【公開日:2020年12月27日】

うちの猫に尿路ケアをしたいから、ロイヤルカナンの「ユリナリーケア」か「ユリナリーS/O」をあげたいんだけど・・・
どっちのほうがおすすめなの?
ロイヤルカナンには製品名に「ユリナリー※」がつく、2つの尿路ケアフードがあります。
「ユリナリーケア」と「ユリナリーS/O」という製品です。
※ユリナリー=尿石症などの病気を意味する。
それぞれの違いや、どちらのフードがおススメなのかを、ペット栄養管理士の筆者が分かりやすく解説していきます
※2021年2月に、pHコントロールは「ユリナリーS/O」というシリーズに完全に移行します。
よってこの記事では、pHコントロールではなく「ユリナリーS/O」に置き換えて解説していきます。
この記事でわかること
ユリナリーケアとコンpHコントロール
どちらもロイヤルカナンの猫用フードで、尿路へのケアができることが明記されています。
【ユリナリーケア】
【ユリナリーS/O】
これだけだと違いがよく分かりませんが、「製品の位置づけ」を知ると、2つの違いが少し見えてきます
製品のコンセプト
- ユリナリーケア:総合栄養食
- ユリナリーS/O:療法食
総合栄養食は「健康な猫が食べるもの」、療法食は「病気の猫が食べるもの」です。
なので簡単にまとめると、使い分けは以下のようになります。
使い分け
- ユリナリーケア
今は健康だけど、尿路ケアをしたい猫に - ユリナリーS/O
尿石症や膀胱炎などを治療中の猫に
ただこれだけだと、情報不足に感じる方もいるかもしれません。
「尿路ケアの効果がどれくらい違うのか知りたい」「効果の違いと値段の差を、見比べて選びたい」という方もいるでしょう。
ということで、ユリナリーケアとユリナリーS/Oの違いをさらに深く見ていきます。
ユリナリーケアとpHコントロールの「尿路疾患への効果の違い」
まず「尿路疾患への効果の違い」を見ていきます。
実際の猫で試してみるのもいいですが、それだと中立性に欠けるところがあります。そのため今回は「成分の量」で効果の違いを検討していきます。
具体的には、以下4つの項目を比較します。
比較する成分
① ストルバイト尿石に作用する成分
「リン」「マグネシウム」が少ないほど〇(ストルバイトの原因)
② シュウ酸カルシウム尿石に作用する成分
「カルシウム」が少ないほど〇(シュウ酸カルシウムの原因)
③ 膀胱炎に作用する成分
炎症を抑える「EPA+DHA」が多いほど〇
④ 尿石・膀胱炎どちらにも作用する成分
尿の量を増やす「ナトリウム」が多いほど、尿路全体に〇
【尿路ケア成分の違い】
ユリナリーケア
|
ユリナリーS/O
|
ユリナリーS/O オルファクトリー ![]() |
|
リン | 0.80 | 0.90 | 0.93 |
マグネシウム | 0.07 | 0.06 | 0.08 |
カルシウム | 1.0 | 0.9 | 1.0 |
EPA+DHA | 230 | 372 | 363 |
ナトリウム | 0.74 | 1.34 | 1.35 |
カロリー | 376kcal | 387kcal | 386kcal |
※400kcalあたりの成分量。
※ユリナリーS/Oは、香りを強めた「ユリナリーS/O オルファクトリー」も追加して検討。
尿石の原因となる成分については、ユリナリーケアとユリナリーS/Oで大きな違いはありません。(リン、マグネシウム、カルシウム)
大きな違いがあるのは「EPA+DHA」と「ナトリウム」の量です。どちらの成分も、ユリナリーS/Oのほうが1.5倍~2倍くらいの量が入っています。
つまりユリナリーS/Oのほうが「膀胱炎をしずめる力」と「尿の量を増やす力」が明らかに高い、ということです。
尿路疾患に対する効果は、やはり「ユリナリーS/Oのほうが明らかに高い」と言えそうです。
スポンサーリンク
ユリナリーケアとpHコントロールの「価格の違い」
では次に価格の違いを見ていきます。いくらユリナリーS/Oの効果が高くても「値段が5倍も高い」となったら、気軽に買うことは難しいですからね。
価格は、記事公開時のAmazon最安値です。
ユリナリーケア
|
ユリナリーS/O
|
ユリナリーS/O オルファクトリー ![]() |
|
400g | 1,216 円 | 1,300 円※ | 1,273 円※ |
2㎏ | 3,200 円 | 3,664 円 | 3,664 円 |
4㎏ | ー | 5,818 円 | 5,818 円 |
※ユリナリーS/Oは400gではなく、500gで販売
見てみると、400gで価格の差はほとんどありません。(ユリナリーS/Oの2つは、400gではなく500g)
2㎏のサイズで見ても、価格差は1割程度です。
またユリナリーケアには4㎏サイズの大きな袋がありませんが、ユリナリーS/Oにはあります。多頭飼いをしている猫は、ユリナリーS/Oの4㎏を選ぶのがコスパが高いです。
これら「価格の違い」と「効果の違い」を見比べたうえで検討すると、よい買い物につながるのではないかと思います。
ユリナリーケア ↓↓
ユリナリーS/O ↓↓
ユリナリーS/O オルファクトリー ↓↓
スポンサーリンク
その他の違い
そのほか細かい部分になりますが、4つの違いがあります。
- 原材料、味の違い
