当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。 

フード お役立ち

9割以上が間違っています。ペットフードの成分表示の見方。

 

うちの子にいいフードを選んであげたいんだけど、成分の書き方がモノによって全然違ってよくわかんない・・・

 

ペットフードの成分表記の概念はやや複雑なため、正確に比較できる人は少ないです。

本記事では、ペット栄養管理士の筆者が「成分比較をしっかりできるようになりたい方」向けに、まとめてみました。

 

ドッグフード・キャットフードの成分表示には2種類ある

ペットフードの成分を表示する際には、「保証分析値」と「乾物量分析値」という2つの方法のどちらかで記載されます。

ややこしいので、まずはどんな感じか見てください。

 

保証分析値

【保証分析値の例】

たんぱく質 26.0%以上
脂質 14.0%以上
粗繊維 3.1%以下
灰分 5.5%以下
水分 10.5%以下

記載されている栄養素がざっくりどれだけ(何%)入ってますよ、というのを示しています。

 

乾物量分析値

【乾物量分析値の例】

たんぱく質 23.7%
脂質 15.7%
粗繊維 1.9%
炭水化物 53.6%
カルシウム 0.82%
リン 0.72%
ナトリウム 0.26%
カリウム 0.69%
マグネシウム 0.119%
ビタミンE 733IU/kg

乾物量分析値は、保証分析値に比べて項目が多いことが分かります。

また「水分」という項目がありません。

乾物量分析値とはその名の通り、フード中の水分を除いた後の栄養バランスを示すものです。

 

保証分析値と乾物量分析値はどちらがいいのか?

上の例を見るだけだと、なにが言いたいのかわからないですよね?

 

まず簡単な部分をお伝えすると、証分析値は「以上」「以下」とつくのに対し、乾物量分析値はそれがつきません。

以上と書いてあればそれ以上はとりあえず入ってますよ、ただ上限も定めてませんよ、っていうざっくりした感じを受けると思います。

 

実はその通りで、この2つは、ざっくりとした表示(保証分析値)か、正確な表示(乾物量分析値)かの違いといえます

よって書いてあるのであれば乾物量分析値で見るほうがいいです。

ただ市販のペットフードを見てみると乾物量分析値を掲載しているメーカーは少なく、圧倒的に保証分析値のみを掲載していることのほうが多いです。

 

スポンサーリンク

乾物量分析値がなぜ存在しているのか?

ではなぜ乾物量分析値というものが存在しているかというと、フード同士の栄養バランスを比較しやすいからです。

簡略化して解説します。

フードに入っている水分量は、フードのタイプによって違います。

ドライフード = 水分量は10%くらい

缶詰 = 水分量は80%くらい

 

仮にフードに含まれる栄養素が「水分」と「タンパク質」と「脂質」の3つだけだったとします。

さらにタンパク質と脂質は同じ量が入っていると仮定します

その時に、ドライフードAと缶詰フードBの「保証分析値」は以下のようになります。

ドライA 缶詰B
たんぱく質 45%以上 10%以上
脂質 45%以上 10%以上
水分 10%以下 80%以下

 

この保証分析値を見ると、全く違う栄養バランスに見えますね

しかし水分を除いた「乾物量分析値」で見ると、次のようになります。

ドライA 缶詰B
たんぱく質 50% 50%
脂質 50% 50%

 

乾物量分析値だと、実はまったく同じ栄養バランスだったということが分かります。(水分を除いた後の栄養バランスだから)

ペットフードに入っている水分は、ドライと缶詰のようにかなり違いがあります。

水分はもちろん重要なものですが、水を飲むことでも補給できます。

ですので、栄養バランスを見る上で、水はあまり重要ではなく水分を除いたあとのバランスを見ることが大切です。

とくに「ドライフード」「ウェットフード」の比較するときには、乾物量分析値のじゃないと比較できないのです。

 

スポンサーリンク

まとめ

ペットフードの表示を見る際には2つの表示の仕方があります。

成分比較のポイント

  • 保証分析値どうし、または乾物量分析値どうしで比較する
  • 水分量が違うフードの比較をするときは、乾物量分析値で比較すべき

 

本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

-フード, お役立ち

Copyright© ペットのモノシリ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.