皆さんはご自宅の子に与えるフードの量をどのように決めていますか?
おそらくほとんどの方は「ラベルに書いてある量」を与えているのではないでしょうか?
でもそのラベルの見方ってどこかで教わったことがありますか?
実は間違った見方をしている方も、おどろくほど多いんです。
フードの給与量は、体重別になっている
ほとんどのフードでは、以下のような記載がされているはずです。
体重〇kgのときは△gのフードを与えてくださいね、というものです。
体重は、理想体型の時の体重
体重〇kgというのが給与量表には書かれていますが、この体重は「理想体重(適正体重)」であることがほとんどです。
もう少し深く言うと、「現在の体重ではなくて、理想体型の時の体重」ということです。
【例】
理想は4kgなんだけど、太ってしまって現在は6㎏になっている
〇:4㎏のところのフード量(84g)を与える
✖:6㎏のところのフード量(114g)を与える
この例でもし4㎏のところのフード量(×g)を与えると、ずっと太ったままです。
給与量表の体重は理想体重で見るんです。
理想体型かどうかのチェックの仕方は、以下の記事の「肥満スコア」の部分(5段階のうち3が理想体型)を確認してみてください。
スポンサーリンク
フードの量は1日の量
△gの部分ですが、これは「1日の量」です。

タローのように思うかもしれませんが、この△gと書かれている量が「1回にあげる量」だと思っている方も結構います。
フードを1日に何回与えるかはご家庭によってもちろん違います。
なのでこのミスを起こすと、1日に与える回数が多い家庭ほど、どんどん太っていってしまいます。
【例】
理想体重が8㎏ →1日に141g与える。
・1日2回与えるなら1回量は70.5g(141÷2)
・1日3回与えるなら1回量は47g(141÷3)
ちなみにおやつや野菜を与えたらその分はフードの量を減らしてください。
スポンサーリンク
フードの量は加減してもいい
給与量表の目安は絶対的なものではありません。都度オーナーさん自身が調節していくべきものです。
人間でも「同じ体重なのに食べる量が全然違う、でも体型はあまり変わらない」というケースはたくさんありますよね。
これと同様に、表に書いてある量を与えて太っていくのであれば少し量を減らし、やせてしまうのであれば量を増やしましょう!
ポイント
ある研究では、同じ体重でも必要なカロリーが2倍くらい違うこともある、という結果が出ています。
本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
パッケージの見方だと以下の記事も人気がありますので興味があればぜひ読んでみてください。
[/st-mybox]