- 粒の形の違い
- 原産国の違い
- ラインナップの違い
原材料、味の違い
並んでいる順番(入っている量)は少し違います。
ユリナリーケアは肉類がいちばん多く、ユリナリーS/Oは米が多くなっています。
ただすべてを見ると、使っている原材料にはほとんど違いがありません。
いずれもベースは、チキン・ターキーの味です。(鶏、七面鳥)
ユリナリーケアの原材料
肉類(鶏、七面鳥)、とうもろこし、植物性分離タンパク*、米、小麦、動物性脂肪、植物性繊維、コーングルテン、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、とうもろこし粉、ビートパルプ、酵母および酵母エキス、大豆油、魚油、マリーゴールド抽出物(ルテイン源)、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン)、ミネラル類(Cl、Ca、Na、K、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、E、C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、B2、B6、B1、葉酸、ビオチン、B12)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)*超高消化性タンパク(消化率90%以上)
ユリナリーS/Oの原材料
米、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)、肉類(鶏、七面鳥、ダック)、コーンフラワー、動物性油脂、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、植物性繊維、コーングルテン、魚油、大豆油、フラクトオリゴ糖、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、小麦粉、アミノ酸類(DL-メチオニン、L-リジン、タウリン)、ミネラル類(Cl、Na、K、Ca、P、Zn、Mn、Fe、Cu、Se、I)、ビタミン類(コリン、E、A、ナイアシン、ビオチン、葉酸、B2、パントテン酸カルシウム、B6、B1、D3、B12)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)
またユリナリーS/Oには、「フラクトオリゴ糖」が入っているのも特徴です。フラクトオリゴ糖は「おなかの調子を整える」作用があります。
粒の形の違い
ユリナリーケアの粒は「四角形」、ユリナリーS/Oシリーズは「丸形」の粒になっています。
猫は粒の形にも好き嫌いがある場合があるので、大切なポイントです。
原産国の違い
原産国の違いは、以下のようになっています。
原産国
- ユリナリーケア:フランス
- ユリナリーS/O:韓国※
※ドライフードの原産国が韓国、ウェットタイプはオーストリア
原産国にこだわりがある方は、原産国で選ぶのもいいかもしれません。
ラインナップの違い
ラインナップにも大きな違いがあります。
ユリナリーケアは1つのタイプしかありませんが、ユリナリーS/Oには「ウェットパウチ」や「低カロリータイプ」などが存在しています。
【ユリナリーS/Oのラインナップ】
製品名 | 特徴 | タイプ |
①ユリナリーS/O | スタンダートタイプ | ドライ パウチ |
②ユリナリーS/O ライト | ①の低カロリータイプ | ドライ パウチ |
③ユリナリーS/O オルファクトリー | ①の香りを強めたタイプ | ドライ |
④ユリナリーS/O オルファクトリーライト | ③の低カロリータイプ | ドライ |
⑤ユリナリーS/O +CLT | ①にストレスケアを追加 | ドライ |
⑥ユリナリーS/O エイジング7+CLT | ⑤のシニア猫用 | ドライ パウチ |
※製品名をタップすると、Amazonまたはメーカーサイトにジャンプします。
尿石用の療法食でこれだけのラインナップがあるのは、ユリナリーS/Oシリーズ以外にありません。このラインナップの豊富さもユリナリーS/Oの大きな特徴です。
ユリナリーS/O・6種類のくわしい違いや購入方法については、こちらの記事で解説しています。
-
-
オルファクトリーって?猫用ユリナリーS/O全6種類の違いを解説
続きを見る
スポンサーリンク
尿石の猫にはどっちがおすすめ?
総合栄養食であるユリナリーケアはもちろん、ユリナリーS/Oも予防のために長期で与えて問題ないフードです。
それをふまえ総合的に見ると、「尿路ケアをしたい猫にはユリナリーS/Oがおすすめ」といえます。
ユリナリーS/Oのほうがおススメな理由
- 尿路疾患への対応力が高い
- 価格差があまりない
- ラインナップが豊富
- 長期で与えても大丈夫
逆にユリナリーケアのほうがおススメできるケースは、以下の通りです。
- 尿路疾患になったことはないが、軽くケアはしたい。
- 原産国や粒の形がユリナリーS/OではNG。
- 1円でも安い方がいい。
上記がフード選びの参考になるとうれしいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!