
どうすればいいんだろう。
上記のようにお困りの方に向けて、その原因や解決法を、ペット栄養管理士の筆者が解説していきます。
この記事でわかること
ロイヤルカナンの消化器サポート
消化器サポートは、ロイヤルカナンの療法食です。
その名の通り「胃腸のケアが必要な犬や猫のため」に作られており、以下のシリーズがあります。
ひとくちに「消化器サポートを食べない/食べなくなった」といっても、「どの消化器サポートを食べなくなったのか」によって話が変わってきます。
どれを与えているのかを正確に確認しておきましょう。
【犬用・消化器サポートシリーズ】
製品名 | 主な適応 |
消化器サポート![]() |
|
消化器サポート・低脂肪![]() |
|
消化器サポート・高繊維![]() |
|
【猫用・消化器サポートシリーズ】
製品名 | 主な適応 |
消化器サポート![]() |
|
消化器サポート・可溶性繊維![]() |
|
このようにバリエーションも豊富で病気ごとに使い分けられるのが、消化器サポートシリーズのいいところです。
すべての製品が動物病院での販売歴が長く、信頼感もあります。
消化器サポートを食べない原因
メリットもたくさんある消化器サポートですが、「食べない」「途中から食べなくなった」という声があります。
朝、ロイカナ消化器サポートの
フード30gしか食べてなくて
夕方から同じく30g出してるけど
全然食べない😔💧
朝も夜も💩したのに…。
夜中〜朝方に🤮されても困るので
ご飯出しとくから
食べたくなったら食べるんだぞ。 pic.twitter.com/hkmrapyseM— 🦙あるぱか&瑠璃ゴマ 🦊🐻❄️ (@ruripaka0830) September 12, 2019
おはよう(゚▽゚)/
茶茶のフードがなくなってしまって。
今日夕方届くの
今朝は
半分の量
しかも試供品の
関節サポートだ・・・・・
3歳の犬に・・・・・
美味しいらしく
バクバク食べるよ。
消化器サポート低脂肪は、まずいらしい— ボブにした茶々ママ (@akiboosan) June 6, 2017
待ってるくせに消化器サポート食べない猫、困った猫。。。#猫のいる暮らし pic.twitter.com/S1ZCnwQCGU
— riruke (@riruk_e) October 22, 2019
お薬が少しずつ上手に飲めるようになっています。消化器サポートは食べないけどバイオームなら食べられるようになったくぅです。呼吸安定したらいいなぁ。 pic.twitter.com/7mBxodsisX
— たむらまろ (@dpr36265) August 12, 2020
「食べない・食べなくなる」という現象は、消化器サポートに限らず、どのペットフードにもあることです。(体調が悪い時に使う療法食では、なおさらよくあることです)
食べない原因としては、以下2つであることが多いです。
消化器サポートを食べない原因
- おいしくない・食べ飽きた
- 体調が悪化した
もう少し詳しく解説していきます。
おいしくない・食べ飽きた
当然ながら、犬や猫にも「おいしい/おいしくない」という感覚があります。
その感覚には、主に以下3つのものが関わっています。
- 栄養バランス
- 香り
- 粒の形や大きさ
消化器サポートは療法食ですから、「1、栄養バランス」は市販のフードに比べて厳密に調節されています。よって「薄味」のように感じてしまう犬や猫もいるでしょう。
とはいえ、療法食も進化しており「療法食=まずい」とはいえません。
「消化器サポートはたまたま食べなかった」と考えるべきでしょう。
また特に猫は「2,香り」「3,粒の形や大きさ」が好き嫌いに強く関わっていることが分かっています。
よって「消化器サポートの香りや粒が合わなかった」可能性も高いです。
またこれら以外に、犬や猫にも「食べ慣れ」ということがあります。
たとえば「成長期からずっと〇〇のメーカーを食べていると、××のメーカーは食べない」というようなものです。
今までロイヤルカナンのフードをあげたことがなかったために、消化器サポートを食べてくれなかった可能性もあります。
