【公開日:12月14日】

うちの子が下痢しちゃって、病院で「腸内バイオーム」と「i/d」っていうフードを紹介されたんだけど、どう違うのかな?
上記のような疑問を持つ方に向けて、ペット栄養管理士の筆者がやさしく説明していきます。
※犬と猫共通の記事です。
この記事でわかること
腸内バイオームとi/dの違い ~使い分け~
「腸内バイオーム」も「i/d」も、ヒルズから発売されている療法食※です。
犬用
猫用
療法食とは?
病気の治療をサポートするため、栄養バランスなどに工夫がされたペットフードのこと。
動物病院でもくわしい情報を把握していないことも多く、飼い主さんたちは情報弱者になりがちです。
そんな方のため、このサイトでは、いろいろな療法食の情報を紹介しています。
どちらも下痢などの「消化器症状」があるときに使うフードですが、その違いが分かりにくいところです。
まずはざっくりと、以下のように考えるとよいです。
\ 腸内バイオームとi/dの使い分け /
腸内バイオーム | i/d |
食物繊維が多い | 消化が良い |
|
|
※膵炎では「低脂肪タイプのi/d」がおすすめです。くわしくはこちらの記事で解説。
なぜ上記のような使い分けになるのか、くわしく見ていきます。
腸内バイオームとi/dを比較
成分の違い
それぞれの成分を比較してみます。
\ 犬の比較 /
腸内バイオーム | i/d | |
タンパク質 | 20.9 % | 25.4 % |
脂肪 | 12.5 % | 14.4 % |
食物繊維 | 17.0 % | 8.7 % |
カロリー(/100kcal) | 333 kcal | 357 kcal |
\ 猫の比較 /
腸内バイオーム | i/d | |
タンパク質 | 36.4 % | 38.5 % |
脂肪 | 18.2 % | 20.9 % |
食物繊維 | 13.9 % | 5.7 % |
カロリー | 379 kcal | 403 kcal |
腸内バイオームのほうが、食物繊維が多いことが分かります。
食物繊維は「便を固める」という作用をもつため、慢性的な下痢も止まりやすい特徴があります。
また繊維の中でも「可溶性の食物繊維」という、便を出しやすくする成分も多いため、便秘にも使えます。
ただ逆に食物繊維は消化されにくいため、消化率は低くなります。
その点、i/dの食物繊維はすくなく、消化率が高いのです。
よって単発の下痢や嘔吐など、幅広く使うことができます。
またi/dには低脂肪タイプもあるため、膵炎でつかうことも可能です。(くわしくは以下の記事を参照)
-
-
【ヒルズ】i/dコンフォートとi/dはどう違う?ペット栄養士が解説
続きを見る
ただ「どちらを使えばよいか迷う」時には、かかりつけの先生に相談してみましょう。
原材料の違い
次に原材料の違いを、まとめていきます。
まずは犬です。
犬の腸内バイオーム
大麦、米、コーングルテン、トウモロコシ、オート麦、ピーカンナッツ殻パウダー、チキン、チキンエキス、セルロース、動物性油脂、亜麻仁、ビートパルプ、ポークエキス、柑橘類、植物性油脂、魚油、クランベリー、カボチャ、ショウガ、サイリウム、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、ヨウ素)、乳酸、アミノ酸類(スレオニン、タウリン、トリプトファン、リジン)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
犬のi/d
トウモロコシ、米、全卵、トリ肉(チキン、ターキー)、トリ肉エキス、コーングルテン、ビートパルプ、動物性油脂、ピーカンナッツ殻パウダー、ポークエキス、植物性油脂、亜麻仁、柑橘類、クランベリー、サイリウム、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、亜鉛、ヨウ素)、乳酸、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、トリプトファン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
次に、猫の比較です。
猫の腸内バイオーム
トリ肉(チキン、ターキー)、コーングルテン、動物性油脂、米、トウモロコシ、小麦、ピーカンナッツ殻パウダー、セルロース、ビートパルプ、チキンエキス、亜麻仁、サイリウム、大麦、オート麦、魚油、柑橘類、植物性油脂、クランベリー、カボチャ、フラクトオリゴ糖、ミネラル類(カルシウム、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、イオウ、ヨウ素)、乳酸、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、トリプトファン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
