【公開日:2020年11月26日】
【更新日:2022年3月21日】

「犬心・元気キープ」ていうフードが気になるんだけど・・・
買う前に、いろいろ情報を知っておきたいな。
以下の情報について、実際にリンパ腫の犬を飼っていた筆者が、ペット栄養管理士の立場から解説していきます。
この記事でわかること
犬心 元気キープとは
特徴
はじめに、まとめを作りました。
犬心・元気キープ のまとめ
- 犬のがん治療をサポートできる、数少ない療法食
- 人も食べられるレベルの原材料を使った、ナチュラル療法食
- 事前に200gのサンプルを試せる
より詳細を知りたい方は、以降もじっくり読んでみてください。
犬心・元気キープは「犬のガン」を治療する、専用の療法食です。
ガンになると、犬の体内では
- 正常(元気)な細胞
- がん細胞
の間で、栄養(エネルギー)の奪い合いが起こります。
ガン細胞は力がとても強く、好きな栄養素を正常な細胞からどんどん奪ってしまいます。
「ガン細胞が好きなものと嫌いなもの」をまとめます。
- 好き:炭水化物
- 嫌い:脂肪、オメガ-3脂肪酸、一部のアミノ酸
よって、犬のガンを治療するには、以下のような栄養バランスが求められます。
- 炭水化物:減らす
- 脂肪:増やす
- オメガ―3脂肪酸:増やす
- 一部のアミノ酸:増やす
※上記の内容は、小動物の臨床栄養学を引用し、簡素化して表現
このような栄養バランスのものを与えないと、がん細胞にエネルギーが奪われ、体はどんどん衰弱していきます。
この状態を「悪液質」と言いますが、目に見えるものではないので、非常に厄介です。
いつの間にか「あれ、体重がすごく落ちてる・・」となり、病気と闘うことが難しい体になっていることもあります。
犬心・元気キープは、上記の栄養バランスを満たすように作られています。
- 高タンパク質
- 糖質制限
- 高脂質
- 高オメガ-3脂肪酸
また「はなびらたけ」と「冬虫夏草」といったキノコや、安定性を高めたオメガ―3脂肪酸「クリルCD」を原材料として使用しています。
人間と同様、キノコはガンの治療に有用になることがあります。
上記含め、原材料は人が食べられるレベルのものを使用しています。
合成の添加物などはいっさい使われていません。
またオイルコーティングもされていません。
ドライフードへのオイルコーティング自体は、私は否定派ではありません。ですが、ガンの時のフードでは話が別です。
くり返しですが、がんのフードには脂肪の増量が必要です。その際にオイルコーティングで脂肪の量を増やすと、保存時の酸化が進みます。
それはフードの劣化だけでなく、愛犬の胃腸の不調をもたらす可能性が高くなります。よってガン用のフードでのオイルコーティングは反対です。
犬心・元気キープでオイルコーティングがされていないということは、とても評価できるポイントです。
また犬心・元気キープは、購入前に200gの無料サンプルを取り寄せることができます。
取り寄せる方法については、こちらのパートで紹介しています。
見た目・サイズ
円柱型で「サクサク」した食感です。
袋のサイズは「1.25kgのみ」です。
※質感は、ロットによる誤差や、主観によるズレもありますのでご了承ください。
原材料・原産国
犬心・元気キープの「原材料」と「原産国」をまとめました。
ドライフード原材料 |
生肉(牛、鶏、馬、魚肉、穴子)、大麦全粒粉、玄米粉、サツマイモ、ジャガイモ、ホエイタンパク、魚粉、コブラフレーク、ハナビラタケ、冬虫夏草、煎りゴマ、ひまわり油、グレインガム、ビール酵母、コーンミール、乾燥おから、海藻粉末、L-リジン、脱脂粉乳、イソマルトオリゴ糖、Ca粉末、メチオニン、乳酸菌類 |
原産国 |
日本 |
製造会社の信頼性
犬心・元気キープは、「(株)マッシュルーム・デザイン・スタジオ」が販売元になっています。
母体は、「大和菌学研究所」というキノコ製造や、菌の研究をする会社です。それゆえ、きのこを活用したドッグフードが作れるんですね。
創業は1946年で、70年以上の歴史があります。
また5,000頭以上のペットが使用した実績があります。
社名 | (株)マッシュルーム・デザイン・スタジオ |
代表者 | 藤本 大道 |
住所 | 〒636-0216 奈良県磯城郡三宅町小柳447 |
電話番号 | 0800-123-1556 |
ペットフードのリコール情報※をまとめている「リコールプラス」を見ても、(株)マッシュルーム・デザイン・スタジオが製造しているフードの情報はありませんでした。
※商品の自主回収や不具合のこと
以上より、「信頼性にはまったく問題ない」というのが、私の考えです。
購入方法と価格
犬心・元気キープは、公式サイトからのみ購入ができます。
