【公開日:2020年5月24日】
【更新日:2022年7月3日】

具体的な特徴とか、使ってる人の口コミを知りたいんだけど。
ニーレは、HAPPY CATシリーズの腎臓病用の療法食です。
ニーレのメリット・デメリット、口コミを、ペット栄養管理士の視点からまとめてみました。
この記事でわかること
ニーレの基本情報
成分など
まず、基本的な栄養バランスをまとめました。
粗タンパク質 | 28.5 % | ビオチン | 600 mcg |
粗脂肪 | 20.0 % | D-パントテン酸Ca | 12 mg |
粗繊維 | 3.5 % | ナイアシン | 65 mg |
粗灰分 | 4.5 % | ビタミンB12 | 90 mg |
カルシウム | 0.4 % | ビタミンC | 40 mg |
リン | 0.35 % | タウリン | 1000 mg |
カリウム | 0.65 % | 鉄 | 75mg |
ナトリウム | 0.4 % | 銅 | 15 mg |
マグネシウム | 0.06 % | 酸化亜鉛 | 105 mg |
オメガ6脂肪酸 | 4.0 % | コリン | 20 mg |
オメガ3脂肪酸 | 0.4 % | ヨウ素 | 2.0 mg |
水分 | 9.0 % | セレン | 0.25 mg |
ビタミンA | 20000 I.U. | 葉酸 | 5 mg |
ビタミンD3 | 1200 I.U. | カロリー(/100g) | 406 kcal |
ビタミンE | 150 mg | ||
ビタミンB1 | 5 mg | ||
ビタミンB2 | 5 mg | ||
ビタミンB6 | 5 mg |
慢性腎臓病のとき、腎臓に負担をかけるのは3つの栄養素です。
- タンパク質
- リン
- ナトリウム
よって、腎臓病の時には「上記3つの栄養素が少ないフード」を与えることが大切です。
ニーレは、タンパク質・リン・ナトリウムが少ない配合になっており、腎臓への負担が最小限です。
特にほかの療法食と比較しても、リンの量はかなり少ない部類です。(後述)
またペット先進国のドイツ生まれだからなのか、ここまで細かく成分を公表しているメーカーも少ないです。
そういった意味でも、安心感があります。
原材料
ニーレの原材料は、以下の通りです。
グリーブス(脱脂ハラミ肉15%)、米、米粉、ポテトフレーク、ポルトリー脂肪、ポルトリープロテイン**(9.5%)、ライスプロテイン*、リグノセルロース、ひまわり油(2.4%)、ヘモグロビン*、ビートファイバー*、加水分解フィッシュ*、炭酸カルシウム、アップルポマス*(0.6%)、亜麻仁(0.6%)、菜種油(0.6%)、塩化カリウム、コーン、海藻*、チコリパウダー(0.15%)、サッカロマイセスセレビシエ*、塩化ナトリウム、ユッカシジゲラ*(0.1%)、ハーブミックス(ミルクシスル、アーティチョーク、タンポポ、ショウガ、カンバ葉、ネトル、カモミール、コリアンダー、ローズマリー、セージ、リコリス根、タイム 計0.06%)、イースト抽出物*(0.05%)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビオチン、Dパントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビタミンB12、ビタミンC、葉酸)、ミネラル類(鉄、銅、亜鉛、マンガン、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)その他栄養素(タウリン、コリン)、天然由来トコフェロール(酸化防止剤として)(*乾燥)(**乾燥一部加水分解)
原材料から見て、以下のような特徴があります。
- グルテンフリーで小麦アレルギーに配慮。
- 着色料を使っていない。
- 合成酸化防止剤を使っていない。
またメインのタンパク源には、チキンが使われています。

ニーレの先頭は米粉だよ・・・?
