広告 

お役立ち

【怖い?】犬の遺伝子検査のメリットや金額、おすすめサービス3選

 

「遺伝子検査」で、犬の病気予測ができるって聞いて、興味あるんだ。

でもなんか難しそう・・・

 

「犬の遺伝子検査」は、近年普及してきたサービスですが、ハードルを感じる方も少なくありません。

そこでペット栄養管理士の筆者が、わかりやすくかみ砕いて解説していきます。

 

犬の遺伝子検査とは?

遺伝子とは?

細胞には遺伝子が入っており、その種類や配列、はたらき(発現状態)により個々の状態が決まります。

それを活かし、「犬種ごとになりやすい病気の遺伝子」についても研究が進んでいます。

 

犬の遺伝子については以下のことが分かっています。

  • 約20,000個の遺伝子を持っている
  • 約500の遺伝性疾患がある

※参考:遺伝性疾患と発症が多いおもな犬種

 

以前は「犬の遺伝子(と病気のつながり)を調べる」となると、病院でしか検査できないなどの制約が大きかったです。

しかし現在では、一般の飼い主でも、自宅から遺伝子検査を申込できるサービスが普及してきました。

 

メリットとデメリット

年に1回などの健康診断を受けている方も多いと思いますが、健康診断で分かるのは「今の状態」です。

一方で遺伝子検査は、「将来的な病気のなりやすさ」を予測できる可能性があります。

これが最大のメリットです。

 

ただ遺伝子検査はあくまで「リスクの予測」であり、必ず病気が発症するとは限りません。

「予測が無駄になる可能性がある」と捉える方には、この点はデメリットと言えるでしょう。

メモ

妊娠や授乳しているときは、母(子)の影響を受けるため、検査はおすすめできません。

それ以外の状況であれば、何歳であってもOKです。

 

検査の流れ

一般向けの多くのサービスでは、以下の流れで検査がおこなわれます。

  1. 犬種など、ペットの情報を登録
  2. 検体の採取と発送
  3. 結果の受け取り

 

2の検体とは「何を使って遺伝子を調べるか」ということです。

多くの場合、口の中の細胞を使います。(口腔粘膜)

口の中を綿棒のようなものでこすって、採取します。(以下、イメージ動画)


veqta社のYoutubeより

 

検査結果は、病気ごとに将来の発症リスクを3段階で判定することが多いです。

 

価格

高いところだと、トータル5万円を超えることもあります。

ただ記事下で紹介するサービスは、1項目あたり約5,000円くらいで検査が可能です。

犬種ごとに検査項目が2~3種類に限定されているので、すべての項目を検査すると10,000円~20,000円くらいになるでしょう。

 

犬の遺伝子検査サービスおすすめ3選

ということでここから、一般の方でも申し込みができる「犬の遺伝子検査サービス」を3つ、紹介していきます。

 

Pontely

  • 価格:5,500円/項目~
  • 検体:口腔粘膜
  • 結果:カードまたはハガキ
  • 所要期間:約2週間
  • 対応犬種:108

 

Ponetlyは、2018年に創業した「(株)Pontely」のサービスです。

検査項目数により、3つの検査プランが用意されています。(1度検体を送れば、あとから追加も可能)

 

公式サイトから申し込みをすると、検査キットがとどき、長い綿棒のようなものが入っています。

それで口腔粘膜を採取し、検体を発送します。

検査結果は、約2週間で、カードまたはハガキが送られてきます。(事前に選択可)

そこにあるQRコードを読み取るか、マイページから検査結果を確認することができます。

ハガキタイプのイメージ

 

解析は、ペット保険などでも有名な「アニコム先進医療研究所」で行っています。

ベンチャー企業のサービスですが、安心感は高いです

サイトも使いやすく、支払い方法も豊富です。

+ 支払方法(タップ)

  • クレジットカード
  • LINE Pay
  • Amazon Pay
  • コンビニ
  • 銀行振込
  • 代引き

 

Pontely 公式サイト

 

Veqta

  

  • 価格:4,950円/項目~
  • 検体:口腔粘膜か血液
  • 結果:メール
  • 所要期間:7~10営業日
  • 対応犬種:74

 

Veqtaは、2014年に愛媛大学発のベンチャーとして創業した「(株)Veqta」のサービスです。

犬種ごとに検査項目が設定され、1項目当たり4,950円の価格です。

項目数が複数になると、割引あり

公式サイトから申し込みをすると、検査キットがとどきます。

口腔粘膜か血液を検体として使えます。(どちらでも検査精度に違いはない)

血液の場合は、定期検診のついでなどで病院から分けてもらうとよいでしょう。(事前にそれが可能か確認するのがおすすめ)

検査結果は、7~10営業日でメールが送られてきます

検査結果イメージ

 

柴犬に多い「緑内障」にかかわる遺伝子(SRBD1遺伝子)を検査できる、唯一のサービスです。

柴犬の飼い主さんにとっては、メリットが大きいかもしれません。

+ 支払方法(タップ)

  • クレジットカード
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • ペイディ
  • 銀行振込

 

Veqta 公式サイト

 

Orivet

  • 価格:約10,000円~
  • 検体:口腔粘膜
  • 結果:メール
  • 所要期間:ラボ到着後14営業日
  • 対応犬種:86

 

Orivetは、オーストラリア発祥の遺伝子検査サービスです。

「犬種鑑定」という検査もあり、「うちの子は何の犬種の血が入っているMixなのか?」なども調べられます。

「遺伝性疾患検査」では、犬種ごとに検査項目が設定され、1項目当たり10,000円~になっているものが多いです。

 

公式サイトから申し込みをすると、検査キットがとどきます。

口腔粘膜を採取して、返送します。

結果は、海外のラボに到着(7日程度)後、14営業日でメールが送られてきます

世界にサービス展開している、信頼感のあるサービスです。

ただその反面、サイトや支払い方法が海外仕様の面があり、やや使い勝手が悪いと感じるかもしれません。

+ 支払方法(タップ)

  • ペイパル
  • 銀行振込

 

Orivet 公式サイト

 

スポンサーリンク

【まとめ】犬の遺伝子検査がおすすめな人

以上より、本記事をまとめてみます。

犬の遺伝子検査は、こんな方におすすめ

  • 愛犬の将来の病気リスクを、少しでもケアしたい
  • 病気を発症しないこともあるが、数千円~数万円の出費を「結果オーライ」と考えられる

 

\ おすすめ遺伝子検査サービス /

Pontely veqta Orivet
価格 5,500円~ 4,950円~ 約10,000円~
検体 口腔粘膜 口腔粘膜
血液
口腔粘膜
対応犬種 108 74 86
期間 2週間 7-10営業日 ラボ到着後14営業日内
報告書 カード
ハガキ
メール メール
特徴 アニコム先進医療研究所にて解析。 柴犬に多い緑内障の原因遺伝子を検査できる。 世界に展開する検査サービス。
支払方法 カード
LINE Pay
Amaon Pay
コンビニ
銀行振り込み
代引き
カード
Apple Pay
Google Pay
ペイディ
銀行振込
ペイパル
銀行振込

 

本記事は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

-, お役立ち

Copyright© ペットのモノシリ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.