリプトファン、リジン)
原産国
アメリカ
シチュー缶(156g)
原材料
チキン、ポーク、米、ライススターチ、スクロース、チキンエキス、ニンジン、ビートパルプ、植物性油脂、セルロース、卵白、サイリウム、ミネラル類、増粘多糖類、アミノ酸類(スレオニン、タウリン、トリプトファン、リジン)、ビタミン類(ビタミンE、ビタミンC、ベータカロテン、他)
原産国
アメリカ
消化ケア i/dは、どんな犬におすすめ?
i/dは、消化率を高くしているフードです。
胃腸への負担がとても小さいので、おなかの不調の時に使うことができます。
動物病院向けのカタログでは、以下の病気に使うことができると記載されています。
見にくいため、文字で書きます。
i/dが対応している病気や状態
- 下痢
- 便秘
- 嘔吐
- 胃腸炎
- 大腸炎
- 膵外分泌不全
- 膵炎(非高脂血症性)
- 消化不良
- 吸収不良
- 炎症性腸疾患
- 回復期(消化器外科など)
- 成長期
i/dは、1歳未満の成長期でも使うことが可能です。(いちばん最後)
これは、療法食では珍しいと言えます。
おすすめできないケースは?
逆におススメできないケースはあるのでしょうか?
「こんな時に使うと健康を害す」というほどのものはありません。
ただ「他のほうがより適している」というものはあります。
病院カタログの「他の製品を考慮するケース」に書かれています。
ざっとまとめると、以下の内容です。(右がおすすめの代替商品)
大腸炎、胃腸炎、炎症性腸疾患 | z/d、d/d |
繊維反応性疾患 | w/d |
膵炎(高脂血症がある場合) | i/dローファット、i/dコンフォート |
ストレス性の消化器疾患 | i/dコンフォート |
食物アレルギーのおやつ | 低アレルゲントリーツ |
使っている人の口コミは?
最後に、i/dを使っている人の口コミをまとめてみました。
いい口コミ
好意的な口コミとしては
- おなかの調子が良い
- よく食べる
というものが見受けられました。
ごはんは 1日 2回🐾
朝は5時半頃…夜は4時半頃です! おなかが弱いので この1年くらいヒルズの療法食・消化ケアi/dを 毎回 ふやかしてあげています
最近はおなかの調子も安定してます😃 pic.twitter.com/BoLdp15trS— lovestan (@lovestan12) October 5, 2020
GW明けに発熱、その後も二回体調崩す。膵炎対策の療法食はほぼ拒否だったのに発熱から1ヶ月半経、突然の食欲回復。ドライのヒルズの消化ケアidにウェットを少し混ぜるだけでものすごくよく食べる。ウェットはビオピュアのダイエットとアニモンダの胃腸ケアを交互にほんの少し。 pic.twitter.com/3KN7lrAlop
— モモ姉 (@uta_usagi1987) June 16, 2019
励ましのお言葉ありがとう❣️
心強いです🐶😊💕サンプルの治療フード🍖
問題なくガツガツ食べたよ✨
ヒルズとロイカナ
どちらも消化器サポートフード
どっちにしようかな pic.twitter.com/x0HF2dbj4n— Pampam0513 (@pampam0513) July 12, 2020
うんうん、そうですね、まずは少しね。家は消化器サポート食べないときにはサイリウムをウェットにまぜます。ラクツロースシロップもよいよ。山田先生が安いです。そんなに出る訳じゃないけど、ヒルズid缶もシチュー味でおいしかった←私が食べたわけではない よ。
— たむらまろ (@dpr36265) November 16, 2020
よくない口コミ
一方、よくない口コミとしては
- 食べがよくなかった
- 値段が高いと感じがする
などがありました。
お家帰って一眠り。。
ヒルズ消化ケアは食べたくないと。。
飼い主のミカンは食べたそうにしたけれどこれはなーリンゴを擦ってみたら大さじ1くらい食べてくれた!
40分経過吐かずに寝てくれてる!#胃腸炎 #秘密結社老犬倶楽部 pic.twitter.com/V74iqlorz0— モココ (@momo615coco1012) November 20, 2020
ドッグフードって、食べりゃなんでもええやろと思ってあげてたら、数ヶ月か何年か後に(病気とまでは行かなくても)体調に異変が出てくる。
今は銀さん🐕にはアイムス食べさせてる😅💦でも、ほんとはヒルズの消化ケアあげたいけど1kg2,200円もするんよね。#犬好きな人と繋がりたい #ペットフード— じゅん🐎🏍@狩猟免許(罠師と銃)取りたい!頑張る! (@okkiy) February 13, 2020
ママさんありがとです
そうなんですよね😭美味しくないみたい
元々大腸炎で食べてたロイカナ満腹感→ロイカナ消化器、アミノペプチド→ヒルズ消化ケア全部食べてくれなくなったの💧
薬が嫌で食べない可能性もあるから今日から薬は別にしてみてるよ— 5わん1にゃんかあちゃん (@ayako510121) September 10, 2018
以上のように、好意的な口コミが多い印象ですが、少なからずよくない口コミもあります。
心配な方は小さめのサイズから試すほうがいいかもしれませんね。
ドライ ↓↓
缶詰タイプ ↓↓
シチュー缶 ↓↓
消化ケア i/dの解説と口コミは以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!!