獣医さんで「SDMA検査」っていうのがあるんだけど・・・
これってなんなの?
SDMAは腎臓にかかわる検査で、ここ数年普及してきたものです。
以下の内容で、くわしく分かりやすく解説していきます。
腎臓病とは
腎臓病とは、腎臓にかかわる病気を総称した呼び方です。
ただ一般的には、「慢性腎不全」のことを腎臓病と呼んでいることが多いです。(ただこの記事では分かりやすくするために「腎臓病」と記載)
腎臓は高齢になるにつれ衰えていき、腎臓の機能低下が顕著になり症状が出てくることを、腎臓病と呼びます。
腎臓の機能とは?
- 体の中の老廃物ゴミを選別して、尿として排泄する。
- 血圧の調整を行う。
- 血液の成分をつくる など
これらの機能が衰えるということは次のような症状につながってきます。
機能低下 | 症状 |
老廃物が排泄できない | 尿毒症 |
血圧の調整がうまくできない | 高血圧 |
血液の成分を作りにくくなる | 貧血 |
ちなみに、どれくらいの犬猫が腎臓病になっているかというと、以下のようなデータがあります。
腎臓病の有病率
犬:10歳以上の3%(100頭中3頭)
猫:10歳以上の9%(約10頭に1頭)
腎臓病は早期発見が難しかった
このような腎臓病ですが、初期の段階だと症状も出てきません。
腎臓病は4段階(4つのステージ)で分類され、ステージ3まですすんで初めて明確な症状(元気がなくなる、食欲不振など)が出てきます。
イメージ
また、悪くなった腎臓は元に戻すことができません。
つまり、「外見上の体調変化がわからない段階での、早期発見がとても大切」ということです。
それを実現できるようになったのが、SDMA検査です。
スポンサーリンク
SDMA検査は、腎臓病の早期発見につながる
SDMAは、腎臓病の早い段階から高い確率で上昇してくることが分かった物質です。(「対称性ジメチルアルギニン」の略)
つまり初期腎臓病を発見できるということです。
検査にまつわる一般的な情報をまとめておきます。
対象 | 犬・猫 |
基準の数値 | 14㎍/dlを持続的に超えている |
検査方法 | 血液検査 |
費用※ | 3,000円前後 |
※病院や検査プランにより、おおきく変化する可能性があります。
SDMAで引っかかったらどうなるの?
ほかの検査っ項目なども加味して、その後の方針が決まります。
経過観察になることもあれば、食事療法(フードの変更)、サプリを使用するなどの可能性もあります。
しつこいですが腎臓は必ず悪くなっていく臓器です。
それが分かっているのであれば、早期発見をできる検査もマメにしたほうが得策といえるでしょう。
本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!