こんにちは!かむかむです。

こういう悩みを抱える飼い主さんも多いはず。
ということでペット栄養管理士のかむかむが、おすすめの犬の食事アレルギー用おやつを紹介させていただきます!
1個あたりのカロリーや原材料などの情報も掲載しています。
この記事でわかること
犬の食物アレルギー用おやつ選びのキーワード
まず食事アレルギー用おやつを選ぶために、いくつかのキーワードを整理しておきます。
これを知っておくと、今後自分でおやつの選択ができるようになります。
手っ取り早く、おすすめのおやつを知りたい方は、ここはスルーしていただいて構いません。
タンパク質
アレルゲンになるのは「タンパク質」です。
チキンアレルギーや米アレルギーなどと言いますが、アレルゲンになるのは食材の中のタンパク質です。
これがまず最重要ポイント。
なので原材料を見て「何のタンパク質が入っているか」を判断できれば、その子に合ったおやつ選びができます。
過去に食べたものにしかアレルギー反応は起こらない
タンパク質がアレルゲンになりますが、過去に摂取したものがあるタンパク質にしかアレルギー反応は起こりません。
なので一般的なペットフードやおやつにあまり使われていない食材は、食事アレルギーの時に使える可能性が高いです。
スターチ
アレルギーのおやつやフードを見ると「〇〇スターチ」と書かれていることがあります。
スターチ=デンプン(炭水化物)のことです。
例えば「ポテトスターチ」であれば、「ポテトの中のデンプンだけを入れてあります(=ポテトのタンパク質は抜いてあります)」という意味です。
なのでスターチという言葉がついている食品にアレルギー反応は起こしません。
加水分解
アレルギーのおやつやフードを見ると「加水分解〇〇」と書いてあることがあります。
これはタンパク質をアレルギー反応が起こらないレベルに分解していることを意味しています。
なので加水分解という言葉がついている食品にアレルギー反応は起こしません。
それでは上記を踏まえたうえで、犬の食事アレルギー用のおやつのおすすめ6選を紹介していきます!
低アレルゲントリーツ(ヒルズ)
〇〇アレルギーに使えない
何のアレルギーでも与えられる
原材料
コーンスターチ、加水分解チキン、セルロース、植物性油脂、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、ヨウ素)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
ポイント
おやつの中に入っているタンパク質は加水分解チキンのみ。
チキンも加水分解されておりアレルギーは起こしません。
なすので何のアレルギーがあっても与えられるという数少ないおやつです。
もともとz/dウルトラという食事アレルギー用病院食のおやつとして作られているため、医療現場でも多数利用されています。
骨型のビスケットタイプで、1粒あたり17kcal、約37粒入りです。
ただ固めでサイズが大きいので、老犬や超小型犬は食べづらいかも・・・
そんな時は割ってあげてみてください。
スポンサーリンク
ペティッツソフトトリーツ・低アレルゲン(ペティエンス)
〇〇アレルギーに使えない
ホワイトソルガム
原材料
ホワイトソルガム粉、グリセリン、加工デンプン(タピオカ由来)、黒糖蜜、カルシウム、香料、ビタミンE
ポイント
原材料の中に入っているタンパク質はホワイトソルガムのみ。
ホワイトソルガムを使ったフードやおやつはほとんどないので、ホワイトソルガムにアレルギー反応を起こすことは少ないでしょう。
スティック状のおやつで、1本8あたりkcal、約35本入り。
水分量の多いソフトタイプ(セミモイストタイプ)なので、嗜好性は高いですが傷みが早いです。
開封後は2週間程度で早めに食べきりましょう。

日本ではなじみがありませんが、アメリカではトウモロコシ、大豆、小麦に続く穀物として利用されつつあります。

★あわせて読みたい
スポンサーリンク
低アレルゲントリーツ(ペットゴー)
〇〇アレルギーに使えない
かぼちゃ
原材料
ポテトスターチ、スクロース、かぼちゃパウダー、酵母エキス、水飴、乳化剤、セルロース、膨張剤、ビタミン類(C、E)、ミネラル類(Ca、P)、メチオニン
ポイント
原材料の中に入っているタンパク質はかぼちゃのみ。
なのでかぼちゃに対してアレルギーがなければ与えられます。
ボーロタイプなので、回数を多く与えていくことができます。
1番上のヒルズの低アレルゲントリーツとは関係ありません。
スポンサーリンク
フィッシュ&ポテト・ビスミニ(森乳サンワールド)
〇〇アレルギーに使えない
じゃがいも、サーモン、トマト
原材料
ポテト、サーモン、ホワイトフィッシュ、セルロース、トマト、フィッシュダイジェスト、植物性油脂、動物性脂肪、食塩、L‐カルニチン、グルコサミン、ユッカ抽出物、ビタミン類(A,D,E,B1,B6,パントテン酸,ナイアシン,葉酸,B2,K,ビオチン,コリン,B12)、ミネラル類(Ca,Mn,Cu,Zn,K,Fe,Se)、酸化防止剤(トコフェロール,クエン酸,ローズマリーエキス)
ポイント
原材料の中に入っているタンパク質はポテト、サーモン、ホワイトフィッシュ、トマト。
ホワイトフィッシュがなんの白身魚なのかは明示されていませんので、ポテトと魚、トマトのアレルギーのある犬は使えないと考えておきましょう。
小さなビスケットタイプで、1個あたり5.4kcal、約120粒入り。
3つのアレルギーに使えないという点はネックですが、コストパフォーマンスは高いです。
ワイルドベニソンチップ(ナチュラルハーベスト)
〇〇アレルギーに使えない
鹿肉
原材料
シカ肉、シカレバー
ポイント
原材料の中に入っているタンパク質は鹿のみ。(ベニソン=鹿肉)
鹿に対するアレルギーがなければ使えます。
水分の多い厚手のポテトチップスのような形状で、1枚当たり約11kcal、6~7枚入りです。
水分量のタイプで、ちぎって与えられますが、傷みが早いです。
開封後は2週間程度で早めに食べきりましょう。
★あわせて読みたい
クランキーシースナック(フォルツァ10)
〇〇アレルギーに使えない
タラ
原材料
タラの皮
ポイント
原材料の中に入っているタンパク質はタラのみ。
タラのアレルギーがなければ使うことができます。
ただタラを過去に食べたことのある犬はめったにいないと思うので、ほとんどの犬が使えるのではないでしょうか。
サクサクとしたチョコクランチのような形状で、1袋あたり約140kcalです。
犬の食事アレルギー用おやつのまとめ
では以上の内容をまとめていきます。
製品 | 〇〇アレルギーには使えない | タイプ |
低アレルゲントリーツ | なんでも大丈夫 | ビスケット |
ペティッツソフトトリーツ | ホワイトソルガム | スティック |
低アレルゲントリーツ | かぼちゃ | ボーロ |
フィッシュ&ポテト | ポテト | ビスケット |
魚 | ||
トマト | ||
ワイルドベニソンチップ | 鹿 | チップス |
クランキーシースナック | タラ | クランチ |
以上、食事アレルギーを持つワンちゃんたちのお役に立つとうれしいです!