公式サイトでは、購入数量ごとに「カートに入れる」ボタンがあります。それをクリックして必要情報を入力していきます。
【必要な入力情報】
氏名・住所・連絡先・決済法(カードor代引き)
購入方法は、以下の3通りがあります。
- 通常購入
- まとめ購入
- 定期購入(購入頻度は指定可)
※2と3が無料サンプルをもらえる対象
1、通常購入
1袋を1回だけ買う
2、まとめ購入(送料無料)
・2袋、4袋、6袋、8袋の単位で申し込みをする。
・以降は、数量の変更や休止がいつでも可能。
・1回のみでの解約も可能。
3、定期購入
・初回は2袋、4袋、6袋、8袋の単位で申し込みをする。
・以降は、おとどけサイクルの変更や休止がいつでも可能。
・サイクルは、「〇日に1回」~「数か月に1回」まで、かなり柔軟にえらべる。
・1回のみでの解約も可能。
2と3のみ、「50gの無料サンプル」がついてきます。(詳細をみる)
次に価格ですが、その前に「1日または1か月にどれくらいの量を与えるのか」を把握するとイメージがつきやすいです。
【給与量めやす】
体重 | 給与量(1日当たり) | 1か月のフード消費量 |
3㎏ | 50g | 約1.2袋 |
5㎏ | 75g | 約1.8袋 |
10㎏ | 130g | 約3.1袋 |
20㎏ | 220g | 約5.3袋 |
30㎏ | 300g | 約7.2袋 |
※内容量:1袋に1.25㎏入っています
「どれくらいフードを使うか」を把握していただいたところで、次は価格です。
価格は、以下の通りです。(税抜)
【価格】
1袋 | 2袋 | 4袋 | 6袋 | 8袋 | |
通常 | 3,900 | 7,800 | 15,600 | 23,400 | 31,200 |
まとめ | ー | 6,900 | 11,900 | 16,300 | 20,100 |
定期 | ー | 6,800 | 11,800 | 16,200 | 20,000 |
参考までに、上の表を「1袋当たりの金額」になおしてみます。
1袋 | 2袋 | 4袋 | 6袋 | 8袋 | |
通常 | 3,900 | 3,900 | 3,900 | 3,900 | 3,900 |
まとめ | ー | 3,450 | 2,975 | 2,716 | 2,513 |
定期 | ー | 3,400 | 2,950 | 2,700 | 2,500 |
見ていただくと、「まとめ購入」「定期購入」が割引率が大きいです。
「まとめ購入」「定期購入」では事前の無料サンプルを試せるので、かなり良心的なシステムと言えそうです。
サンプルの入手方法
- 事前に200gの無料サンプルが到着
- サンプルを先に与え、食べなかった場合は連絡をして注文をキャンセルする
という流れです。
1、トップページの「初回限定無料サンプルを申し込む」をタップ。
2、購入数を選択する。
3、必要事項を入力し、注文する。(氏名・住所・連絡先・決済法(カードor代引き))
4、初めにサンプルだけが届く。
5、本商品が届く前に、メールか電話でキャンセルできる。(サンプル到着から約2週間以内に連絡)
メール:info@kinoko-design.com
ペット栄養管理士から見たメリット・デメリット
メリット
筆者はこれまでたくさんの療法食を見てきました。その観点で「犬心・元気キープ」のメリットは大きく2つあります。
- ガン用のフードの中でも栄養バランスがちょうどいい。
- 脂肪の量が多すぎない。
- 価格がそこまで高くない。
ガンの犬に必要な栄養バランスは、上で書いた通りです。
私が知る限り、ガン専用の療法食(ドライフード)は日本で3つしかありません。
その中で、栄養バランスがちょうどいいのです。
ガン用のフード3製品の比較をしてみます。
犬心
|
G-A-N+
|
G.A.N
|
|
粗脂肪 | 12% 以上 | 10.9% | 22% 以上 |
カロリー | 420kcal | 347kcal | 420kcal |
脂肪量を見ると、ガン用のフードの中では中間レベルです。(もちろんガン用なので、一般のフードと比べたら多い)
脂肪があまりに過剰だと、下痢や嘔吐を引き起こすことがありますし、保存の面でも「酸化」の不安が残ります。
それでいてカロリー量は、「がんと闘うための十分なカロリー」を補給できます。
それぞれの商品は内容量が違うので、「1㎏あたりの単価」で比較しています。
犬心
|
G-A-N+
|
G.A.N
|
|
1㎏あたり | 2,720 円 | 3,700 円 | 3,976 円 |
※すべて、「毎月2袋を定期購入」の想定で計算。
1㎏あたり2,720円も、決して安くはありません。ですが、特殊なフードなので仕方ない面もあります。
その中で「他の療法食とを比較しても、価格が高すぎない」というのは、犬心・元気キープのメリットです。
