【公開日:2021年1月17日】

メリット・デメリットとか口コミを知っておきたいな!
このような疑問を持つ方に向けて、ペット栄養管理士の筆者が解説していきます。
この記事でわかること
腎ケアとは?
腎ケアは、イースター(株)の療法食「ベッツセレクション」シリーズのフードです。
PPレーベルとBPレーベルという、2つのラインナップがあります。
- PPレーベル:ポーク味(頭文字のPはPorkのP)
- BPレーベル:ビーフ味(頭文字のBはBeefのB)
見分け方はパッケージの色です。
真ん中の色が「赤ならPPレーベル」「青ならBPレーベル」です。
ロイヤルカナンやヒルズほどの知名度はありませんが、動物病院で20年近く取扱いのある歴史あるフードです。
信頼性も問題ありません。
概要を説明していきます。
成分
腎ケアは、その名の通り「慢性腎臓病の時につかえる療法食」です。
腎臓は以下のような働きがあります。
- 体の老廃物を尿として排泄する
- 血圧のコントロールをする
腎臓病になると、これらの働きが低下していきます。
腎ケアでは、腎臓の機能低下によって体に負担をかける「3つの栄養素」を少なくしています。
減らしている栄養素
- タンパク質
- リン
- ナトリウム
タンパク質とリンは老廃物の元。
ナトリウムは血圧をあげる作用。
実際の栄養バランスは以下のようになっています。
【腎ケアの成分】
成分 | 量 |
たんぱく質 | 27.0% 以上 |
脂肪 | 15.0% 以上 |
粗繊維 | 2.6% 以下 |
灰分 | 8.0% 以下 |
水分 | 10.0% 以下 |
カルシウム | 0.6% 以上 |
リン | 0.5% 以上 |
マグネシウム | 0.1% |
ビタミンA | 11,000IU/kg 以上 |
カロリー | 370kcal以上/100g |
※PPレーベルの成分値。BPレーベルもマグネシウム以外は同じ。
腎臓フードの中ではカロリーが低く、タンパク質は多い部類です。
カロリーの低さからやせてきている猫には不向きです。
タンパク質の多さもふまえると、「どちらかというと初期段階の腎不全向き」といえます。
サイズと価格
腎ケアは、ドライフードのみで、ウェットタイプはありません。
それぞれのサイズと、メーカー希望小売価格(税抜)をまとめてました。
【腎ケアの希望小売価格】
サイズ | 価格 |
300g | 1,200 円 |
1.5㎏(300g×5袋) | 3,600 円 |
粒の形
腎ケアの粒は、
- PPレーベルはやや三角形のうすい形
- BPレーベルは、丸くてうすい形
になっています。
原材料
腎ケアの原材料は、以下の通りです。
PPレーベル
米粉、ポークミール、チキンミール、米糠、動物性油脂、タピオカ澱粉、ビートパルプ、ビール酵母、卵黄粉末、精製魚油(DHA・EPA源)、植物性油脂、酵母エキス、チーズパウダー、鰹粉末、鰹・鮪エキス、チキンエキス、オリゴ糖、活性炭※、酵母抽出物(ヌクレオチド源)、殺菌処理乳酸菌、乾燥カモミール、乾燥ローズマリー、ミネラル類(塩化カリウム、未焼成卵殻カルシウム、食塩、硫酸亜鉛、第二リン酸カルシウム、硫酸銅、ヨウ素酸カルシウム)、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン)、ビタミン類(コリン、E、C、ナイアシン、A、パントテン酸、イノシトール、B2、B1、B6、葉酸、K、B12、ビオチン、D3)、酸味料(クエン酸)、香料(ローストガーリックオイル)
BPレーベル
米粉、ビーフミール、動物性油脂、タピオカ澱粉、米糠、チキンミール、ビートパルプ、卵黄粉末、酵母エキス、精製魚油(DHA・EPA源)、ビール酵母、植物性油脂、チーズパウダー、オリゴ糖、鰹粉末、鰹・鮪エキス、チキンエキス、活性炭※、酵母抽出物(ヌクレオチド源)、殺菌処理乳酸菌、乾燥カモミール、乾燥ローズマリー、ミネラル類(塩化カリウム、未焼成卵殻カルシウム、塩化アンモニウム、硫酸亜鉛、食塩、第二リン酸カルシウム、硫酸銅、ヨウ素酸カルシウム)、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン)、ビタミン類(コリン、E、C、ナイアシン、パントテン酸、A、イノシトール、B2、B1、B6、葉酸、K、B12、ビオチン、D3)、酸味料(クエン酸)、香料(バターオイル)
