【公開日:2020年4月18日】

いい対策ってないの?
猫の消化器サポート可溶性繊維は、便秘の猫に使うフードとして人気があります。
ですが、「食べると吐く」ということがあります。
この原因や対策について、ペット栄養管理士が解説していきます。
※記事内の「消化器サポート」は「消化器サポート可溶性繊維」のことを指します。
この記事でわかること
消化器サポートで吐いてしまう原因
「消化器サポートをあげると吐いてしまう」原因としては、4つ考えられます。
便秘の時は通常より吐きやすい
便秘は「消化管に便がつまっている状態」です。
なので食べ物が通りづらくなり、吐きやすくなります。
ですが、「消化器サポート以外のフードなら吐かない」なら、他の原因である可能性が高いです。
食物アレルギーがある
食物アレルギー=皮膚のかゆみ
と思われることが多いです。
しかし実は、食物アレルギーでは消化器症状もよく見られます。
消化器症状とは簡単に言うと
- 嘔吐
- 下痢
- 排便回数の増加
などです。
なので、吐いてしまう原因は食物アレルギーなのかもしれません。
消化器サポート可溶性繊維の原材料うち、アレルゲンになる可能性があるものを赤字にしています。
肉類(鶏、七面鳥)、米、コーン、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)、動物性油脂、コーングルテン、サイリウム、加水分解動物性タンパク、チコリー、卵パウダー、魚油、酵母、大豆油、フラクトオリゴ糖、酵母エキス(マンノオリゴ糖含有)、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、アミノ酸類(DL-メチオニン、L-リジン、タウリン)、ミネラル類(K、Cl、Ca、P、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、B2、B6、B1、葉酸、A、ビオチン、B12、D3)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)
まとめると以下のようになります。
消化器サポートのアレルゲン
- 鶏
- 七面鳥
- 米
- トウモロコシ
- 小麦
- 卵
吐いてしまう原因は、上記のいずれかにアレルギーをもっているからかもしれません。
フードが合わない
犬や猫はフードが合わないと吐くことがあります。
特に犬と猫は「吐きやすい」動物で、特に病気でなくても吐くことがあります。
原因はそれぞれによって違いますが、個人的には
- 粒の形
- メーカーごとの味やニオイの好き嫌い
- 油っぽさ
が影響することが多いと感じます。
特に消化器サポート可溶性繊維は、独特なブーメランのような形をしています。
この影響も大きいのではないかと考えられます。
添加物が合わない
フードに入っている添加物が消化器症状を起こすこともあります。
猫で実証はされていませんが、人では
BHAが消化器症状をおこす
という報告があります。(小動物の臨床栄養学715ページより)
メモ
消化器サポート可溶性繊維には、BHAが使われています。
これが吐いてしまう原因なのかもしれません。
肉類(鶏、七面鳥)、米、コーン、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)、動物性油脂、コーングルテン、サイリウム、加水分解動物性タンパク、チコリー、卵パウダー、魚油、酵母、大豆油、フラクトオリゴ糖、酵母エキス(マンノオリゴ糖含有)、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、アミノ酸類(DL-メチオニン、L-リジン、タウリン)、ミネラル類(K、Cl、Ca、P、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、B2、B6、B1、葉酸、A、ビオチン、B12、D3)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)

それぞれにいい対策はないの?