原材料の先頭には、「いちばん多く入っているもの」が書かれています。
しかし、肉類はタンパク質とリンが多く、腎臓に負担をかけやすいです。
そのため、腎臓をケアするフードで「肉類が先頭に書いてある」ことはほとんどありません。
もしあったとしたら、そのフードは腎臓のケア能力が「?」です。
粒・味
やや平べったい、丸みのある粒です。(直径7.5~11mm、厚み4.5~7.5mm)
原材料より、チキン味といえます。
他の味のバリエーションはありません。
袋のサイズ
- 300g
- 1.3㎏
- 4㎏
の3サイズ(ドライフードのみ)になっています。
ウェットタイプなどはありません。
購入方法・価格
大手通販サイトで販売されています。
具体的には
- Amazon
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
で販売されていました。
また、公式サイトでも販売されています。
それぞれの価格を比較しました。
Amazon | 楽天市場 | Yahoo | 公式サイト | |
300g | 1,331 円 | 1,331 円 | 1,331 円 | 1,331 円 |
1.3kg | ー | 4,356 円 | 4,356 円 | 4,356 円 |
4kg | 9,317 円 | 9,317 円 | 9,317 円 | 9,317 円 |
※3社の通販サイトの価格は記事公開時点の、送料込みの最安値。
※公式サイトは、5500円以上で送料無料。
HAPPY CATシリーズは、流通の制限をかけているのか、価格はどこでも大きく変わりません。
Amazonなどの大手通販サイトでも、あまり値段が安くなっていませんね。
その中で、公式サイトからの購入は、以下のポイントが付きます。
定期購入 | 常に10%分のポイント |
通常購入 | 1%~10% |
価格はあまり変動しない中で「少しでもお得に」と思う方は、公式サイトからの購入も検討してみるとよさそうです。
購入サイトの操作法や画面については、こちらで解説しています。

具体的なメリット・デメリットも教えて。
ニーレの4つのメリット
ニーレには、4つの大きなメリットがあります。
- リンの量がかなり低い
- グルテンフリー
- 便のニオイや、便秘に配慮
- 尿石にも配慮
リンの量がかなり低い
ニーレは、リンの量が「0.35%」です。
これは、腎臓病の療法食の中でもかなり少ない部類です。
実際に比較してみます。
キドニーキープ(日清)
|
0.5% |
k/d(ヒルズ)
|
0.46% |
腎臓サポートセレクション(ロイヤルカナン)
|
0.4% |
FKD(スペシフィック)
|
0.39% |
ニーレ(HAPPY CAT)
|
0.35% |
※製品重量当たりの割合
腎臓病の猫には、リンの少ないフードを与えることがとても重要です。※
ニーレのリンの少なさは、大きなメリットといえます。
※参考になる研究
「腎臓病の猫にリンを制限したフードを与えると、リンの量が多いフードを与えた猫よりも、生存期間が著しく延長した。」という研究結果が複数出ています。
(Elliottら,2000、Rossら,2006)
グルテンフリー
グルテンは、小麦に含まれるタンパク質のことです。
猫でも、グルテンに対するアレルギーや不調を起こす猫がいます。
ニーレには小麦が使われていないため、グルテンフリーになっています。
よって、小麦に対するアレルギーや不調があっても使うことが可能です。
小麦が使われていないキャットフードを探すのは、意外に大変なものです。
それが腎臓病の療法食にあるのは、貴重だと言えます。
便のニオイや、便秘に配慮
腎臓病になると、便秘になりやすくなります。
腎臓の機能が低下して便の水分が失われやすくなるためです。
そんな中、食物繊維(特に可溶性食物繊維)の多いフードは便秘を改善できる傾向があります。
ニーレは食物繊維を多く含んでいます(3.5%)。
しかも原材料を見ると、可溶性の食物繊維源が複数含まれています。
- ビートファイバー
- アップルポマス
- 亜麻仁
また、便のニオイを軽減する「ユッカシシゲラ」という植物も入っています。
ニーレは、「腎臓病でも気になる便についての悩み」も解消しやすいフードといえます。
尿石にも配慮
猫は腎臓病と同じくらい「尿石症」になりやすい動物です。
もともと先祖が砂漠(水の少ない場所)に住んでいたため、泌尿器系の病気をおこしやすいのです。
尿石症には「2大尿石」と呼ばれるくらい、発生しやすいものがあります。
- ストルバイト尿石
- シュウ酸カルシウム尿石
尿石ができる原因には、尿のpHが関わっています。
ただ尿のpHが6.0~6.5になると、どちらの尿石も予防しやすくなることが分かっています。
そんな中、ニーレは尿のpHが6.0~6.5になるよう設計されています。
公式HPにも明記されています。
よってニーレは、「過去に尿石症になった猫」でも安心して与えることができます。
スポンサーリンク
ニーレの2つのデメリット
つぎに、2つのデメリットを解説します。
価格は高め
くり返しですが、ニーレは
- 着色料や合成の添加物を使っていない
- グルテンフリー
- 尿石や便の状態に配慮
など、中身や機能にこだわりがあります。
よってその分、腎臓病の療法食の中では値段が高い方になります。
実際に比較してみます。
希望小売価格 | 1㎏あたりの価格 | |
キドニーキープ
|
3,928 円 (2.1kg) | 1,870 円 |
|
4,521 円 (2kg) | 2,261 円 |
腎臓サポートセレクション
|
4,796 円 (2kg) | 2,398 円 |
FKD
|
4,320 円 (2kg) | 2,160 円 |
ニーレ
|
4,356円(1.3㎏) | 3,350 円 |
※ニーレ以外のフードは、動物病院での販売価格を記載。(記事公開時点)
1kgあたりの単価でみると、他の療法食より2割~3割くらい高いことが分かります。
「価格最優先でフードを選ぶ」という方には、おススメできないフードです。
多頭飼いには向いていない
ニーレの袋は、1.4㎏がいちばん大きいサイズです。
そうすると、複数の猫に同時にあげたい場合、コスパが非常に悪くなります。
多頭飼いで「フードを分けられない」という家庭もあるでしょう。
そういった時には、ニーレはおすすめしづらいです。
一方、ロイヤルカナンの「腎臓サポート」や、ヒルズの「k/d」なら4㎏サイズという大きな袋があります。
多頭飼いの場合には、それらをまず選択肢で考えるといいでしょう。

あとは、実際に使ってる人の口コミはどうなの?
