【公開日:2020年4月7日】

うちの猫、キドニーケアが好きだったのに・・・
キドニーケアは腎臓病用の療法食で、使っている猫ちゃんも多いです。
ですが「キドニーケアが販売終了になる」という情報が、ネット上で流れています。
なので不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
この情報について、ペット栄養管理士の筆者が解説していきます。
キドニーケアは販売終了になる?
結論から書くと、
キドニーケアは販売終了ではない
です。
ただ、補足の説明が必要なのでお付き合いください。
キドニーケアは「ドクターズケアシリーズ」の療法食です。
ドクターズケアシリーズは今まで、Amazonや楽天市場などに出品されていました。
ただ2019年ごろから、メーカーが公式サイトでの販売を強化するため、
Amazonや楽天市場で出品されにくくなるよう、規制をかけ始めました。
(出品が0になったわけではない)
実際にキドニーケアをAmazonで調べてみると、びっくりするほどの高値で販売されています。
反対に、公式サイトでは定価のまま販売されています。
また動物病院での店頭販売もつづいています。
よって状況をまとめると以下のようになります。
①ネット通販(アマゾンなど) | 定価の倍以上なら購入できる |
②公式サイト※ | 定価で購入できる |
③動物病院 | 定価で購入できる |
※公式サイトで買う際には「病院コード」を病院で発行してもらう必要があります。
上記より、
キドニーケアは販売終了ではない
ということが理解いただけたのではないかと思います。

でもすごく不便ね。
Amazonとかで買える方が、楽でよかったんだけど…
ネット通販には
- 最安値を探せる
- ポイントがたまる
- すぐに配送してくれるサービスがある
という大きなメリットがあります。
ただAmazonなどのサイトが上記のようになっている以上、このままでは通販の恩恵をうけることは難しいです。
ただ、方法を変えることで、この恩恵を受けつづけることができます!
その方法は2つあります。
興味のある方はぜひ読みすすめてみてください。
フリマサイトを使う
メルカリやラクマなどのフリマサイトでは、キドニーケアが出品されていることがあります。
特に腎不全は以下のような状況になりやすいため、キドニーケアが出品されている傾向があります。
- 食欲の変動があるため、食べなくなる
- 亡くなってしまった
実際に、メルカリでもラクマでも出品されていました。(記事公開時)
メルカリの例
ラクマの例
どちらのサイトでも、定価より高いものは見られませんでした。
また、偶然かもしれませんが、ラクマでは小袋サンプルの出品が多い感じです。
このようにフリマサイトを使えば、以下のメリットを得たまま、キドニーケアを購入できます。
メリット
- 最安値を探せる
- フリマサイトのポイントが使える
- 送料はかからないことが多い
- ワンクリックで気軽に買える
ただ反対にデメリットもあります。
デメリット
- 常に出品があるわけではない
- 保管や輸送の管理に保証がない
メリット、デメリットを天秤にかけて、納得できそうであればフリマサイトを使うのがおススメです。
他の腎臓用の療法食を試してみる
キドニーケアは腎不全用の療法食です。
以下のような理由で、キドニーケアを使っているのではないかと思います。
- おいしいから
- 国産だから
- 自然の酸化防止剤(添加物)だから
このような理由で「キドニーケアしか使いたくない!」という方もいると思います。
ただ逆に
「重視するポイントが変わらなければ、他の腎臓フードでもいい」
という方もいるのではないでしょうか?
そういった方は、ネット通販の恩恵を受け続けることが可能です。
そんな方に向けて
「重視するポイント別」に、キドニーケアの代替フードを紹介してみます。(すべて療法食)
おいしさ重視の方
「何がおいしいか」は猫によって違います。
なので一概には言えませんが、動物病院などで「おいしい」というコメントが多いものは以下のフードです。
- 腎臓サポートセレクション
腎臓サポートセレクションは、腎不全の猫の嗅覚を刺激するようにつくられています。
また粒の中が層になっており、中の層に含まれるうまみ成分が、猫の味覚も刺激します。
実際の写真
腎臓サポートシリーズは3種類あります。
その中でいちばんおいしく食べたという声も多いです。
最近の🐈ご飯。フード切り替えでした。血液検査の結果を見てロイカナの消化器サポートから腎臓の療法食にしようってなったの🍲うちご飯だよって言ったら要らないって走っていっちゃう😭けど腎臓サポートセレクションは食べる😳シーバそっくり😳なにこれびっくり。おやつか🐱と勘違いしてるみたい😳 pic.twitter.com/Y7g1E5TjSJ
— 西野つかさlove j&m (@tukasanishinojm) March 24, 2018
七吉、腎臓サポートセレクションの食いつきがいい。これ美味しくて他の猫もよく食べるらしいんだが…。病院で1袋買ってきた。 pic.twitter.com/j9ieWa2Wuq
— ニーナ🍉ちとひと休み (@nina_nechan) December 22, 2019
腎不全用フードの販売歴史も長い、ロイヤルカナンの最新作です。
タンパク質やリンといった成分も少なく、効果の面でも安心して使うことができます。
腎臓サポートについて、もっと詳しく知りたい方はこちらも読んでみてください。
-
-
ロイヤルカナンの腎臓サポートは3種類!違いをペット栄養士が解説。
続きを見る
- ニーレン
アニモンダのニーレンも「おいしいコメント」の多いフードです。
300gの小さいサイズで販売していて鮮度を保ちやすいのかもしれません。
#アニモンダ の尿路腎機能療法食のドライフードが美味しいらしい。もともとアニモンダのデンタルケアおやつは猫らに大好評で、開けただけでもとんでくるが、においも形もそれに似てるからか?
