こんにちは!
ピー子センパイです。

上記のような疑問に、ペット栄養管理士歴10年以上の筆者が解説させていただきます!
この記事でわかること
猫のストルバイト尿石用療法食を使う期間
まず結論を書くと、ストルバイト尿石の療法食を使う期間の目安は以下のようになります。
ストルバイト尿石を溶かす場合:1か月~2か月
ストルバイト尿石を予防する場合:一生

ストルバイト尿石は体内にできても「溶かす」ことが可能です。
溶かすための唯一の方法は「ストルバイトを溶かせるフード(療法食)に変更すること」のみで、それ以外の方法では溶かすことができません。
このようなフードに変更すれば、間違いなくストルバイト尿石を溶かすことができます。
早ければ2週間、長くても2か月くらいで溶かすことが可能です。
メモ
ただしフード以外のおやつをあげたり、薬などそれ以外の獣医師からの指導を守らないと溶かせる確率は下がっていってしまいます。
そしてストルバイト尿石を溶かした後は、ストルバイト尿石の予防フードを使います。
予防フードは一生涯使うことがおススメです。
現在は療法食でも市販食でも、たくさんの予防フードが存在していますので、それぞれの猫に合ったものを選ぶことができます。
ストルバイト尿石は再発率が高い尿石です。
一度ストルバイト尿石ができたということは、「尿石の原因になるミネラル代謝がおかしい」可能性や、「尿路の構造が尿石ができやすい状態になっている」可能性も考えられます。
なので、予防は一生涯行っていったほうが絶対にいいといえます。
ただし、「ミネラル分の多いおやつのあげすぎが原因でストルバイト尿石になった」と考えられる場合には、予防フードを使わないでいい場合もあります。
ストルバイト尿石を溶かすフード、予防するフードについては以下の記事で解説しています。
★あわせて読みたい
ストルバイト尿石を溶かすフードの使用期間を短くする方法
繰り返しになりますが、ストルバイト尿石を「溶かす」ためには2週間~2か月がかかります。
「溶かす期間少しでも短くしたい!」と思う時には、以下の方法が有効です。
- 強力な療法食を使う
- 水分の摂取量を増やす
- 抗生剤をきちんと与える
補足の解説をしていきます。
強力な療法食を使う
繰り返しになりますが、「猫のストルバイト尿石を溶かすためだけのフード」が存在しています。
代表的な療法食が、ヒルズの「s/d」というフードです。
実際にヒルズの研究で「平均2週間でストルバイト尿石が溶ける」ことが証明されています。
一方、s/dは「長くても半年までしか使えない」という条件付きのフードでもあります。
それくらいストルバイト尿石を溶かすうえで強力な効果を発揮してくれるということです。
なので、「ストルバイト尿石の予防のためにずっと与える」ということは向いていません。
はじめましてストルバイト結石でしょうか。当方はそれでした。かなり重症でしたが、ヒルズsdで治りました。でも、cdは続けるように言われてます。ちゃんと治りますのでご安心くださいませ
— ベロニカ@にゃんこの幸せ (@j_persica) 2019年8月1日
ナルト、一旦ヒルズのs/dに戻したら
血尿は治り尿の出も普通に戻りました。ロイカナのコントロールゼロとの混合から徐々にゼロのみにして尿の様子見てますが今のところ良さそうです。極力添加物のオヤツを抑えてますみいさんに教えて貰ったフリーズドライのササミは毎日ちょっとずつ食べてます— えるぼ (@yoko_elbo) 2019年4月14日

s/dは尿のpHを強い酸性にすることで、ストルバイト尿石を溶かすことができます。
その状態が半年以上続くと、腎臓に負担をかけることにつながります。
またロイヤルカナンの「ユリナリーS/O」もストルバイト尿石を溶かすことが可能です。
ユリナリーS/Oは予防でも使うことが可能で、シュウ酸カルシウム尿石にも対応しています。
ですが塩分量が高いので、腎臓のケアが必要になってくる7歳以上の猫にはおすすめできません。
実証された研究なども含め、「ストルバイト尿石を溶かす」という点だけを考えれば、s/dのほうがいいでしょう。
水分の摂取量を増やす
ストルバイト尿石は「尿の中にミネラル分が高濃度で存在した状態が続く」ことによりできてしまいます。
上記のフードはミネラルを少なくすることでその濃度を下げるわけですが、「尿の量を増やして濃度を下げる」というアプローチも可能です。
具体的には尿の量を増やすために、水分摂取を増やせばいいです。
尿の量を増やすために、具体的には以下のような方法があります。
水分摂取を増やす方法
- 缶詰を与える
- ウォーターボウルを家の中の数か所に置く
- 陶器製のウォーターボウルを使う
- ウォーターファウンテン(噴水)を使う
1はもっとも簡単で、缶詰やパウチをあげると1日の水の摂取量が増えることが分かっています。
例えば上で紹介した「s/d」に、「ユリナリーS/Oのパウチ」をトッピングすれば最強と言えます。
2も有効な方法です。
ウォーターボウル(水を飲む茶碗)を1か所にしか置いていない家庭も多いですが、ウォーターボウルを数か所に置くと1日の水分摂取量が増えることが分かっています。
3と4については個体差がありますが、陶器製のウォーターボウルやウォーターファウンテンも猫の水分摂取量を増やせる可能性があるという研究があります。
抗生剤をきちんと与える
猫のストルバイト尿石ができる原因の1つに「細菌感染」があります。
もし病院で細菌をやっつける「抗生剤」が処方されていたら、そのストルバイト尿石の原因が細菌感染にあったのかもしれません。
処方された抗生剤を、指示された期間きっちり守れば溶けるスピードは速くなります。
反対にちょっとでもさぼったりすると、その分溶けるスピードは遅くなっていきます。
以上、猫オーナーさんたちの少しでもお役に立つとうれしいです!
★あわせて読みたい