スポンサーリンク
ニーレの口コミ・評判
記事の最後に、ネット上にあるニーレの口コミや評判を集めてみました。
まずは、いい口コミから。
猫達にメインで与えてた腎臓ケアフード、飽きたらしくほとんど食べない。ハッピーキャットのニーレをトッピングすれば食べてくれるんだけど、そろそろ切り替え時期かなぁ…
— 素甘 (@suamasama) May 14, 2020
どうせ食べないよね〜とポイントで買ったニーレにめっちゃ食いついた。
パッケージ、ヨッチ似だね… pic.twitter.com/9N3Lps23M6— りんりん (@kao_rinrin) July 26, 2018
いつまでこの食欲が続くか分かりませんが、吐くこともなく他の療法食とは段違いの食いつきだったので本当に感謝しています。
腎不全までは行っていないし、神経質に療養食を食べさせるほどでもないのですが、15歳の高齢猫に腎臓ケア食を食べさせるよう医師から言われていたので、他のを食べさせていましたが、全く食べてくれなくなり、療養食以外のドライも食べなくなったので、ちょっと高かったのですが、これを購入。すごい勢いで食べてくれます。減少傾向だった体重も戻ってくれるかな、と期待してます。
7歳のオス猫で、腎不全を患い数値も高く毎日点滴通いをしています。腎ケアのありとあらゆるドライフードをチョイスして与えていたのですが…とにかく腎臓を患っているせいで騙し騙し与えても泣きたくなるくらい食いつきが悪く、困り果てていてこちらのフードにたどり着きレビューを拝見しましたら良い感じだったので早速与えてみるとびっくり‼️匂いを嗅いでは食べなかった物の上に2、3粒載せてただけで、あれよと言う間に食べてまだ欲しい素振りをしているのです。
いつまでこの調子で食べてくれるかは分かりませんが、とりあえず今はこちらの餌が頼みの綱です。
夏に腎臓病になり入院や 通院。療法食は嫌がりあっという間に一時期2.25キロまで痩せました。色々試す中、happy catをなぜか食べ、これをきっかけに食欲が出てきて2.6キロまで回復しました。とても感謝してます。
老猫。
食欲ないときにあげはじめて次第に元気になってよく食べるようになりました。
値段がお高いので最近は違うカリカリの上に少しのせる作戦で様子をみてますが、バクバクと違うカリカリもよく食べてくれます。
活発になったし、毛なみがよくなってるのにもびっくりしました。
しばらく続けてみようと思います。
「よく食べる」というコメントが圧倒的に多いです。
またそれに伴って「状態も良くなった」という口コミも見られました。
一方、よくない口コミは以下です。
うちの猫、高齢猫には、粒の大きさ少し大きめ、におい微妙、食べない!残念
療養食としては、、良いのですが、フードの粒の大きさが分からずに、注文してしまいました。
シニアなので、噛むのが大変なのか、あまり食が進まないようでした。
こちらの腎臓食はくいつきもよいし、安全だし、買ってよかった!ちなみに腎臓の問題ない高齢ネコもこれ好きなんだな~。カリカリあまり食べないのにこれは好きなんだな~!なので腎臓病食に悩んでいる方は一度試してくださいね。ただ、粒は大きめです。うちの子はどちらも粒大きめがOKなのでよかったですが。
高齢猫用は、全く反応無かったのですが、こちらは、一応匂いをかいでくれ、食べようか、どうしようか悩んでいました。
結局食べてくれませんでした。
好き嫌いが激しい腎臓病の猫に買ってみました。
残念ながら、少し食べてやからめてしまいました。
こればかりは好みの問題なので仕方ないと思います。
このメーカーの12歳以上のシニア食は食べたんですが。。。残念です。
よくない口コミとしては、「粒が大きめ」というものが多かったです。
それが原因か、食べない子も中に入るようです。
「小粒しか食べない」ことが分かっている場合には、購入を控えたほうがいいかもしれません。
ニーレの口コミをまとめると、こんな感じでしょうか。
- とにかくおいしい!食べて体調が改善することも。
- ただし、小粒ではない。
- 小粒しか食べない猫には、避けたほうがいいかも。
何事も、いい面・よくない面があるので、「自分の猫には合いそうか」という視点がとても重要ですね。
ニーレに関する記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!