こんにちは!
かむかむです。
動物も好きだし、スキマ時間に動物病院で働けたりしないかな?
動物病院は人手不足の傾向にあり、「パートタイムの人でも来てほしい」という病院は多いです。
しかも資格など不要でできる職種も実は多いです。
ということで今回は「動物病院で働いてみたいな」「動物病院の仕事にちょっと興味あるな」という方向けに、動物病院のお仕事をまとめてみました。
獣医師
必要な資格
獣医師免許(国家資格)
これは説明不要ですね。
獣医さんがいないと動物病院は始まりません。
獣医師の仕事はざっくりとこんな感じです。
獣医師の仕事
- 病気のペットを治療する
- 健康なペットの病気の予防をする
また、動物病院の院長は病院の経営者も兼ねています。
なので病院運営全般を行うことも多いです。
6年生の獣医大学を卒業して、「獣医師国家試験」に合格することで獣医師になることができます。
現在は獣医大学の学生の半分は女性といわれており、女性の獣医師も増えています。
動物看護師
必要な資格
特になし
現在は多くの動物病院で「動物看護師」を雇っています。
動物看護士は「VT」「VN」「AHT」など複数の呼び方で呼ばれることがありますが、これは民間資格の認定元の方針が違うだけで、行う仕事の内容は同じです。
- VT = Vetrinary Technician (動物病院の技術者)
- VN = Veterinary Nurse(動物病院の看護師)
- AHT = Animal Hospital Techinician(動物病院の技術者)
動物看護士は将来、国家資格化される動きがありますが現在は国家資格ではありません。
なので現在は特別な資格がなくてもなることができます。
動物看護の専門学校を卒業している方も多いですが、そうでなく異業種から転職して働いている方や、主婦から動物看護師になっている方もたくさんいます。
動物看護師の仕事の内容は以下のようなものがあります。
動物看護師の仕事
- 動物の保定(診察台などで動かないようにすること)
- 獣医師の診察の補助
- 検査
- 薬の調剤
- 爪切りや肛門腺絞り
- 飼い主への説明 など
また上記以外にも受付や会計を動物看護師が行う病院もあります。
なので動物看護師は仕事の範囲がかなり広いとえます。
では次に「すべての病院にあるわけじゃないけど、病院によってはこんな仕事がある」という職種を紹介していきます。
スポンサーリンク
トリマー
必要な資格
特になし。ただ実際には訓練を受けていることが必要。
動物病院にはトリミングを併設しているところがあります。
健康なペットも利用できますが、病気のペットの場合はシャンプーやカットに特別な配慮が必要なことがあります。
なので動物病院とトリミングは相性がいいのです。
トリミングを行うのはトリマーという職種です。
動物看護師と同じで、トリマーも国家資格ではなく民間資格です。
なので資格がなくても仕事に就けますが、ペットのカットは特殊技術ですから、学校などで訓練を受けていないと実際は難しいです。
トリマーの仕事
- ペットのカット
- ペットのシャンプーや薬浴
- 爪切り、肛門腺絞り
上記以外にも、トリマーが動物看護師を兼任するケースもあります。
スポンサーリンク
受付
必要な資格
特になし。
動物病院では専任の受付担当さんを置いていることがあります。
どちらかというと大きな病院に多いです。
受付の仕事であれば動物に特別な処置をすることはありませんので、特別な資格や技術がなくてもなることができます。
とはいえ飼い主とのコミュニケーションは必要なので、雑談好きな人が向いているといえます。
「うちの子〇〇なのよー」と話しかけてくる飼い主さんも多いからです。
受付の仕事
- 受付をする
- 会計をする
- 病院について簡単な説明をする
スポンサーリンク
清掃スタッフ・駐車場スタッフ
必要な資格
特になし
こちらも大きな病院で設置されていることが多い役職です。
文字通り院内の清掃や駐車場の整備を行います。
特に資格などは必要ありません。
事務職
必要な資格
特になし
動物病院によっては事務職を置いているところがあります。
病院経営とともに経理、人事管理などを自分の病院内で行うケースで、ある程度企業化された病院に多いです。
資格は不要なことが多いですが、やることは様々で、場合によっては一定の技術などを求められることもあります。
事務職の仕事
- 経理
- 労務管理
- 病院運営のサポート
以上、動物病院のお仕事でした!
読者の皆様のお役に立つとうれしいです。