こちらの記事では、犬にビタミンEをあたえる意味などを解説していきます。
ビタミンEとは
おそらくビタミンという言葉を聞いたことをない方はいないと思います。
ただビタミンて何?という質問にすぐに答えきれない方は多いのではないでしょうか?
ビタミンの定義は以下のようなものになります。
微量で動物の栄養を司り,しかも体内でつくられず,外部から取込まなければならない有機化合物。 最初に単離されたのは米ぬかのビタミンで,1910年鈴木梅太郎,11年 C.フンクが発見した。ビタミンは生理活性をもつアミンという意味でフンクが命名したが,その後アミン以外のものも発見され,発見年代順にA,B,C,…と名づけられている。 補酵素の構成成分として働くものが多い。 脂溶性と水溶性に大別される。 (ブリタニカ国際大百科事典より)
重要なポイントを、もう少し簡略化して捕捉してみます。
ビタミンとは
・自力で体内で作ることができないもの。
・生命活動の歯車をまわすのに不可欠であるもの。
・油に溶けるものと水に溶けるものがある。
つまりビタミンは生きていく上で、とても重要な栄養素だということです。
その中で順番によって「E」という名前がついたのが、ビタミンEです。
犬にとってビタミンEとは
そのビタミンの中で、ビタミンEが犬にどんな働きをするかということを解説します。
さまざまな働きがある中で、大切なものの1つが「抗酸化作用」です。
文字を分解すると「酸化」に「抵抗」する「作用」ですね。
おそらく捕捉が必要な言葉は「酸化」だけだと思いますので、少し解説します。
酸化とは
活性酸素から細胞が受けるダメージのこと。
活性酸素は年をとったり病気をしたり、ストレスによって体内で増加します。
よってビタミンEは、酸化のケアしてれるということです。
活性酸素が増えやすいシニア期の犬などは、若かったころより多く摂取していきたい成分です。
スポンサーリンク
ビタミンEの多い食材
ではどんな食材がビタミンEが多いのかを表にまとめました。
もちろん犬に与えても問題ない食材で、かつ身の回りにあるものを記載していきます。
食材 | ビタミン量
100gあたり |
注意点など |
トマト | 18.4mg | へたは与えないようにしましょう。 |
米 | 10.4㎎ | 炊いたものやリゾット風にしたものを与えましょう。 |
卵黄 | 9.9mg | ゆで卵や入り卵のようにして与えましょう。 |
かぼちゃ | 6.9mg | ゆでてやわらかくして与えましょう。 |
赤ピーマン | 4.3mg | 種の部分は与えないようにしましょう。 |
※ビタミン量はα-トコフェロール量です。
乱暴ですが、「色が濃い食べ物」がビタミンEが多いです。
ちなみにの野菜にもカロリーがありますので、与えすぎると肥満になることもあります。
野菜のカロリーについては、こちらの記事で解説しています。
スポンサーリンク
犬がビタミンEを摂りすぎるのはよくない?
「ビタミンEは脂溶性ビタミンである(油に溶けるビタミン)」と書かれています。
油に溶けるということは、水には溶けないということです。
つまり体内にたまりやすいということです。(尿や汗に溶けて排泄されない)
実際に脂溶性ビタミンを摂取しすぎると、食欲不振や嘔吐などを引き起こすことがあります。
このことを「(脂溶性ビタミンの)過剰症」といいます。
脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
よってビタミンEは脂溶性ビタミンなので摂りすぎはよくないと思われるかもしれません。
ですが犬の場合、ビタミンEは脂溶性ビタミンにもかかわらず「過剰症はほとんどない」とされています。
比較的、安全性の高いビタミンということですね。
ただもちろんそれでトータルの栄養バランスが崩れてしまっては元も子もありませんので、要注意です。。
本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!