【公開日:2019年11月10日】
【更新日:2020年12月8日】

知り合いに聞いたんだけど…
ヒルズのw/dは食物繊維が多く、便秘に使うことが可能です。
ただし、状況によってはおすすめできなかったり、もっと便秘に効果的なフードが発売されています。
上記のような疑問を持っている方に向けて、ペット栄養管理士の筆者が解説させていただきます!
この記事でわかること
ヒルズのw/dは猫の便秘に使える
ヒルズのw/dは便秘の改善に期待できるフードです。
なぜなら「食物繊維が多いから」です。
実際に便秘の際にw/dを使う飼い主さんや、w/dをすすめる獣医さんも多いです。
我が家の便秘王子。今夜やっと出ました
とりあえず一安心。今日出なかったら、明日は病院に行こうと思ってた。ロイカナフード、ヒルズw/d、乳酸菌、酵素、たまにオリーブオイルや無糖ヨーグルトあげてても改善せず。オリゴ糖とプラチナ乳酸菌も取り寄せ中なので、効いてくれると良いな~。#便秘猫 pic.twitter.com/i8bZUEbJbi— しずこ猫(くら松子) (@shizuko_neko) 2017年8月25日
@kotetufamily お問い合わせありがとうございます。 さて、軽い便秘症ということですが、いま猫ちゃんが食べているご飯はどういった種類でしょうか。うんちが出にくい場合は人と同じように繊維が豊富なご飯を食べると出易くなることが多いです。例えばヒルズからでているw/dや
— 猫の獣医さん(東京猫医療センター) (@SoraCATDoctor) 2015年4月23日

食物繊維はほとんど消化されないため、そのままの形を保ったまま大腸に到達します。
そして大腸の壁をつっつくように刺激して、「大腸が便を出そうとする運動(蠕動運動といいます)」を促進してくれます。
その結果として便秘が改善する、というメカニズムです。
一般的には食物繊維(粗繊維)は5%以上あれば多いといわれますが、w/dには8.9%含まれています。
以下、ヒルズ公式HPの公開データです。
タンパク質 | 39.4% |
脂質 | 9.5% |
粗繊維 | 8.9% |
炭水化物 | 35.7% |
カロリー | 319kcal/100g |
※ヒルズ公式HPの乾物量分析値より
ヒルズのw/dは「重度の」便秘にはおすすめできない
ただし、w/dは「巨大結腸症」や「骨盤狭窄」など重度の便秘ではおすすめできません。
巨大結腸症とは
大腸の「便を出そうとする運動能力」が、ほとんど失われてしまう病気。原因は特定できないことも多い。
上記の段落でw/dは食物繊維が多いと書きましたが、w/dには特に不溶性食物繊維が多いです。
不溶性食物繊維は、「ほとんど消化されない=便が多くなる」ということなので、大腸の運動能力がない時に摂取すると、逆に便がどんどん詰まってしまうという状況になります。