— Mitsui Setsuko (@Niyakoandgatto) July 22, 2019
また、おいしい以外にも
- グレインフリー
- 人工着色料、酸化防止剤を使わない
- ヒューマングレード
などの特徴もあります。
動物病院でサンプルを配っていないので認知度は少ないですが、それは「猫にとっても新鮮である」ということです。
おいしさ重視の方でも、一度ためす価値があります。
またニーレンにはウェットタイプもあります。
ニーレンについては、以下の記事でもくわしく解説しています。
-
-
【アニモンダ腎臓ケア】メリットや口コミ、最安値の購入法を解説!
続きを見る
国産を重視する方
信頼できる腎不全の療法食で、国産のものは多くありません。
キドニーケアはその1つですが、もう1つ存在しています。
それは腎ケアという製品です。
10年以上販売されている、実績のあるフードです。
イースターという日本の会社が作っており、関西に工場を持っています。
腎ケアには活性炭が入っています。
活性炭は腎不全の時に増える「リン」を吸着し、症状悪化しづらくしてくれます。
おそらく療法食の中で唯一の工夫です。
またサイズは
- 400g
- 1.5㎏(300g×5袋)
となっており、キドニーケアとよく似ています。
ある意味、キドニーケアといちばん近いフードと言えるかもしれません。
コジローさんにお薬とエポジンの注射終わり💊💉
ペッツセレクションの腎ケア気に入ったのか、食べたそうにしてたけどお薬飲んだから30分は我慢。
他のご飯色々出してみたけどダメみたい(^_^;)
また私のお布団に潜って行かれました(笑)
起きる頃には腎ケア食べれるよ( *´꒳`* ) pic.twitter.com/FZRDADwviV— コジローさん闘病記録🏥時々ムサシさん😸 (@i_KOJI_0927) February 7, 2020
腎ケアについて、さらに詳しく知りたい方は以下も参考にしてみてください。
自然の酸化防止剤を重視する方
腎不全用の療法食で、BHAなどの人工酸化防止剤をつかっていないものは以下のものがあります。
- 腎ケア
腎ケアは酸化防止剤に以下のものを使っています。
- ビタミンE
- ビタミンC
- クエン酸
その他の点については、上で解説済みです。(腎ケアの解説を見る)
- k/d
ヒルズの「k/d」はキドニーケアと同様、自然の酸化防止剤を使っています。
- ミックストコフェロール
- ローズマリー抽出物
- 緑茶抽出物
k/dは腎不全の療法食の中で、もっとも歴史が長いです。
寿命が延びる、などの研究も豊富にされていて信頼は抜群です。
2018年ごろから、アップグレードして味もおいしくなりました。
チキン味とツナ味の2種類があります。
先日ヒルズの犬用フードのリコールがあったけど…
レオに久しぶりにヒルズのk/dあげてみたら喜んで食べてる。
ベッツプランとキドニーケアは残すことあるけどk/dは毎回完食。
しかもあっという間に平らげる。 pic.twitter.com/Bzs0Wsmbk5— chikako (@pekoparis) February 8, 2019
k/dのくわしいメリットやデメリット、口コミについてはこちらの記事でも解説しています。
-
-
k/dのメリット・デメリットをペット栄養士が解説【口コミあり】
続きを見る
- FKD
FKDは、スペシフィックから発売されています。
デンマーク産の自然派フードで、酸化防止剤は以下のものです。
- ミックストコフェロール
- ローズマリー抽出物
- パルミチン酸アスコルビル
400gと2㎏の2サイズです。
スペシフィックFKD猫用腎心肝アシスト。
結構しっかり食べる。
結石にも配慮だって。 pic.twitter.com/q9XFaR7yhK— 七 (@kedamachan426) January 16, 2020
FKDのさらに詳しいメリット・デメリットや口コミは、こちらで解説しています。
以上、キドニーケアの代替品を紹介しました。
代替品を使う時のメリット・デメリットもまとめておきます。
メリット
- 最安値を探せる
- 通販サイトのポイントが使える
- ワンクリックで気軽に買える
- フードを安定して買える
デメリット
- 食べない可能性も0ではない
- 猫によっては「合わない」可能性も0ではない
「キドニーケアが販売終了?」の記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!