【公開日:2021年6月26日】

うちの犬が肝臓がわるくて、肝臓用の療法食をあげたいんだ。
ヒルズの「肝臓ケア」がいいって聞いたんだけど、缶詰もあるのかな?
上記のようにお考えの方に向けて、ペット栄養管理士の筆者が解説していきます。
ヒルズの肝臓ケア「l/d」とは
ヒルズの肝臓ケアは、正式には「l/d」(エルディー)という商品名です。
20年以上販売されている歴史のあるフードで、その名の通り肝臓のケアをすることができます。
以下のような場面で処方されることが多いです。
ヒルズの肝臓ケア「l/d」
- 肝臓病
- 肝性脳症
- 門脈体循環シャント
肝臓はたくさんの働きをしている臓器で、その1つとして「栄養素の代謝」があります。
その中でl/dは、肝臓病のときでも、体の負担を最小限にする工夫がされています。以下の工夫は、そのうちの代表的なものです。
- 高消化性・高品質のタンパク質
→組織の修復を高める。肝性脳症の症状を最小限にする。
- BCAAが豊富
→肝臓に負担をかけず、体の組織に栄養を供給する。
- 低ナトリウム
→腹水を最小限にする
使用者も多く、これまでの多数の肝臓病の犬の治療に役立ってきたフードです。
モコナくん 元気そうですね✨ 我が家のミルキー(姉🐶)は肝臓病など色んな病気患ってますがフードをヒルズのl/dかヒルズのi/dのローファットに変えたら肝臓の数値正常値近くまで戻りました✨ 上記に書いたフードが食べれそうなら1度サンプルなど病院で貰ってきてみてはどーでしょうか?😅
— 🔯みさきち⚛️ (@MikuloveAgeha) January 17, 2020
ご近所にも作ってる人いますー。私のワンコは,肝臓ヤッテルので,ヒルズの療法フードでなきゃダメなので…
— Maya Nyholm (@gakusoxy) October 21, 2020
ルビーの時、病院が3種類くらい試供品をくれました。
そのうちの、唯一食べたのがヒルズの肝臓ケアでした。
今まで通りでいいのですね😌— えのちゃん (@pfreno1) June 18, 2019
ヒルズの肝臓ケアに缶詰はある?

やっぱりいいフードなんだね。
うちの犬はドライフードより缶詰が好きだから、缶詰タイプもあげたいと思ってるんだ。
このように思う方もいるかもしれません。
ただ残念なお知らせです。
現在ヒルズの肝臓ケア「l/d」には、缶詰はありません。ドライフードのみが発売されています。
正確な情報をお伝えすると、実は2018年ごろまでは缶詰が発売されていました。こんな感じのものでした。
ちなみにアメリカのヒルズのHPでは、まだl/dは販売されているようです。
つまりl/dが「製造中止」になっているわけではないようです。なので、いつかまた日本でも発売される可能性はあるかもしれません。