どちらにも「活性炭」が使われているのが、大きな特徴です。(後述)
原産国
腎ケアの原産国は、日本です。
国産フードにこだわりのある方は、特に魅力に感じる部分でしょう。
腎ケアのメリット・デメリット
メリット
腎ケアのメリットは、大きく3つあります。
- 活性炭配合
- 小分けパックで高い鮮度を保てる
- 尿石にも配慮
【活性炭配合】
腎ケアの原材料には、「活性炭」が入っています。
活性炭は、腎臓病の時に増える毒素「リン」を吸着する作用があります。
結果として、リンは便として排泄されやすくなり、血中の毒素が減ることにつながります。
フード中のリンを減らすだけでなく、体内のリンをさらに低減できるということです。
↓
画像はイメージです
活性炭が原材料に入っているフードは、腎ケア以外にはありません。
よって、希少価値の高いフードだと言えます。
ちなみに粒の色が黒いのも、活性炭が入っているためです。
【小分けパックで高い鮮度を保てる】
腎臓病になると、嗅覚が変化することで食欲が低下しやすくなります。
結果、「開封して時間がたったフードは食べなくなる」ということがよくあります。
そんななか腎ケアの1.5㎏サイズは、「300g×5袋」に小分けされています。
銀色のアルミ包装で小分け
このように小分けしてあることで風味の低下は最小限になり、食べつきがよい状態をキープできます。
さらに大袋の方にはチャックが付いているので、鬼に金棒です。
1.5㎏が小分けになっていない場合と比べたら、その風味の差は歴然でしょう。
【尿石にも配慮】
腎ケアは、マグネシウムを少なくすることで、ストルバイト尿石に配慮しています。
このことは、パッケージにも明記されています。
パッケージの裏面を拡大
ストルバイト尿石は、猫でかかりやすい病気の1つです。特に若いころに発症しやすいとも言われます。
若いころストルバイト尿石になり、高齢になって腎臓病も併発する、というのは珍しいことではありません。
そんな時に、腎ケアは非常に使いやすいフードと言えます。
デメリット
一方、腎ケアのデメリットは2つあります。
- 多頭飼いには向いていない
- ウェットタイプがない
【多頭飼いには向いていない】
腎ケアのサイズは、いちばん大きいもので「1.5㎏」です。
他のメーカーでは、大きなサイズ(4㎏など)をそろえていることもありますが、腎ケアにはありません。
よって多頭飼いで、1度に与える量が多い場合にはコストが高くつきます。
逆に言うと、常に鮮度が高いものをあげられるともいえます。よってコストを許容できる方にはメリットとも言えます。
※参考:腎ケアの給与量
体重 | 給与量 |
2~3㎏ | 40~60g |
3~4㎏ | 60~80g |
4~5㎏ | 80~100g |
5~6㎏ | 100~120g |
6~7㎏ | 120~140g |
※PPレーベルもBPレーベルも同じ
【ウェットタイプがない】
くり返しですが、腎ケアにはウェットタイプはありません。
腎臓病では食欲が低下しやすく、パウチや缶詰などのウェットタイプがあると「味の変化」をつけやすく便利です。
しかもウェットは水分補給を効率的にできるので、脱水しやすい腎臓病の時の助けにもなります。
よって、ウェットタイプがないのは残念なポイントと言えます。(少し欲張りかもしれませんが)
ウェットタイプがある腎臓フードだと、以下のフードが代表的です。
- 腎臓サポート(ロイヤルカナン)
- k/d(ヒルズ)
- 腎臓ケア(アニモンダ)
気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。
-
-
【腎臓サポート猫用】メリットや口コミ、最安値の購入法を徹底解説!