猫のi/d
トリ肉(チキン、ターキー)、米、トウモロコシ、動物性油脂、コーングルテン、全卵、チキンエキス、ピーカンナッツ殻パウダー、ビートパルプ、亜麻仁、柑橘類、セルロース、フラクトオリゴ糖、クランベリー、サイリウム、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、マグネシウム、銅、鉄、マンガン、亜鉛、イオウ、ヨウ素)、乳酸、アミノ酸類(タウリン、メチオニン、リジン)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
犬も猫も「腸内バイオーム」には、麦や米、トウモロコシ、セルロース、ビートパルプなどの食物繊維源が豊富です。
一方「i/d」には、卵やトリ肉など、消化の良いタンパク源が豊富であることが分かります。
粒の違い
また、粒にも若干違いがあります。
犬の粒ですが、いずれも丸い小粒タイプです。
そのなかで腸内バイオームのほうが色が濃い感じです。また脂肪が少ない分、サラサラした印象です。
猫の粒は、いずれも丸くて平たい形をしています。
そこまでおおきな違いは感じないでしょう。
スポンサーリンク
腸内バイオームとi/dの口コミ
使い分けや、それぞれの違いを理解したところで、それぞれの口コミもあつめてみました。
フード選びの参考にしてみてください。
犬の腸内バイオームの口コミ
つっかさん家のワンちゃんも腸内バイオームなんですね‼️腸内バイオームいいですよね✨これで軟便が改善してたんですが、急にピーピーになっちゃって💦
猫用は379kcal/100gですが、犬用は333kcal/100gって書いてあります!猫用もそれくらいのがあったらいいんですが💦💦
早く治って欲しいです😫— みち◓⃙ (@michi_pokemon) February 21, 2021
帰って来て🍚でしゅ🌸もともとチェリーはすぐ冷えたり急にピ〜💩になる🐶でしたが、この2つにかえて腸内バイオームを少しだけ多めにあげるようになってから一度もピ〜💩にならなくなりましたよ⤴️
今日もペロッと食べてまだ、遊んでいます🐶🐶🐶💓今日もお友達の皆さんありがとう✨また明日です😊💘 pic.twitter.com/DZb0TzZblC— ドーター❤️ (@MtwnhhLX2cUmmX7) November 8, 2020
2月1日朝散歩
ケンシロウ君おちりフリフリ、短い尻尾がピコピコ動いてます!
🐶かーさん、はやくキックしてぇ〜
小春さん、今日も絶好調。
ヒルズの腸内バイオームとロイカナ の消化器サポートがお腹を守ってくれてます!良い💩なんていつぶり?#Wコーギー pic.twitter.com/cc7Jq31p0L— なゆすけ (@miyutomokita) February 1, 2020
犬のi/dの口コミ
#蛋白漏出性腸症 闘病中の愛犬ちゃんですが昨夜から下痢がなくなりました。
ヒルズi/d療法食のカリカリとウエット缶のブレンドをやめてカリカリのみを食べるようになりました。お薬も増えたせいなのか?少しづつ良くなって来た事で少し安心したけれど、この状態がずっと続く事を祈るばかりです。 pic.twitter.com/IaYyxa5TWS— Lei🦋 (@Lei__Rainbow) August 30, 2021
あ、キューピーのおかゆも😋🥣
犬🐕はヒルズのi/d缶おすすめです
消化のいいやつで犬のお粥的な…
下痢ピーの時用に何缶か置いてます— おじいちゃん (@nWqY4Y627Os5A7H) November 28, 2020
やっと辿り着いた答え。
ルナは生まれつき「消化酵素」の分泌が少ないらしい😱
そこを補うべく薬を処方して頂き、消化ケアの食事に代えて約2週間、いまだに膵炎は起こしてません😭
GW中も従兄弟犬の家に泊まり、ドッグランデビューするなどとストレスがかかる事は多々あったのに体調は良好です😆🙌 pic.twitter.com/5khjXa1E6a— ぷぷた (@sRQrR3FetrGoOt1) May 8, 2019
猫の腸内バイオームの口コミ
猫さま達のごはんを少し替えてみました。1号さま(左)は便秘気味。2号さま(右)は血便と二匹共少し腸内がよろしくない。なのでヒルズ腸内バイオーム繊維消化ドライフードというのにしたけど、美味しいのか立派に完食😊立派な良い💩しています。食べ物って生物に大事だなぁ。健康一番🎵 pic.twitter.com/5Y0210Z56L
— たまごまご (@zDKqmYkRwaOOtpa) December 4, 2021
おはようございます☀
昨日はリタちゃんにたくさんのおかえりリプありがとうございました✨
昨日病院からヒルズの腸内バイオームのサンプルもらったのでお試しであげてますが食いつき良さそう…?