ではここから具体的な対策を紹介していきます。
消化器サポートを吐いてしまう時の対策
食物アレルギーの場合
もし食物アレルギーの原因(アレルゲン)が分かっていないなら、病院でアレルゲンを特定する必要があります。
逆にアレルゲンが分かっているなら
排便を促すサプリ + 低アレルギーフード
という方法を使います。
これなら「便秘」と「アレルギー」のケアを同時におこなえます。
排便をうながすサプリとしては「サイリウム」があります。
以下のものが、動物病院でもよく使われます。
ペット用で、粉末タイプです。
サイリウムには、便秘を緩和する働きがあることが報告されています。(ロイヤルカナンの公式ページより)
ちなみに消化器サポートの中にも、サイリウムが使われています。
それにより、便秘の猫をサポートしています。
肉類(鶏、七面鳥)、米、コーン、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)、動物性油脂、コーングルテン、サイリウム、加水分解動物性タンパク、チコリー、卵パウダー、魚油、酵母、大豆油、フラクトオリゴ糖、酵母エキス(マンノオリゴ糖含有)、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、アミノ酸類(DL-メチオニン、L-リジン、タウリン)、ミネラル類(K、Cl、Ca、P、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、C、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、B2、B6、B1、葉酸、A、ビオチン、B12、D3)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)
もう1つの低アレルギー食ですが、
低アレルギー食として使いやすいものは、2つあります。
1つ目はヒルズのz/dです。療法食です。
加水分解という、食物アレルギーの原因になりにくい技術を使っています。
アレルギーを診断する「除去食試験」につかうこともあるフードです。
- 500g
- 2㎏
のラインナップです。
z/dについては、以下の記事でくわしくレビューしています。
-
-
【猫用z/dレビュー】メリットや口コミ、最安値の購入法まとめ
続きを見る
2つ目は、HAPPYCATのセンシティブシリーズです。
療法食ではなく総合栄養食なので、気軽に使いたい方向けです。
HAPPYCATをおススメできるのは、以下のようなコンセプトだからです。
- グレインフリー、グルテンフリーの低アレルゲン
- 消化率90%以上で、おなかの弱い猫に使える
公式サイトより抜粋
センシティブシリーズは6タイプあります。
その中で、アレルギーのことを考えると
- グレインフリー カニンヘン
- グレインフリー レンティア
が個人的にはおススメです。
アレルゲンになりづらい珍しい食材を、2つしか使っていません。
そのため、リスクがかなり低いと考えられるからです。
製品名 | アレルゲン | 備考 |
ビオゲフルーゲル
|
|
成猫用 |
エンテ
|
|
成猫用 |
グレインフリーシーフィッシュ
|
|
成猫用 |
グレインフリーカニンヘン
|
|
成猫用 |
グレインフリーレンティア
|
|
成猫用 |
グレインフリージュニア
|
|
子猫用 |
それぞれ
- 300g
- 1.4㎏
- 4㎏
のラインナップです。
ちなみにHAPPY CATは、Amazonや楽天でも安くは買えません。
おそらく、メーカーが制限をかけているからです。
逆に公式サイトでは最大15%のポイントでお得に買えるようになっています。
なのでお得に買いたい方は、公式サイトがおススメです。
グレインフリーカニンヘンについては、こちらの記事でくわしく解説しています。
-
-
HAPPY CAT カニンヘン【口コミと6つの特徴】をペット栄養士が解説!
続きを見る
フードが合わない、BHAが原因の場合
吐いてしまう原因が
- フードが合わない
- BHA
だと考えられる場合には、
「消化器サポート」から「他の排便をうながすフード」に変えてみるのがスムーズです。
代表的なのがヒルズの「腸内バイオーム」というフードです。
サイリウムも入っていて、BHAは使われていません。
それでいて便秘の時に使える療法食です。
腸内バイオームの原材料
トリ肉(チキン、ターキー)、コーングルテン、動物性油脂、米、トウモロコシ、小麦、ピーカンナッツ殻パウダー、セルロース、ビートパルプ、チキンエキス、亜麻仁、大麦、オート麦、柑橘類、魚油、植物性油脂、クランベリー、カボチャ、フラクトオリゴ糖、サイリウム、ミネラル類(カルシウム、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、イオウ、ヨウ素)、乳酸、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、トリプトファン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)
公式サイトから抜粋
粒の形は、丸くてうすい形です。
発売して半年くらい(2020年4月時点)ですが、以下のような評判も出ています。
腸内バイオーム実験中
雑種猫、永遠の乙女12才。慢性便秘でふんばりすぎてよく吐く子。フードかえて2週目まではThe岩石💩💦
3週目、少し柔らかくなってきて嘔吐が減った。💩の切れもいいみたいで、トイレの外へのノックオンが減った😙— nikkaidea (@nikkaidea) March 11, 2020
うちも以前可溶性食物繊維だったんですけど、今一つ合わなくて、ヒルズのZ/dにしたら落ち着いたんです。
相性も色々みたいですね。
その後、腸内バイオームにしたらとても良くなりました。
猫的には腸内…の方が美味しいみたいで食いつき良いですよ✨— 葛井美鳥 (@mitori_f) January 30, 2020
- 500g
- 2㎏
- グルメ缶
の3つのラインナップです。
消化器サポートより少しだけ割高ですが、価値あるフードだと思います。
腸内バイオームについては、以下の記事でも解説しています。
-
-
【ヒルズ】腸内バイオームの効果や口コミ、購入法をペット栄養士が解説
続きを見る
「消化器サポートをあげると吐いてしまう」についての記事は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!