デメリット
反対に、デメリットをあげると以下の2つです。
- タンパク質がやや少ない
- バリエーションが1つしかない
タンパク質量について、他のガン用フードと比較してみます。
3商品の中で、犬心・元気キープのタンパク量はやや少ないことが分かります。
犬心
|
G-A-N+
|
G.A.N
|
|
粗タンパク質 | 29% 以上 | 39.5% | 42% 以上 |
とはいえ一般のフードと比べたらタンパク量は多く、ガンのケアはされています。
またタンパク質の元であるアミノ酸レベルでの工夫をすることでケアしています。
アルギニンの増量や、アミノ酸バランスのいいホエイタンパクを使用していることがその代表です。
また犬心・元気キープのバリエーションは「1.25gのドライフードのみ」です。
大手メーカーの療法食では、8㎏の大きい袋や缶詰があったりします。(でも肝心のガン用の療法食がありません・・・)
資本力の問題もありますが、ガン用のフードでももっとバリエーションが増えてくるといいな、と心から祈るばかりです。
スポンサーリンク
実際に使っている方の評判・口コミ
犬心・元気キープを使っている人の、SNS上での口コミや評判を集めてみました。
※公式サイトだと偏った情報になる可能性があるため、あえてSNS上のみで収集しています。
いい評判
つくね、フードを切り替えることにしました!
犬のがんや腫瘍の療法食「犬心・元気キープ」。
2枚目の写真は、ペラッペラに痩せちゃった7月終わり頃(4.5キロ)。3枚目は今朝(6.4キロ)。
体重も戻って、ふっくらしたから、これからは食事で健康を取り戻したいね♪
#つくね#つくね部 #療法食#犬心#元気キープ#肥満細胞腫#黒パグ#パグ#dog#blackpug#pugインスタグラムより引用
#犬心 #元気キープ
ドックフードのサンプルが届きました!こちらもガツガツ食べてた😋
なんだったらnicoさんも食べてて私も味見してみた⚆.̮⚆
本品が届くのは来週〜インスタグラムより引用
新しいごはんが届きました。
#犬心
手作り食が良いんだろうけど、以前、見よう見まねで手作り食を作ったら下痢が続いたので😅
それから手作りは
トッピング程度にしてます。
…
#元気キープ
#薬膳ドッグフード
#闘病中
#血管肉腫インスタグラムより引用
1つめの「体重が増えた」という口コミが印象的ですね。
よくない評判
犬心っていうフードで癌、腫瘍用のフードだよ😊 最初はバクバク食べてたけど やっぱり飽きちゃったの💦 もともと 肉をトッピングしてたから 肉しか食べなくなり💧
昨日は寝る前にお腹空いたのかクレクレすごいから ちょこっとあげたら諦めて食べてたんだけどね💦— ふくまり (@hamo__huma) March 1, 2020
Twitterより引用
よくない口コミは1つしか見つかりませんでした。
食べないリスクを考えると、やはりサンプルから始めるのが得策かと思われます。
また口コミ自体が、全体的に少ない印象です。
理由としては・・・
- ガンの犬に専用フードを与える、という考えが定着していない
- Amazonなどの通販サイトで売っていない
などが考えられます。
ひきつづき、情報の収集に努めていきたいと思います。
スポンサーリンク
がんの治療に、フードは必要なの?
最後に「そもそも、がん用のフードはあげなくてはいけないのか?」について解説していきます。
犬のがん治療では、以下の治療が一般的です。
- 抗がん剤(化学療法)
- 手術(外科療法)
これらは、がん細胞を除去したり、小さくすることを目的として行います。
そして寛解期間を長くしていきます。(寛解とは、がんが縮小または消失している状態のこと)
栄養療法(がん用のフード)は、上記をサポートして寛解期間を少しでも長くする目的で使います。
「必須ではないけれど、やったほうがベター」な治療法、です。
よって、がん用フードを使わない、というのも全然ありな選択です。
使わないことに対してネガティブになる必要はありません。
ただわたしもリンパ腫で飼い犬を亡くした経験があります。
その時には「あの時こうしておけばよかった」と、お別れの後にたくさんの後悔が出てくるものです。
わたしは、ガン用のフードを使っており、そこについての後悔は残らずに済みました。
がん用フードが読者さんにとって「できる範囲」のことなのであれば、「一度は試してみたほうが悔いなく過ごせるのでは?」というのが個人的な考えです。
とはいえ、あくまで無理のない範囲にする余裕が、闘病する愛犬のためにもいちばん大切かと思います。
犬心・元気キープについての解説は以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!