そうなんだ・・・残念。
肝臓ケアができる缶詰で、他にいいものなんてないよね?
肝臓ケアができる療法食の缶詰は、あまり多くないですが0ではありません。
ペット栄養管理士の私から見て、おすすめできるものが3つほどあります。
ということでここから、肝臓ケアのできる缶詰(ウェットフード)を紹介していきます。
どれもl/dのドライフードと併用ができます。
スポンサーリンク
肝臓ケアができる缶詰の療法食
肝臓サポート
1つ目はロイヤルカナンの「肝臓サポート」です。
l/dに次いで販売の歴史は長く、動物病院での取り扱いも豊富です。ドライタイプもあるため、両方を併用している方も多いです。
BCAAを含む消化性の高いタンパク質を使い、ナトリウムが制限されています。
l/dとほぼ同じケアが可能です。
肝臓サポートの適応
- 高アンモニア血症
- 肝性脳症
- 門脈シャント
- 慢性肝炎
- 銅蓄積性肝疾患
製品カタログより
サイズは200gで、ローフタイプの質感(水分量の少なめの缶詰)です。
ドライフード70g
肝臓サポート缶70gたーんとお食べ☺️ pic.twitter.com/FMYRrFXYNy
— フェス (@ff14_fes) November 19, 2020
販売実績や使用者の多さから、「まずは大手の安心のものを使いたい」という方におススメです。
CKW
2つ目はスペシフィックの「CKW・腎心肝アシスト」です。(以下、CKW)
CKWは、タンパク質とナトリウムを制限しています。それにより以下のケースで使用できるとカタログに記載されています。
肝臓サポートの適応
- 高アンモニア血症
- 肝性脳症
カタログより
成分を比較すると、l/dや肝臓サポートと比べてタンパク質がかなり低いです。
よって重度の肝性脳症におススメしやすい印象です。逆に軽度の肝臓病の場合には、タンパク質が低すぎるように見えます。
【タンパク質量の比較】
l/d | 4.0g |
肝臓サポート | 4.4g |
CKW | 3.5g |
※100kcalあたりの量
質感は、やわらかめのローフタイプです。
「100g」と「300g」の2つのサイズがあり、しかも「1ケースに7個入り」と少なめです。容器もアルミトレイのため、廃棄などの取扱いが楽です。
食事は療法食。🍙🍚
缶詰 スペシフィックCKWを100g。一日に4回。
昨年6月に体調が悪化。
ずっと維持していたベスト体重 2.7kg →暮れには1.80kg。😂
今年になってから少しずつ回復、今は2.06まで増えたね。
ゆっくり穏やかに過ごしていこうね。(*´ `*)🌸🍃 pic.twitter.com/gsoh2z6HNc— 🌸華 ❀ 華🌸 (@princessmeru44) June 5, 2020
「重度の肝臓病で、サイズ選択など利便性のあるものを選びたい」という方におススメです。
低たんぱく
3つ目は和漢みらいのドッグフードの「低たんぱく」です。(自然の森製薬株式会社)
高消化性の原材料を使い、タンパク質は制限されています。またBCAAも使用しています。
最大の特徴は、「89種類の和漢原材料」を使っていることです。よって大手の療法食にはない、東洋医学的なアプローチが可能です。
低たんぱくの原材料
生肉(鹿,馬,イベリコ豚),大麦,玄米,国産雑節,ローストセサミ,和漢植物粉末【紅豆杉,BCAA(Lロイシン・Lイソロイシン・Lバリン),ノコギリヤシ,ウラジロガシ,ビタミンD,南蛮の毛,スギナ,田七人参,朝鮮人参,ウコン,オルニチン,発酵グルコサミン,アルギニン,DHA,亜麻仁,ジャバラ,チャーガ(シベリア霊芝),霊芝,冬虫夏草,アガリクス,ハナビラタケ,プロポリス,クランベリー,ユーグレナ(ミドリムシ),延命草,コラーゲン,黒豆,ヒアルロン酸,ミドリイガイ,タモギタケ,マイタケ,カワラタケ,シロキクラゲ,山伏茸,メシマコブ,ガジュツ,キバナオウギ,ドクダミ,ハス胚芽,吉野葛,大棗(ナツメ),サラシア,カミツレ,ハトムギ,大麦若葉,陳皮,ヘンプ(麻),クコの実(ゴジベリー),枇杷の葉,ブルーベリー,ザクロ,バイキセイ,モリンガ,ニンドウ,タヒボ(紫イペ),ヨモギ,菊芋,ケイ素(シリカ),クマザサ,ヒハツ,クロガリンダ,ノニ果実,当帰の葉,紅花,八角,菊の花,ケイヒ,スピルリナ,杜仲の葉,ゴカヒ,蝦夷ウコギ,ギョクチク,グアバ葉,ケイケットウ,サンザシ,サンシシ,ライフクシ,エキナセア,ウイキョウ,生姜,チョウジ,ガイヨウ,板藍根,イチョウ葉,キダチアロエ,赤ブドウ葉,甜茶,山芋,桑の葉,MSM】,脱脂米ぬか,サチャインチオイル(耐熱性オメガ3脂肪酸),卵殻カルシウム,脱脂粉乳,乳清,海藻,リジン,メチオニン
以上より、肝臓への幅広い配慮がされています。
レトルトパウチタイプで、1袋600円~700円と価格設定は高いです。(購入方法によって単価が変化)
中身は鹿肉、馬肉、イベリコ豚を使用しているため、お肉の質感が強いです。
「大手の療法食は不安だったり、効果を感じられなかった」という方におススメです。
メーカー公式サイトからのみ、購入可能です。
ヒルズの肝臓ケアに缶詰はある?の記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!