激しすぎない遊びでンワワワワ₍₍⁽⁽ฅ•ω•ฅ₎₎⁾⁾ってなってるのかわいい動画つけときます pic.twitter.com/BuLmxFpCBP— テオ and リタ (@Theodor0623) November 28, 2021
ヒルズの腸内バイオーム加えたら子猫達の下痢が治まった!!嬉しい!!日曜日から体重増えてなかったのでほんと心配で毎日のように通院して点滴したりお薬飲ませたりしてたの。まだ様子見だけど、こんなに健康な💩が愛おしく思えるなんて…まじで先生ありがとう…!!#保護猫 #きょうだい pic.twitter.com/ezap5Ksg5k
— 寝すぎる猫@爪屋 (@yumm_Liberty) November 26, 2021
猫のi/dの口コミ
ライム君朝から病院へ。見立て通りやはり膀胱炎でした。今日は注射して、c/dは下痢するので中止してi/dに戻し、しばらく投薬です。 pic.twitter.com/PC0QdCudTY
— サムライ (@village26) January 4, 2021
トイレや寝床、フードを複数用意して好みを探りつつ、一緒に暮らしている感じです。うちの子の下痢時の定番はヒルズの療法食「消化ケアi/dチキン&野菜シチュー」缶です。病院かamazonで買ってます。 pic.twitter.com/pjftA4OQlc
— 白石ほのか (@Siraisihonoka) August 8, 2021
スポンサーリンク退院サポートとか、a/d缶はカロリー高くて、給餌もしやすいけど、慢性的に続く下痢に対してはあまり良くない気がしますよ。しばらく下痢が続いているなら、i/d缶などの消化ケア等のごはんに変えて給餌してあげると良いかもです。
— 12にゃんず😻ママ奮闘記❤️🐾❤️ (@ubsf0QHCBQy5vu7) November 5, 2021
ラインナップ
「腸内バイオーム」も「i/d」も、動物病院または通販サイトで購入ができます。(動物病院では、すべてのラインナップが常にあるわけではないので、事前確認がおススメ)
ラインナップもまとめておきます。
犬の腸内バイオーム
ドライフードのみで、缶詰タイプはありません。
【ドライフード】
- 1㎏
- 3㎏
犬のi/d
「ドライフード」「シチュー缶」「ローフタイプの缶詰」の3タイプがあります。
「シチュー缶」とは、グルメタイプの缶詰のことで、肉のかたまりが入っていたりとろみがついています。
「ローフ缶」は、一般的に想像されるほぐして与える缶詰です。
シチュー缶
ローフ缶
【ドライフード】
- 1㎏
- 3㎏
- 7.5㎏
【シチュー缶】
- 156g
【ローフ缶】
- 360g
ドライフード ↓↓
シチュー缶 ↓↓
ローフ缶 ↓↓
猫の腸内バイオーム
「ドライフード」「シチュー缶」の2タイプがあります。
「シチュー缶」とは、グルメタイプの缶詰のことで、肉のかたまりが入っていたりとろみがついています。
【ドライフード】
- 500g
- 2㎏
【シチュー缶】
- 82g
ドライフード ↓↓
シチュー缶 ↓↓
猫のi/d
「ドライフード」「シチュー缶」の2タイプがあります。
「シチュー缶」とは、グルメタイプの缶詰のことで、肉のかたまりが入っていたりとろみがついています。
【ドライフード】
- 500g
- 2kg
- 4kg
【シチュー缶】
- 82g
【ローフ缶】
- 156g
ドライフード ↓↓
シチュー缶 ↓↓
ローフ缶 ↓↓
以上を参考にしていただき、愛犬/愛猫にあったフードを選ぶとよいですね。
「腸内バイオームとi/dの違い」についての記事は、以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!