体調が悪化した
また「途中から食べなくなった」という場合には、体調が悪化した可能性も考えられます。
特に犬や猫は、体調の悪化を言葉にできません。むしろ、それを食欲で表現しているとも言えます。
慢性膵炎や重度な便秘の場合には、あきらかな症状がみられないこともあります。
食べなくなったタイミングで「前よりちょっと元気ないかな」など、些細なことでも変化があったようなら、いちど病院に行く方が安心です。
スポンサーリンク
消化器サポートを食べない時の対策
温めてみる
犬や猫にとって、冷たいより温かいもののほうがおいしく感じます。
「具体的には40℃くらいの温度がいちばん食べつきがよくなる」という研究もあります。
よって消化器サポートを食べない時にはまず、温めてみましょう。
ちなみに「フードを温める」というと缶詰を思い浮かべがちですが、ドライフードも温めることができます。
ドライフードを温めるときには、具体的には以下の方法がいいです。
- ドライヤーで温風を当てる。
- フードに少し水をたらし、穴をあけたラップをかけ、レンジで数秒チンする。
ウェットフードを混ぜる
また犬や猫は、水分量の多い方がおいしく感じます。
タイプ別にみると水分量は以下のようになっているので、ウェットタイプのほうが圧倒的においしく感じるのです。
水分量の違い
- ドライフード:10%以下
- 缶詰、パウチ:70%以上
以下の消化器サポートには、ウェットタイプがあります。
よって、ウェットタイプ単独で与えたり、ドライフードに混ぜて与えれば食べてくれる確率はあがるでしょう。
【犬用・消化器サポート低脂肪(195g)】
【猫用・消化器サポート(85g)】
猫用の消化器サポートパウチは、動物病院でのみ購入できます。
他の療法食を試してみる
「温める」「ウェットタイプをあげる」どちらもNGの場合には、他のメーカーの療法食に変更するのがよいでしょう。
- 消化器サポートシリーズと同じバリエーションがある
- ロイヤルカナンと同じくらいの認知度、信頼性がある
という2点から考えると、ヒルズの療法食に変更するのがもっとも安心です。
ヒルズとは?
サイエンスダイエットを作っているペットフードメーカー。
世界で初めて療法食を作った会社と言われており、日本の動物病院での取り扱いはロイヤルカナンと同レベル。
ヒルズのロゴマーク
以下に消化器サポートに対応する、ヒルズの療法食をまとめてみます。
- 犬用・消化器サポート ⇒ i/d
i/dは、消化率を高めることで、下痢や嘔吐に対応できる療法食です。
また食物繊維の配合により、腸内細菌の活動を活性化することができます。
消化器サポートより小粒のため、小型犬にも食べやすくなっています。
- 犬用・消化器サポート 低脂肪 ⇒ i/dローファット
i/dローファットは、消化率が高く、かつ低脂肪になっており、以下の病気の時に使うことが可能です。
- 膵炎
- リンパ管拡張症
- 高脂血症 など
脂肪の量は消化器サポートと同レベルの低さであり、安心して与えることができます。
ちなみにi/dローファットは小粒ではないですが、小粒タイプのi/dコンフォートという製品もあります。
- 犬用・消化器サポート 高繊維 ⇒ w/d
w/dは食物繊維を増量することで、大腸炎や糖尿病の際に利用されることが多いフードです。
またカロリーも低めで、肥満傾向のある犬も使いやすいです。
小粒と普通粒があり、粒サイズを選べるのもうれしいところです。
小粒 ↓↓
普通粒 ↓↓
- 猫用・消化器サポート ⇒ i/d
i/dは、消化率を高めることで、下痢や嘔吐に対応できる療法食です。
また食物繊維の配合により、腸内細菌の活動を活性化することができます。
ストルバイト尿石とシュウ酸カルシウム尿石のケアもついており、泌尿器疾患をもつ猫にも安心です。
- 猫用・消化器サポート ⇒ 腸内バイオーム
腸内バイオームは、可溶性繊維を含めた原材料のバランスにより、腸内細菌叢を活性化することができる療法食です。
それにより下痢や便秘に使うことが可能です。
「消化器サポートを食べない」の記事は以上となります!最後までお読みいただき、ありがとうございました。