続きを見る
-
-
k/dのメリット・デメリットをペット栄養士が解説【口コミあり】
続きを見る
-
-
【アニモンダ腎臓ケア】メリットや口コミ、最安値の購入法を解説!
続きを見る
腎ケアの口コミ
SNS上での、腎ケアの口コミを集めてみました。
腎ケアの口コミは、「良く食べる」というものが多く、「食べない」というものは見つかりませんでした。
これは食欲が安定しない腎臓病のフードでは、大変珍しいことです。
使用者数が多くない=口コミが多くない、というのもあるかもしれませんが、腎ケアを検討中の方にとっては心強い材料になるのではないでしょうか。
今日の代官は絶好調😋腎ケアBPも少し食べました🙌✨#保護猫 #地域猫 #腎不全 pic.twitter.com/n3my6JjlaB
— うにまる (@unimatane) April 12, 2019
やっと涼しくなってきたにゃー食欲の秋にゃーカリカリカリカリ🍴😋
しっかし、相変わらずイースターの腎ケアしか食べぬー🙀 pic.twitter.com/ipQtxdn1aJ
— しまにゃん (@simasimacat02) September 1, 2017
ロイヤルカナンのアミノペプチドと イースターのベッツセレクション腎ケアと使ってます。
これからはアミノペプチド主に、飽きた時だけ腎ケアで暫く凌ぐ、そんな感じで併用する方向で行きますよ👍
2種共に常備せねばならぬ💪
どちらか1つにしてくれたら お財布に優しいんだけどね😫←— おむたんめん (@omutantanmen) March 1, 2019
【ヒルズ腎ケアチキン】 6g
【ベッツBPレーベル】 17g減っていた。
食べないことはないかんじか?
— シラタキ草子 (@shiratakizoshi) September 28, 2020
今回のちゅ〜るのロットナンバーが
嫌なのか 食べ残しが多くて替わりに 腎ケアを食べてくれてるのでイイのだけど♪^_^
腎ケアいつもお魚の形だけ外へ弾き飛ばすのナゼ?
味は同じなのに 形状のコダワリ?
喉にひかかるのかな〜 pic.twitter.com/M7lJGQdqWt— ねこぽん(の母さん) (@nekopon_mama) February 24, 2020
腎ケアの最安値の購入法
腎ケアは、「動物病院」または「Amazonなどの大手通販サイト」で購入できます。
ほとんどの動物病院は、希望小売価格で販売しています。
一方、大手通販サイトだと、希望小売価格より10%~20%くらい安くなっていることが多いです。
よって価格を重視する方は、Amazonや楽天などの通販サイトを探してみるのがおススメです。
腎ケア PPレーベル(ポーク)を探す ↓↓
腎ケア BPレーベル(ビーフ)を探す ↓↓
通販サイトを使う方で、「さらにお得に買いたい方」はポイントサイトも使いましょう。
個人的には、種類の多さから「モッピー」というサイトをおすすめしています。
モッピー経由で楽天市場やAmazonにアクセスして商品を買うと、ショッピングサイトのポイントとは別に、モッピー内でポイントがたまるからです。
モッピー経由だと、以下の利率でポイントがたまります。(利率はキャンペーンなどで変動あり)
- 楽天市場:1% ※1
- Yahoo!ショッピング:1%
- Amazon:0.5% ※2
※1. 2021年1月末まで、5%にUPするキャンペーン中
※2 . Amazonは決済方法に指定あり。
たまったポイントは、1ポイント=1円で、現金や電子マネー、マイル、プリカなどに交換できます。(ポイント交換の詳細を見る)
腎ケアを「最安値かつ一番おトクに購入する」方法まとめ
- モッピー経由で、通販サイトにアクセス
- 通販サイト上で価格順に並べ替えて、最安値のものを購入
ぜひ試してみてください。
腎ケアのレビュー記事は、以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました!