
LuigiTa7 / Pixabay
こんにちは!ペット栄養管理士のピー子センパイです。



避妊・去勢手術がその犬猫にとって初めての手術になることは多いと思います。どんな手術なのかを知ることはもちろん、手術後のケアについても知っておかないと愛犬に大きなストレスをかけることになります。
この記事は手術後に必要になるケアとそれを実現する商品について解説していきます。
※避妊・去勢手術の流れやメリットデメリットなどについてはこちらの記事で解説しています。
この記事でわかること
肥満防止フード
避妊・去勢手術をすると犬は体の代謝が2割~3割落ちるのは有名な話です。1日に必要なカロリーが2割~3割少なくていい(食費も安くなる)ということになります。
ですが与えるフードの量を減らすだけでいいかというとそうではありません。
最近の避妊・去勢手術は成長途中(生後半年くらい)で行われます。この時期は筋肉をつけて骨格作りをする大切な時期です。ですので以下のような配慮が必要です。
避妊・去勢手術のあとに必要なフード
- カロリーが低めになっている。(100gあたり約330kcalが目安)
- たんぱく質が多めになっている。(筋肉づくりのため)
- カルニチンが入っている。(脂肪をつきにくくするため)
上記を満たしてくれてある程度お手頃で高品質なフードを3つ紹介していきます。
ニュータードケア(ロイヤルカナン)
避妊・去勢手術の後専用に作られたフードです。
ロイヤルカナン社のHPにも以下のような記載があります。
犬用 ベッツプラン™ ニュータード ケアは、生後6ヶ月齢からの避妊・去勢した犬のための総合栄養食です。この食事は避妊・去勢した犬で特に気をつけなければいけない理想的な体重維持に配慮し、カロリーを低く調整しています。また下部尿路の健康維持についても配慮し、ミネラルなどの栄養バランスを調整しています。
避妊・去勢手術の後のフードとしてはもっとも販売量の多いフードです。
カロリー
332kcal/100g
サイエンスダイエットPRO 避妊・去勢(ヒルズ)
こちらも避妊去勢手術の後の専用フードです。
600gと1.5kgのサイズは中が小分けパックになっています。また添加物の酸化防止剤も自然のものを使っています。
ヒルズのHPにもこのような記載がされています。
臨床栄養学に基づく独自の栄養ブレンドが、避妊・去勢後に大切な4つの健康を守ることが証明されています。ヒルズの味の専門家が犬の味覚を分析し、高品質なチキンを主原料に、フルーツや野菜などの天然素材で仕上げました。栄養バランスを損なうことのないおいしい食事で、小型犬の健康で活発な毎日をサポート。
カロリー
321kcal/100g
ドクターズダイエット・避妊去勢(日本農産工業)
避妊去勢手術の後の専用フードです。
他の2つに比べてカロリーは少しだけ高いですが、国産の商品であるというところが好評のポイントです。
カロリー
339kcal/100g
ちなみに犬のダイエットについてはこちらの記事でも解説しています。
エリザベスウェア
手術後から抜糸までの1週間くらいは、犬が傷口を舐めたりいたずらしないようにする必要があります。
一昔前まではエリザベスカラーといってエリマキトカゲのようにするプラスチック製のものを首に巻いていました。しかし歩くときにストレスがかかることが大きな問題点でした。
そこで「着るタイプ」のエリザベスウェアが誕生しました。着るタイプで伸縮性もあり、抗菌作用もあります。犬のストレスを考えるのであればこちらを使うのがおすすめです。
オス用とメス用を選べます。もちろんサイズも選べます。

ストレスケアのサプリメント
初めての手術は犬にとっても大きなストレスです。退院自宅に帰れば少し落ち着くでしょうが、初めての手術での恐怖心は少なからず残っているでしょう。
術後1か月くらいはストレス緩和のサプリメントを使ってあげると、ストレスによるおなかを壊したりなどの体調不良も防ぎやすくなります。
ジルケーン
α-トリプシンカゼインという牛乳のタンパク質を加水分解したもので、ストレス軽減効果が証明されています。人間の赤ちゃんがおっぱいを飲むと眠くなるという効果に近いものですね。
カプセル錠タイプです。
ポイント
分解してあるので牛乳のアレルギーなども出ません。また牛乳で下痢をするのは乳糖(炭水化物)に反応しています。タンパク質を使ったこの製品は大丈夫です。
ちなみに錠剤などが飲めない子には「投薬補助のおやつ」というのもありますので、こちらの記事を見てみてください。
コンポージャー
L-テアニンやチアミンなどストレス緩和作用のある物質を入れたサプリメントです。
チュアブル錠タイプ(やわらかく食べやすい)です。
ただ楽天やアマゾンでの購入ができないので、動物病院に買いに行く必要があります。
ストレスケアについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
いかがだったでしょうか。
事前準備で初めての避妊去勢手術を乗り切りましょう!お役に立てばうれしいです。