ちゅーるを知らない方はいないと思いますが、そのおいしさゆえ、少し疑ってしまう方もいるかもしれません。
特にネット上では「塩分の量、腎臓とのかかわり」について、気にしている方が多い印象です。
ということで、ちゅーるの塩分と腎臓病の関係について検証してみます。
この記事でわかること
ちゅーるの塩分量は?
では実際にちゅーるに含まれている塩分量はどれくらいかというと、正確にはわかりません。
というのも製造元のいなば食品株式会社のHPにも製品のパッケージにも塩分量(ナトリウム量)の記載がないためです。
ですが塩分量測定計を使って獣医師が検証したサイトがありましたので、今回はこちらの数値を参考にさせていただきます。
こちらのサイトによると、猫のちゅーるの塩分量(濃度)については、以下のように結論づけられています。
種類によって違いはあるもののすべて0.4%~0.6%の範囲。
平均をとって「ちゅーるの塩分量は0.5%」と設定します。(以後、ナトリウム≒塩分として換算)
ですが、これだけでは十分ではありません。この塩分量は「水分が含まれた時」の割合です。
腎臓病など、腎臓ケアの時には「水分量を抜いた状態で、フード中に0.4%未満」がおすすめされています。
なのでちゅーるの「水分を含んだ時の塩分量」を、「水分を抜いた時の塩分量」に変換しなければいけません。
ちゅーる1本に入っている水分量はどれも91%くらいです。
ということで変換してみました。イメージとしてはこんな感じです。塩分量を赤色で表示しています。
【水分を含んだ塩分量】
【水分を抜いた塩分量】
ということで、ちゅーるの塩分量は水分を抜いた状態で「約6%」ということになります。
そして、まとめると以下のようになります。
腎臓ケアですすめられる塩分量:0.4%未満
チュールの塩分量:6%
よって腎臓ケアのためには、ちゅーるを使うのはおすすめできないということになります。
注意ポイント
ただし「0.4%未満」という数字はあくまで「主食としての塩分量」です。
ちゅーるを主食として使うときにはおすすめできませんが、おやつとして少し使う程度であれば大きな影響にはならないでしょう。
また2022年現在では、「病院用ちゅーる」として、腎臓の健康に配慮されたタイプ「低リン低ナトリウム」が発売されています。(上が猫用、下が犬用)
くわしくは以下の記事でも解説しています。
-
【いなばのちゅーる】病院用と市販用の違いは何?ペット栄養士が解説
続きを見る
-
エネルギーちゅーるは腎不全の犬猫に危険?おすすめや口コミはある?
続きを見る
健康な猫が塩分の多いものを食べたら、腎臓病にはなる?
ちなみにここまで書いてきたのは、あくまで「慢性腎臓病の猫」を想定した時の話です。
じつは「健康な猫」が塩分の高いものを食べ続けて慢性腎臓病になってしまう、ということは証明されていません。
ですので現時点では、健康な猫がちゅーるを食べていても、慢性腎臓病になることは考えにくいということです。
ちゅーるの塩分量まとめ
- 慢性腎臓病の猫が主食として食べるのはおすすめできない。
- 健康な猫が食べても慢性腎臓病になるとまでは言えない
本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!