実は食物繊維の中にも「可溶性食物繊維」というものがあります。
可溶性食物繊維は便をすこし柔らかくして、便が出やすくなる効果があります。また腸内細菌によって分解されるため、不溶性食物繊維よりも便がつまることも少ないです。
なので、重度の便秘の猫には「可溶性食物繊維が多いフード」を選ぶのがおすすめです!
スポンサーリンク
「重度の」便秘を解消できるおすすめのフード
「可溶性食物繊維」の多いフードは特殊なため、あまり多くの製品は販売されていません。
その中で、療法食では以下の2商品が有名です。
可溶性食物繊維が多いフード
- 消化器サポート可溶性繊維(ロイヤルカナン)
- 腸内バイオーム(ヒルズ)
この2商品について解説していきます。
消化器サポート可溶性繊維
消化器サポート 可溶性繊維は、ロイヤルカナンから発売されています。
商品名の通り、可溶性食物繊維が増量されている便秘用フードです。
発売の歴史も10年程度あり、「猫の便秘と言えば、消化器サポート可溶性繊維!」と言われるくらいまで定着しています。
ロイヤルカナン消化器サポート可溶性繊維の到着です毎月4kg2袋買っていますさつきさんは、これでないと排便出来なくなるので必需品です#猫好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/NNGI3gS96L
— なおき@大阪猫物語 (@kaleido___7) 2019年10月3日
き助が少し硬めなので病院で相談して療法食にしてみました。
まだ切り替え途中なのに、立派な太くて弾力のあるを出しています
効果絶大!すごい!
ロイヤルカナンの消化器サポート可溶性繊維はpHを整える効果もあり、き助は尿検査でpHの数値が少し高いと言われてたので一石二鳥です pic.twitter.com/DjjLt5a8Wt— ハッチ♡き助 (@hacchi_kisuke) 2019年3月14日
アイコンの猫が19歳の時、加齢による便秘で獣医さんから「ロイヤルカナン消化器サポート(可溶性繊維)」を勧められ、それを摂取して初めてのうん○が何かコーティングされたようなツルッとした30cmぐらいの立派な物でして思わずカメラに収めましたwww
SNSにはアップできませんが知人には見せてますw
— 三月兎(入館と批判の不自由展開催中) (@marchrabbit0615) 2019年3月24日
また消化器サポート可溶性繊維は、尿石のケアも同時に行うことができます。
尿のpHが弱酸性になり、ミネラルが制限されているからです。
猫は尿路疾患になりやすい動物なので、とてもありがたい機能ですね。
消化器サポート可溶性繊維の製品情報
サイズ:500g , 2kg , 4kg
味:チキン、ダック
粒の形:ブーメランの形
なおロイヤルカナンには、「消化器サポート 可溶性繊維」と「消化器サポート」の2種類があります。間違えないよう注意しましょう。
-
-
【ロイヤルカナン】消化器サポートと可溶性繊維の違いを栄養士が解説!
続きを見る
腸内バイオーム
ヒルズの腸内バイオームも、猫の便秘に使うことができるフードです。2019年10月に発売された新しい療法食です。
可溶性繊維が配合されているのに加え、善玉菌を増やして腸内環境を整える作用もあります。
まだ発売されたばかりなので、「うまくいった」などの実績の投稿はありませんが、消化器サポート可溶性繊維を食べなかった猫などに期待されているフードです。
発売されて1年が経過し、「便秘が改善した」という報告がSNS上でもたくさん見られます。
腸内バイオーム実験中
雑種猫、永遠の乙女12才。慢性便秘でふんばりすぎてよく吐く子。フードかえて2週目まではThe岩石💩💦
3週目、少し柔らかくなってきて嘔吐が減った。💩の切れもいいみたいで、トイレの外へのノックオンが減った😙— nikkaidea (@nikkaidea) March 11, 2020
FF外から失礼します。
猫の便秘は危険です。4日出なかったら病院に連れて行かないといけません。排便を促す薬をもらってください。あと、たぶん病院でサンプルをもらえると思いますが、ヒルズの腸内バイオームと消化ケアのキャットフードがオススメです。うちの猫はサンプルだけで便秘が治りましたよ。— アオイ (@AzulCeleste722) July 8, 2020
腸内バイオームの効果が出ているのかな…
便秘気味の母猫の便が規則正しく出ている
今のが適量かな
— 陽久【猫と猛禽類とKAKAPOとセンザンコウが好きです】 (@harufoot) September 30, 2020
また腸内バイオームは、尿石のケアができる「S+OX」のマークがついているフードです。
消化器サポート可溶性繊維と同様、尿石のケアを同時に行うことができます。
腸内バイオームには缶詰タイプもあります。
しかも「シチュー」という、とろみのあるグルメタイプの缶詰なので嗜好性も高いです。
「ドライタイプはあまり好きじゃなく、缶詰が好き」という便秘の猫にはおススメです。
腸内バイオームの製品情報
サイズ:500g , 2kg , 82gの缶詰
味:チキン
粒の形:平たい丸形
腸内バイオームについて、さらに気になる方はこちらの記事でも解説しています。
-
-
【ヒルズ】腸内バイオームの効果や口コミ、購入法をペット栄養士が解説
続きを見る

ちなみにどっちの方がいいんだろう?
2つともいいフードなので、どちらを使ってもハズレはありません。
「以前にヒルズをあげたことがあるから、腸内バイオームで」くらいな気軽な理由で全然いいでしょう。
ただ「それでも迷う」「判断材料がまったくない」という方は、以下の比較表も参考にしてみてください。
消化器サポート 可溶性繊維
|
腸内バイオーム
|
|
販売歴 | 長い | 短い |
缶詰 | なし | あり |
酸化防止剤 | 合成のもの | 自然のもの |
価格※ | 1,418円 | 1,636 円 |
※記事執筆時の、500gサイズの価格(Amazon調べ)。
スポンサーリンク
便秘用のフードを食べてくれない時には
w/dを含めると、上記の3つが猫の便秘用フードとして安心して使えます。
ただ好き嫌いが強い猫の場合、「食べてほしくても食べてくれない」という状況になることがあります。

万が一フードを食べてくれない場合は、「可溶性繊維のサプリメント」を使う方法もあります。
いつも与えているフードに、少しだけ可溶性繊維のサプリをふりかける、という具合です。
可溶性繊維は「サイリウム」という植物に多く含まれており、サイリウムをペットに使えるよう商品化したものが販売されています。
いざという時、この選択肢が役に立つかもしれません。
ということで本記事をまとめると、以下のようになります。
- 猫のw/dは「軽度の便秘」でおすすめ
- 重度の便秘のときは「消化器サポート可溶性繊維」「腸内バイオーム」がおすすめ。
- 便秘用フードを食べない時には、「サイリウムのサプリメント」が使えるかも。
以上、猫オーナーさんたちの少しでもお役に立つとうれしいです!最後までお読みいただき、ありがとうございました。