【公開日:2020年4月4日】

プレミアムフードがいいのかな?
それとも、もっといいのがあるのかな?
どんなフードをあげるべきか知りたい!
上記のような方に向けて、ペット栄養管理士の筆者が解説をしていきます。
※プレミアムフードとは一般的に以下のものを指します。
(ペット栄養学事典を参考にしていますが、明確な定義はありません)
- 質の高い原材料を使っている
- 合成の添加物を使っていない
- 高タンパクやグレインフリーなどの機能がある
- 高価格になっている
この記事でわかること
ストルバイトの猫にプレミアムフードはおすすめできない
結論から先に言うと、
ストルバイトの猫にはプレミアムフードはおすすめできない
です。
なぜかというと、
「ストルバイト尿石に対して、いいか悪いか分からない」
からです。
もう少し具体的に言うと、プレミアムフードだと大事な3つのポイントを把握できないのです。
- 正確な成分が公開されていない
- 尿のpHが公開されていない
- 栄養バランスの根拠がない
詳しく解説していきます。
成分を正確に把握できない
ストルバイト尿石は3つの成分からできています。
- リン
- マグネシウム
- アンモニア(もとはタンパク質)
よって、ストルバイトになった猫には
リン、マグネシウム、タンパク質を控えたフードを与えるべき
なのです。
ただ、それらの成分量が公開されていないと
「どれを与えていいか分からない」ですよね?
私の知る限り、
ほとんどのプレミアムフードでは「リン」「マグネシウム」の量が公開されていません。
【ニュートロの例】
【ナチュラルバランスの例】
【モグにゃんの例】
また公開されていたとしても、
「〇〇%以下」など、大まかな割合しか分からないこともあります。
ストルバイト尿石という「病気のフード管理」では、より正確な栄養バランスを知っておく必要があります。
フードどうしの比較ができないからです。
尿pHが公開されていない
ストルバイト尿石は、尿のpHがアルカリ性になるとできやすいです。
よって、尿のpHを酸性側にするフードを与えると治療がしやすくなります。
メモ
プレミアムフードは、尿のpHも公開されていないことがほとんどです。
「尿路ケア」をうたったフードでも、尿のpHまでは書かれていません。
実際に「尿路ケア」がついたGRANDSというプレミアムフードの会社に、問い合わせしてみました。

結果は以下の通りでした。
くり返しですが、尿のpHはストルバイト尿石に強く影響します。
「尿のpHがどれくらいになるのか」を分からないのは、リスクが大きいと言えます。
栄養バランスの根拠がない
「成分」や「尿のpH」が公開されていない(そもそも測定していない?)ことと関連しますが、
このフードを食べるとどんな効果が期待できるか
も、プレミアムフードでは公表されていません。
メモ
「〇〇を食べると××をケアできる」ということを調べた研究を「エビデンス」といったりします。
療法食だと
「ストルバイトのケアに有効だった」
という研究がされたものが多いです。(後述)
そもそもプレミアムフードは病気の治療を目的として作っていないので、治療できる根拠もありません。

たしかに、3つのうち一部を満たしているプレミアムフードもあります。
たとえばロニーというプレミアムフードでは、リンとマグネシウムの量が公開されています。
ですが、「尿のpH」は公開されていません。
よって知っておきたい3つのポイントをすべて知ることができません。
このように「3つのポイントをすべて知れる」プレミアムフードはほぼないと言っていいでしょう。
そんななか、療法食は3つのポイントを満たしています。
なので、私としては
ストルバイトの猫には療法食を使う
ことを圧倒的におすすめしています。
代表例をまじえて解説していきます。
療法食とは
特定の病気をサポートするフード。
多くの場合、弱ったペットに使えるよう消化率が高くなっています。
よって「プレミアムフード並みの品質の原材料」が使われていることが多いです。
ストルバイトの猫には療法食が絶対におススメ
ストルバイトの猫に使う療法食メーカーでは
- ヒルズ
- ロイヤルカナン
が有名です。
この2社は
- 正確な成分を公開
- 尿のpHがどうなるか公開
- 栄養バランスの根拠がある
という3条件を満たしています。
ヒルズの場合
ヒルズではストルバイトの猫用に
「c/dマルチケア」というシリーズを作っています。
-
-
【ヒルズ】猫のストルバイト療法食は9種類!効果の違いをやさしく解説。
続きを見る
シリーズの再上位ランクである「c/dマルチケア・コンフォート(以下、c/dコンフォート)」を例に、3つのポイントを見てみます。
成分
リンやマグネシウムをはじめとして、数多くの成分量が公表されています。
尿pH
HPには掲載がないですが、動物病院向けのカタログには尿のpHが酸性(6.2~6.4)になることが明記されています。
根拠
パッケージの裏面に、根拠となる研究内容が書かれています。
ストルバイト尿石溶解時の管理に最短7日間(平均27日間)で役立つことが科学的に証明
また療法食を中立に評価する「VDEC」でも、c/dコンフォートが登録されています。

ずいぶん安心できるわ。
すべての療法食がVDECから評価を受けているわけではないですが、
「療法食なら安心して使える」
ということは分かったのではないでしょうか?
c/dコンフォートについては、以下の記事でも解説しています。
-
-
【尿ケアc/dマルチケアコンフォート】効果やメリット・デメリットは?
続きを見る
-
-
【ヒルズ】猫のストルバイト療法食は9種類!効果の違いをやさしく解説。
続きを見る
ロイヤルカナンの場合
ロイヤルカナンでは「ユリナリーS/O」というシリーズが、ストルバイトに使う療法食です。
その中で最もおいしいと言われる「ユリナリーS/O・オルファクトリー」を例に、見ていきます。
成分
公式HPにて、詳細な成分が公開されています。(ヒルズとは公表単位が違います)
尿のpH
公式HPには掲載されていませんが、VDECに「尿pHは6.0-6.5の設計」であることが掲載されています。
根拠
論文を根拠に、その栄養バランスになっていることがVDECに記録されています。

「ストルバイト尿石」という病気の治療だからこそ、病気に関わる項目がすべて公開されたものを選びたいところです。
ただ「プレミアムフード=悪」と言ってるわけではありません。
目的が違う、というだけのことですね。
「猫のストルバイトにプレミアムフードをすすめない理由」は以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!