
JESHOOTS-com / Pixabay
こんにちは、世界中の動物を愛するピー子センパイです!
先日コロ助から耳寄りな情報を入手しました!

「ペット手帳」って知ってるか?


動物病院の事前問診なんかもできるらしい。
これで大嫌いな病院にいる時間も短くできるかもしれない!ひゃっほー!
しかもLINEと連動できるらしい。

たしかに動物病院の事前問診がLINEでできるのは便利。
しかも事前問診ができるなら、簡単な質問のやり取りや予約なんかもできるかもしれない。
今の動物病院のサービスってどちらかというと病院からの一方的な発信ばっかりだから、
ちょっと画期的・・・
と思いさっそく登録して使ってみました!
注意ポイント
2019年1月現在、ペット手帳の対象は犬と猫のみです。
この記事でわかること
ペット手帳をLINEと連携する方法
こちらのリンクからどうぞ ⇒ ペット手帳
あるいはスマホで「ペット手帳」と検索すると一番上に出てきます。
これをクリック。
トップページに移ると「友だちになる」と出るので、これをタップ。
「LINEで開きますか?」と聞かれたら「開く」をタップ。
※すでにスマホにLINEのアプリがインストールされている必要があります。
するとペットの情報を聞かれます。
名前、性別、誕生日、体型(小型犬か中型犬か大型犬か)を聞かれます。
体型を選ぶことで、閲覧するコラムが自動的に選別されるようです。
※ペットを多頭飼いしている方は後から追加登録ができます。
続けて動物病院の登録ができます。
かかりつけの動物病院を登録するといいでしょう。
わたしもこれがメインのお目当てだったので、期待感をもってタップ。
すると住所などから動物病院を検索できます。
ピー子の住んでいる「札幌市」で検索をしてみると・・・
すくなっ!!
「札幌市」で検索しても1軒しか出てきませんでした(笑)
事前問診もできるっていうからそれができたら時短になると思ったのに・・・
ちなみに全国で見ても132軒の登録しかありませんでした。(2019年1月25日時点)
日本に動物病院は10,000軒ありますから、1%くらいしか動物病院側の登録がないようです。
ペット手帳のアプリはできて1年も経っていないので、これは時間の問題でしょうか。※
ちょっとガッカリ😞
※後から確認しましたら運営会社も現在獣医学会などに積極的に参加し、
アプリの導入を動物病院に促しているようです。
とはいえ操作性はいいし、デザインなんかも悪くないので、ほかの機能も使ってみました。
ペット手帳でできること
ペット手帳の左上にあるメニューマークをタップすることでいろんな機能を使えます。
現在使える機能はこんな感じです。
健康記録がつけられる
食欲や体重の記録、散歩の時間などが記録できます。
まあこれはペット系のアプリであれば定番ですね。
ワクチン証明の登録ができる
これはほかのアプリでできないものもあります。
ドッグランやペットホテルに連れていくときには便利です。
コラムが読める
現在だと月に10記事くらいが配信されているようです。
ちなみにちゅーるのサンプリングなどもありました。
お得情報もあるのはうれしいですね。
お手入れ・しつけ動画が見られる
コンテンツが充実していてこれはかなり使えそう!
歯磨きやブラッシングの仕方など身近なものから、
薬の飲ませ方や肛門腺絞り、涙やけのケアの仕方など幅広いです。
個人的にはマッサージの方法を試してみたいと思います!
使ってみた感想
期待していた動物病院の登録が少ないのは残念ですが、
時間の問題だと思って少し待つしかなさそうですね。
逆にいえば将来性アリといえると思います。
またしつけ・トレーニング動画の充実がよい発見でした!
それとやっぱりLINEと連携しているということで操作性は抜群です。
見やすさ、機能の分かりやすさ、スピード感などはかなり快適でした。
どの年代の方でも使いやすいと感じました。
今後も間違いなく機能のアップデートがあるはずなので、随時掲載していきます。
ツイッターでも情報のアップデートしていますので、よろしければサイドバーからフォローしてみてください。