こんにちは!
かむかむです。

犬のうんちの回数はいろいろな要因によって変化します。
特に犬を飼いたての頃などは少し心配になるかもしれません。
ペット栄養管理士のかむかむが「犬のうんちの回数」について解説させていただきます!
この記事でわかること
最適な犬のうんちの回数は?
たいていの場合は1日のうんちの回数は1回~3回という犬が多いです。
しかし実は「犬のうんちの最適な回数」は決まっていません。
なぜなら、うんちの回数や量は与えているフードや体調、病気によって大きく変化するからです。
人間の場合でも排便の回数は日によって多少前後しますよね。
ちなみにうんちの中身は主に以下のもので構成されています。
💡犬のうんちの中身は?
- 消化しきれなかった食べ物(主成分)
- 水分
- 腸の細胞
- 腸内細菌
これらの状況が変化するとうんちの回数も変化するというわけです。
なので正直なところ、うんちの回数よりも「うんちの形」、もっといえば「軟便や下痢になっていないか」が重要です。
ただし病気により回数が変化することもあります。
それも踏まえて、うんちが「多くなる場合」と「少なくなる場合」についてみていきたいと思います。
うんちの回数が多くなる原因と対策
うんちの回数が多くなる原因としては以下のようなことが考えられます。
💡うんちの回数が多くなる原因
- 消化率の低いフードを食べている。
- 食物繊維の多いフードを食べている。
- 消化・吸収の能力が低下している。
順番に補足の解説をしていきます。
消化率の低いフードを食べている
冒頭で「うんちの主成分は、食べ物の消化しきれなかったもの」と書きました。
つまりフードの消化率がうんちの量に大きな影響を与えるということです。
- 消化率が高い ⇒ うんちが少なくなる
- 消化率が低い ⇒ うんちが多くなる
という感じです。
なのでうんちの回数が多い場合は、「フードの消化率が低い」可能性があります。
ちなみにドッグフードの一般的な消化率は70%くらいといわれています。
100gのフードを食べたら30gのうんちが出てくる感じです。
💡おまけ
ちなみにフードの消化率は「原材料の質」と「フードの加工処理がきちんとされているか」が影響してきます。
一般的には、原材料の質が高く、加工処理がきちんと行われているフードは値段が高くなります。
だいたい1kgで1,000円以上するフードなら消化率が高いと考えていいでしょう。

だから消化が良くなくてうんちが増えてたのかも・・・
フードの変更を検討する場合には以下のような消化の良さをうたったフードを使うのがおススメです。
低脂肪タイプで、消化率が高いフードです。
下痢気味になっている子でも使用できます。
食物繊維の多いフードを食べている
栄養素の中で食物繊維はほとんど消化されません。
つまり食物繊維が多いものを食べていると、うんちの回数や量が増えます。
具体的に言うと「ダイエット用」や「糖尿病用」のフードには食物繊維が多いため、うんちの回数が増えやすいです。
なのでそれらのフードを使っていてうんちの回数が気になる方は「今のフードより食物繊維の少ないフード」を選ぶとうんちの回数が減りやすいです。(糖尿病の場合はフードの変更は獣医さんに相談しましょう)
✅あわせて読みたい
ちなみに摂取するカロリーをきちんと管理できれば、ダイエット用のフードでなくても体重は落とせます。
詳しくは以下の記事も読んでみてください。
✅あわせて読みたい
消化・吸収の能力が低下している
フードの消化率が高くても、おなかの消化・吸収の能力が低下していればうんちの回数は増えます。
そういった場合は軟便や下痢になることも多いですが、そうならないこともあります。
消化、吸収の能力は体質もありますが、腸内環境も影響しています。
腸内にいる細菌がうんちをエサにしているからです。
このケースが考えられる場合には「腸内環境を整える」ことが有効です。
善玉菌を増やすため、プロバイオティクスのサプリメントを使うのが試しやすいでしょう。

具体的なプロバイオティクスのおすすめサプリメントを知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
✅あわせて読みたい
スポンサーリンク
うんちの回数が少なくなる原因と対策
ここまでとは反対に、「うんちの回数が少なくなる」原因としては以下のようなことが考えれらます。
💡うんちの回数が少なくなる原因
- 消化率の高いフードを食べている。
- 便秘である。
補足の解説をしていきます。
消化率の高いフードを食べている
消化率の高いフードを食べていてうんちの回数が少ないのであれば全く問題ありません。
軟便や下痢をしていないかだけをチェックしていけば大丈夫です。
便秘である
腸の「うんちを押し出す能力」が低下すると便秘になります。
便秘になれば当然うんちの回数が減ります。
便秘は「食物繊維の多いもの」を与えると改善し、うんちの回数も増えます。
レタスやキャベツなどの野菜を少し与えてあげるといいでしょう。
もちろんフード自体を食物繊維の多いものにするのも効果的です。
食物繊維の多い食品やフードについては以下の記事でも詳しく解説しています。
✅あわせて読みたい
💡注意
便秘は「力んでいるけど便が出ない」「おなかが張っている(=うんちが詰まっている)」ところなどで判別できます。
ただ便秘にも、腸の運動能力がかなり低い「病的なレベルの便秘」というのもまれにあります。
心配な場合は一度病院でチェックしてもらいましょう。
以上、犬の飼い主さんたちの少しでもお役に立つとうれしいです!
このような情報をTwitterでも発信していますので、よかったらサイドバーのTwitterリンクからフォローしてみてください。