こんにちは!
かむかむです。

血液検査でひっかかる項目があると、不安になりますよね。
ということで今回はBUNという項目について分かりやすく解説していきます。
この記事でわかること
BUNって何?
BUN(ビーユーエヌ)とは血中尿素窒素の略で、血液検査で調べることが可能です。
もう少し平たく言うと「血の中に尿素窒素がこれだけあります」ということです。
尿素窒素はいわゆる体の老廃物のことです。
なのでBUNが基準値(下で解説)を超えると嘔吐や食欲不振を引き起こすことにつながります。
犬は苦しさをなかなか外に出しませんが、相当気持ちが悪い状態になっているといわれています。
犬のBUNはどんな病気の時に高くなる?
BUNはほとんどの血液検査で測定される項目ですが、主に「慢性腎臓病」の時に間違いなくチェックされます。
腎臓は体の老廃物(BUNのもとになるもの)を選別し、尿として排泄しています。
ただ慢性腎臓病になると、この老廃物の選別能力が衰えて体内から排泄されにくくなります。
それにより血液の中に老廃物が残り、BUNが上がってしまうのです。
以下がBUNの正常値の基準です。(検査会社などにより多少の前後あり)
犬のBUNの基準値 | 9.2~29.2mg/dl |
あわせて読みたい
また慢性腎臓病だけでなく、BUNは以下の病気の時に上がることもあります。
BUNが上がる可能性のある病気
- 消化管の出血
- 感染症
- 心臓病
- 脱水や飢餓状態
このようにBUNはいろんな状態で上昇するので、BUNの数値だけで病気の種類を確定することはできません。
注意ポイント
食後に血液検査をした場合もBUNは上がりやすいです。
なので検査をする時には、基本的に空腹のとき(食後10時間程度)のBUNの数値を見ていく必要があります。
食後のBUNの数値はあまりあてになりません。
スポンサーリンク
犬のBUNを下げる食べ物やフード
基本的には病気の治療をすることがBUNを下げることにつながります。
ですので、「これをやっておけば必ずBUNが下がる!」というものはありません。
そもそもBUNを調べるのは病気を発見することが目的なので、「BUNを下げること」が目的ではありません。
ですがペット栄養管理士の視点から言うと、食事では以下の3点がBUNを下げることにつながるといえます。
BUNを下げる食べ物やフード
- 動物性タンパク質を控えたものを与える
- 食物繊維(水溶性繊維)を与える
- 缶詰を与える
少し補足の解説をしていきます。
動物性タンパク質を控えたものを与える
尿素窒素は主に動物性タンパク質からできる物質です。
なので動物性タンパク質の多いものを与えるとBUNが上がってしまいます。
よって以下のような状況であれば、改善することをお勧めします。
- おやつにジャーキーやささみをたくさんあげている
- 肉がメインになったフードを与えている
BUNが高い状態なら、おやつに肉類は控え、野菜やボーロなどを与えるようにしましょう。
【犬の慢性腎臓病】あげていいおやつ、ダメなおやつを教えます!(関連の人気記事)
ちなみにBUNが上がってしまう慢性腎臓病や心臓病の時に使うフードは、タンパク質が低くなるように作られています。
なのでそれ以上何かをする必要はないです。
おまけ
子犬用のフードは体を成長させるためにタンパク質が多く含まれます。
なので子犬用フードを食べるとBUNが高くなりやすいです。
これは異常ではありません。
食物繊維(水溶性繊維)を与える
水溶性食物繊維は、BUNの元が血液に入る前に、便として体の外に排泄してくれる作用があります。
なのでBUNが上がりにくくなります。
※水溶性食物繊維は可溶性食物繊維ともいいます。
ただ「水溶性食物繊維を多く含む食材」で、なおかつ「ペットにあげやすいもの」はあまりないのが実情です。
水溶性食物繊維の多い食材の例
- 干しいちじく
- 干しプルーン
- ごま
- 納豆
干しいちじくは家にないことがほとんどですよね。
プルーンもブドウ中毒(原因は未解明な部分が多い)を考えるとあげないほうがいいです。
ごまも犬は消化しきれずそのまま便に出てきてしまいます。
ただし唯一、納豆は使えるかもしれません。
納豆を食べない犬も多いですが、納豆でできた犬用おやつというものがあり、私の知り合いでも大好きな犬が何頭かいます。
空けてにおいを嗅ぐと本当に納豆のにおいがします。
なにせ原材料は納豆オンリーですから当然です(笑)
また水溶性食物繊維を意図的に摂取するためにはサプリメントのほうが効率的といえます。
水溶性性食物繊維の多いサプリメントが粉末タイプで販売されています。
サイリウムという製品です。
サイリウムについてのくわしい紹介はこちらの記事でも行っています。
缶詰を与える
BUNは「血液の中にBUNがどれだけあるか」という濃度を調べています。
なので缶詰を与えて血液の水分量を増やしてあげれば、BUNの濃度を下げることができます。
【犬の慢性腎臓病で使える缶詰はこちらの記事で解説しています。】
これはもちろん根本的な解決にはなりませんが、嘔吐などの症状を一時的に緩和することには役立ちます。
または、効果は缶詰には及びませんが、ドッグフードをふやかして与えるのも効果的です。
いかがだったでしょうか。
BUNをはじめ、血液検査の項目がひっかかると心配ですよね。
本記事が犬の飼い主さんたちの少しでもお役に立つとうれしいです。